将棋コラム

渡辺VS羽生、竜王戦第一局を観戦する子どもたちは何を感じたのか【将棋と教育】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年11月16日

世紀の対決、将棋界のゴールデンカード、渡辺VS羽生戦を観戦しました。この眼で焼きつけようと生の対局を200名の観客が見つめます。第30期竜王戦第1局は、2...

>続きを読む

忘れ物が多いときは、まず整理整頓を【将棋と教育】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年11月04日

人はとかく、自分のエネルギーと時間、そしてお金をかけたものには執着してしまいます。それが自分自身の生きてきた証、あるいは存在のアイデンティティででもあるか...

>続きを読む

じっくり何かに向き合うということの大切さ【将棋と教育】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年10月29日

2010年2月、東京・有楽町マリオンで行われた第3回「朝日杯将棋オープン戦」準決勝・決勝戦の日のことです。トーナメント方式の選手権ベスト4に残っていたのは...

>続きを読む

ありのままの自分をそのまま表現する強さとは?【将棋と教育】

Category:文化・教育   writer:   update:2017年10月23日

将棋で駒を動かす動作は、「打つ」とは言わず、「指す」と言います。そこからも分かるように、将棋では駒をスッと盤上に置くものです。強くなればなるほど、その指し...

>続きを読む

タイトル戦から感じた、相手を打ち負かす以上に大切なこととは?【将棋と教育】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年10月17日

以前、暁星小学校の将棋クラブに羽生棋聖が来てくださったことがありました。放課後、羽生棋聖がニコニコと校門に立っていたのです。憧れの羽生棋聖が「遊びに来まし...

>続きを読む

将棋を心理学的に考察。「良い将棋を指して勝ったのでないと満足しない」とはどういうこと?

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年10月12日

将棋について、日本で初めて心理学的に考察を試みた人がいます。波多野完治氏です。 現在では、将棋の研究が各分野の学者によって行われるようになりました。例えば...

>続きを読む

感想戦は実体験を通じた最大の勉強の場【将棋と教育】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年10月09日

先日の王座戦第一局の終盤は凄いものでした。まさに、人間対人間の将棋。羽生善治王座と中村太地六段が最後の勝利に向けて残り時間が切迫した中、その最善手を模索す...

>続きを読む

相手との関係の中で決断するということ【将棋と教育】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年10月06日

我慢したり相手にゆだねたり曖昧さを残す「間接的な手」。危ないようでも、攻めに出る「直接的な手」。この2つの指し方のうち、どちらか一方しか使わないとしたら、...

>続きを読む

「危なげな手」に挑戦する勇気を持つことが勝ちにつながる【将棋と教育】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年10月03日

これまでのコラムでも様々な角度から、我慢することや相手にゆだねる姿勢の大切さをお伝えしてきましたが、「曖昧な手」だけでは勝つことはできません。ここぞという...

>続きを読む

損することを恐れず、広い視野を保つ大切さ【将棋と教育】

Category:文化・教育   writer:安次嶺隆幸   update:2017年09月28日

将棋では、自分だけが得したり、自分だけ損したりすることはありません。欲深く「自分だけ得」をしようという態度では、相手に見透かされてしまいます。お互いに一手...

>続きを読む