渡部壮大
将棋の月刊誌、週刊紙、書籍などの編集部に在籍経験あり。
アマチュア大会の最高成績は全国ベスト16だが、もう少し上に行けないかと日々努力中。
渡部壮大
タイトル戦にも頻出!相手に攻められた時に覚えておきたい将棋の格言とは?【将棋の格言】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:渡部壮大 update:2018年05月26日
両取り逃げるべからず 今回も相手に攻められた時に覚えておきたい格言です。主に中盤の終わり~終盤における格言で、両取りを掛けられた局面では必ず駒損してしまう...
久保利明王将VS豊島将之八段戦でも出た格言!岩より堅い守りの手筋とは?【将棋の格言】
Category:基礎・勉強法 writer:渡部壮大 update:2018年05月01日
金底の歩岩より堅し 終盤において相手の攻めを遅らせるのに非常に役立つ手筋です。単に「底歩」と省略して使われることもあります。 【第1図】 第1図は後手に二...
羽生善治竜王VS藤井聡太六段戦にも出た!上級者を目指すときに覚えておきたい手筋とは?【将棋の格言】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:渡部壮大 update:2018年04月26日
今回も歩を使った手筋の格言です。『焦点の歩』と略すことも多いのですが、まず『焦点』とは何でしょう。『焦点』は複数の駒が利いている場所のことで、『焦点の歩』...
歩はたくさんあるけど、次の一手がわからない。そんな時に思い出したい格言は?【将棋の格言】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:渡部壮大 update:2018年03月30日
3歩持ったら端に手あり 前回に続き、歩を使った手筋の格言を見ていきます。やはり歩をたくさん持っている時は技を使って手を作りやすいのです。 【第1図】 前回...
歩の使い方をマスターするために覚えておきたい「3歩持ったら継ぎ歩に垂れ歩」【将棋の格言】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:渡部壮大 update:2018年03月26日
今回からは手駒が増えた際の指針となる格言を見ていきます。まずは「3歩持ったら継ぎ歩に垂れ歩」です。 歩を使った手筋は数多くありますが、この格言は「継ぎ歩」...
「浮き駒に手あり」相手陣のスキを見つけてタイミングよく攻めよう!【将棋の格言】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:渡部壮大 update:2018年03月18日
前回に続き、仕掛けの格言を見ていきます。 浮き駒に手あり 同じような意味で「離れ駒に手あり」と言うこともあります。相手の陣形が未完成の状態や、浮いている駒...
優勝者はプロ棋戦に出場できる?加古川青流戦アマチュア選抜大会の様子をご紹介
Category:棋士・棋戦 writer:渡部壮大 update:2018年03月14日
毎年恒例となっている加古川青流戦のアマチュア選抜大会が、3月3日に兵庫県加古川市「加古川まちづくりセンター」で開催された。申し込めばアマチュアなら誰でも出...
さばきのために歩を切ろう!「開戦は歩の突き捨てから」【将棋の格言】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:渡部壮大 update:2018年03月13日
今回の格言は将棋を指す上で絶対に覚えておきたいものです。 開戦は歩の突き捨てから ・開戦は歩の突き捨てから こちらの格言は戦いを起こす時はまず歩を突き捨て...
若かりしころの羽生善治竜王が新人王戦決勝でみせた強者の心の余裕を感じさせる一手とは?【将棋の格言】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:渡部壮大 update:2018年02月27日
今回も2つの格言を見ていきます。 ・角換わり将棋に5筋を突くな・手のない時には端歩を突け 角換わり将棋に5筋を突くな まずは「角換わり将棋に5筋を突くな」...