将棋コラム

離れ駒や急な仕掛けには気を付けて。対振り飛車における「右玉」の注意点と発展形【玉の囲い方 第56回】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年11月22日

前回のコラムでは、対振り飛車における「右玉」をご紹介しました。今回は、組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、右玉に組むまでの手順の復習です。...

>続きを読む

「お姉さんに憧れますか?」 里見女流姉妹が目指す女流棋士像とは【女流棋士とデザート】

Category:エンタメ   writer:マツオカミキ   update:2018年11月21日

sponsored by ローソン ローソンのデザートを食べながら、和やかな雰囲気で女流棋士にお話を聞くこのシリーズ。今回は里見香奈女流四冠と里見咲紀女...

>続きを読む

斎藤王座と藤井新人王が誕生した10月。白熱したそれぞれの対局を棋譜と解説付きで振り返る【注目対局プレイバック 2018年10月下旬】

Category:棋士・棋戦   writer:渡部壮大   update:2018年11月19日

10月下旬は斎藤慎太郎王座の誕生となった王座戦五番勝負。また、藤井聡太七段が最後となる新人王戦で優勝を飾りました。竜王戦は羽生善治竜王が2連勝と防衛に前進...

>続きを読む

叩き合いになる激しい展開が相矢倉の醍醐味!プロの実戦から矢倉の崩し方を学ぼう

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年11月19日

今回のコラムも、矢倉における4六銀、3七桂型から攻めていく指し方を解説していきます。それでは第1図です。 【第1図は△3三同桂まで】 いま▲3三歩と打...

>続きを読む

2度目のタイトル挑戦で念願のタイトルを獲得した斎藤王座。熱戦揃いで白熱した第66期王座戦五番勝負を振り返る

Category:棋士・棋戦   writer:渡部壮大   update:2018年11月17日

中村太地の初防衛か、斎藤慎太郎の初戴冠か、注目を集めた第66期王座戦五番勝負。両対局者の人気の高さはもちろんだが、対局そのものも力のこもった熱戦揃いで白熱...

>続きを読む

将棋の勝ち方を学びたい初心者におすすめ!羽生竜王選題の将棋ドリルをご紹介【今月の新刊ちょい読み】

Category:基礎・勉強法   writer:将棋情報局(マイナビ出版)   update:2018年11月16日

本記事では、マイナビ出版から発売されている「解いて強くなろう!将棋ビギナーズドリル 基本編1」と11月21日に発売される基本編2の内容をちょい見せ! こち...

>続きを読む

金の上がり方が相居飛車の場合と微妙に違う?対振り飛車右玉の特徴と組み方とは【玉の囲い方 第55回】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年11月15日

今回のコラムでも、振り飛車に対する囲いをご紹介します。見ていくのは、「右玉」です。あれ? 右玉って以前やったような......。と、思われるかもしれません...

>続きを読む

十級になるには、2つの勉強法が大事。藤倉勇樹五段が勧める2つの勉強法とは?【将棋の教え方 第7回】

Category:基礎・勉強法   writer:藤倉勇樹   update:2018年11月14日

こんにちは、棋士の藤倉です。第7回は上達法について書きたいと思います。 将棋の楽しさに触れたところで、まず始めに目標として目指すのは十級です。では、目標に...

>続きを読む

奇襲戦法で相手を泥沼に嵌める。窪田七段直伝の鬼殺しを通じて奇襲戦法への理解を深めましょう!

Category:定跡・戦法・手筋   writer:窪田義行七段   update:2018年11月13日

こんにちは、棋士の窪田です。第2回では、鬼殺しの切り札▲6五桂を「振り飛車らしいカウンターの捌き」として、決行した時の威力をご堪能頂きました。しかし、後手...

>続きを読む

中原誠十六世名人などプロの実戦から学ぶ矢倉の崩し方【第66回 矢倉の崩し方】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:一瀬浩司   update:2018年11月12日

今回のコラムも、矢倉における4六銀、3七桂型から攻めていく指し方を解説していきます。それでは第1図です。 【第1図は▲3三歩まで】 前回のコラムでは、...

>続きを読む