将棋コラム

矢倉は将棋の純文学!相居飛車で人気の戦法「矢倉」の基本を学ぼう【はじめての戦法入門-第18回】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:高野秀行六段 update:2018年05月23日
皆さん、こんにちは。高野秀行です。前回で振り飛車編をひと区切りさせて頂き、今回から「相居飛車編」をご覧いただきたいと思います。 「相居飛車」といっても戦...

角はどこに引けばいい?角を取りに来られた際の対応とは?【第36回 矢倉の崩し方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年05月22日
今回のコラムも、矢倉に対して4七銀、3七桂型から攻めていく指し方を見ていきます。それでは第1図です。 【第1図は△4四銀まで】 いま、後手が△4四銀と...

矢倉を崩す100点満点の攻めとは?佐藤秀司六段VS勝又清和五段戦を参考にし攻め方を覚えよう!【第35回 矢倉の崩し方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年05月21日
今回のコラムも、矢倉に対して4七銀、3七桂型から攻めていく指し方を見ていきます。それでは第1図です。 【第1図は△3四金まで】 いま、先手が▲3六歩と...

「ふたりで将棋を指す時間は、すごく楽しいです」藤田綾女流二段の、結婚と将棋への想いとは?<前編>
Category:エンタメ writer:伊佐知美 update:2018年05月18日
藤田女流二段インタビュー 藤田綾女流二段の、結婚と将棋への想いとは? 藤田綾女流二段の気になる将棋界のニュースとは? 将棋は「観る」より「指す」を愛し...

丸山九段VS松尾八段の熱戦にも採用!中原囲いの注意点と発展形とは?
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年05月17日
前回のコラムでは、後手番における「中原囲い」の組み方をご紹介しました。今回は、組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、中原囲いに組むまでの手順...

3筋から合わせて行く手が好手!しかし相手の応手を読まないと...?【第34回 矢倉の崩し方】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年05月16日
今回のコラムも、矢倉に対して4七銀、3七桂型から攻めていく指し方を見ていきます。それでは第1図です。 【第1図は△3五歩まで】 いま先手が仕掛け、△4四銀...

2度の▲4三歩 羽生善治竜王を打ち破った藤井聡太の絶妙手 「藤井聡太全局集 平成28・29年度版」のご紹介
Category:エンタメ writer:将棋情報局(マイナビ出版) update:2018年05月15日
藤井聡太全局集 平成28・29年度版の予約が開始となっております。 藤井聡太六段のデビューからの59局を村山慈明七段の解説付きでお読みいただけます。 ま...

竜王獲得の原動力!渡辺棋王が得意にしていた後手番での中原囲いとは?
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2018年05月14日
今回のコラムでも、「中原囲い」についてご紹介していきます。中原囲いの前のコラム「中住まい」では先後で囲い方が違いましたが、中原囲いも先後で違ってきます。そ...

大橋貴洸四段VS森信雄七段 藤井聡太六段の同期が見せた将棋の「鋭さ」とは?【プロの技】
Category:棋士・棋戦 writer:池田将之 update:2018年05月12日
今回は、大橋貴洸四段の対局を紹介します。対戦相手は、昨年現役を退いた森信雄七段でした。この対局は、森七段の引退局となりました。門下生には11人のプロ棋士、...

焦らず、ゆっくり攻める。大流行中の「角交換型振り飛車」のポイントをご紹介!【はじめての戦法入門-第17回】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:高野秀行六段 update:2018年05月11日
皆さん、こんにちは。高野秀行です。 前回に続き、大流行となっている「角交換振り飛車」の続編をお届けします。 居飛車の歩を取り、逆襲を狙う▲8五桂。破壊力の...