将棋コラム

渡部壮大

渡部壮大

高校生でネット将棋にハマって以来、趣味も仕事も将棋な人。
将棋の月刊誌、週刊紙、書籍などの編集部に在籍経験あり。
アマチュア大会の最高成績は全国ベスト16だが、もう少し上に行けないかと日々努力中。

2度目のタイトル挑戦で念願のタイトルを獲得した斎藤王座。熱戦揃いで白熱した第66期王座戦五番勝負を振り返る

Category:棋士・棋戦   writer:渡部壮大   update:2018年11月17日

中村太地の初防衛か、斎藤慎太郎の初戴冠か、注目を集めた第66期王座戦五番勝負。両対局者の人気の高さはもちろんだが、対局そのものも力のこもった熱戦揃いで白熱...

>続きを読む

久保王将、菅井七段から学ぶさばきの心得。将棋の考え方にまつわる格言とは【将棋の格言 第29回】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:渡部壮大   update:2018年10月29日

今回は序盤から終盤まで、将棋の考え方にまつわる格言を見ていきます。※肩書・段位は対局当時のもの 将棋の形勢は主に①駒の損得②玉の堅さ(安定度)③手番の...

>続きを読む

羽生竜王が先勝した竜王戦や中村王座が1勝目をあげた王座戦第3局など注目対局を振り返りましょう【注目対局プレイバック 2018年10月上旬】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:渡部壮大   update:2018年10月24日

10月に入り、注目の竜王戦七番勝負が開幕。王座戦も第3局を終えて、激戦が続いています。また、女流王将戦も開幕し、里見香奈女流四冠の秋の防衛戦シリーズが始ま...

>続きを読む

豊島王位が誕生した王位戦や、佐藤名人が初優勝した銀河戦など5つの注目対局を棋譜付きで振り返ろう【注目対局プレイバック 2018年9月下旬】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:渡部壮大   update:2018年10月15日

9月下旬は豊島将之王位が誕生した王位戦第7局や、王座戦の第2局、それに佐藤天彦名人が初優勝を果たした銀河戦の放映などがありました。注目局から格言、手筋を学...

>続きを読む

藤井七段がピンチで見せた受けのテクニック!藤井VS増田の好局から凌ぎの格言を学ぼう!【将棋の格言 第28回】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:渡部壮大   update:2018年10月09日

今回は玉に関するしのぎの格言を見ていきます。自玉に危険が迫った時に、覚えておきたい考え方です。 【第1図】 第1図、先手玉の近くにと金が迫っています。...

>続きを読む

寄せの段階に入ったら、難しい手は要らない?豊島二冠の対局から寄せの格言を学ぼう!【将棋の格言 第27回】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:渡部壮大   update:2018年10月05日

今回も寄せに関する格言を見てみましょう。 「寄せは俗手で」とは、寄せの段階に入ったら、難しい手は要らず平凡な手で十分という意味です。勝勢~勝ちの局面なら、...

>続きを読む

主要アマ大会では最も長い歴史を誇るアマ名人戦。栄冠に名を刻んだ方は一体?アマ名人戦の様子をご紹介!

Category:棋士・棋戦   writer:渡部壮大   update:2018年10月01日

第72回アマチュア名人戦の全国大会が9月8~10日に東京都港区の「チサンホテル浜松町」にて開催された。各都道府県の代表62人に、前アマ名人の横山大樹さんと...

>続きを読む

豊島棋聖が初タイトルを獲得した時に出た寄せの格言!終盤戦で競り勝つための、寄せの格言を学ぼう【将棋の格言 第26回】

Category:定跡・戦法・手筋   writer:渡部壮大   update:2018年09月12日

今回は終盤戦に競り勝つための、寄せの格言を見ていきます。 【第1図】 第1図は実戦でも出てくることのありそうな形です。ここで▲2三金△同金▲同歩成△...

>続きを読む

個人戦は1年生が優勝!団体戦は優勝候補同士の決勝戦に。混戦ぞろいの高校選手権・男子の部をご紹介します

Category:棋士・棋戦   writer:渡部壮大   update:2018年09月05日

第54回高校選手権が平成30年8月9、10日に長野県千曲市「ホテル圓山荘」にて開催された。前回の女子個人、女子団体に続き、今回は男子の個人、団体の模様をレ...

>続きを読む

必ず実戦で役に立つ!寄せに関する将棋の格言を羽生竜王の実戦から学ぼう!【将棋の格言】

Category:基礎・勉強法   writer:渡部壮大   update:2018年09月04日

前回に続き、終盤で役立つ格言を見ていきます。 「王手は追う手」 「王手するより縛りと必至」 「玉は包むように寄せよ」 いずれも意味としては近いものです。 ...

>続きを読む