棋戦一覧
奨励会
奨励会について
三段から6級までで構成されており、二段までは東西にわかれて行い、規定の成績を上げると昇級・昇段となります。三段になると東西をあわせてのリーグ戦を半年単位で行い、上位二名が四段に昇段し、正式に棋士となります。
奨励会成績表
2023年4月~2023年9月
2023年4月~2023年9月
過去の成績
●三段リーグ表
回 | 昇段者 | |
---|---|---|
第72回 | 小山直希・ 森本才跳・ 柵木幹太 | リーグ表 |
第71回 | 藤本渚・ 齊藤裕也 | リーグ表 |
第70回 | 岡部怜央・ 徳田拳士 | リーグ表 |
第69回 | 横山友紀・ 狩山幹生 | リーグ表 |
第68回 | 井田明宏・ 高田明浩 | リーグ表 |
第67回 | 伊藤 匠・冨田誠也・古賀悠聖 | リーグ表 |
第66回 | 服部慎一郎・谷合廣紀 | リーグ表 |
第65回 | 渡辺和史・石川優太 | リーグ表 |
第64回 | 出口若武・黒田尭之 | リーグ表 |
第63回 | 本田奎・山本博志 | リーグ表 |
第62回 | 長谷部浩平・池永天志 | リーグ表 |
第61回 | 斎藤明日斗・古森悠太 | リーグ表 |
第60回 | 西田拓也・杉本和陽 | リーグ表 |
第59回 | 藤井聡太・大橋貴洸 | リーグ表 |
第58回 | 都成竜馬・井出隼平・佐々木大地 | リーグ表 |
第57回 | 高野智史・近藤誠也 | リーグ表 |
第56回 | 青嶋未来・梶浦宏孝 | リーグ表 |
第55回 | 増田康宏・黒沢怜生 | リーグ表 |
第54回 | 星野良生・宮本広志 | リーグ表 |
第53回 | 石井健太郎・三枚堂達也 | リーグ表 |
第52回 | 千田翔太・竹内雄悟 | リーグ表 |
第51回 | 上村 亘・石田直裕・渡辺大夢 | リーグ表 |
第50回 | 斎藤慎太郎・八代 弥 | リーグ表 |
第49回 | 高見泰地・藤森哲也 | リーグ表 |
第48回 | 門倉啓太・阿部光瑠 | リーグ表 |
第47回 | 佐々木勇気・船江恒平 | リーグ表 |
第46回 | 菅井竜也・牧野光則 | リーグ表 |
第45回 | 永瀬拓矢・阿部健治郎 | リーグ表 |
第44回 | 澤田真吾・大石直嗣 | リーグ表 |
第43回 | 佐藤慎一・西川和宏・渡辺正和 | リーグ表 |
第42回 | 稲葉 陽・田中悠一 | リーグ表 |
第41回 | 村田顕弘・及川拓馬 | リーグ表 |
第40回 | 豊島将之・金井恒太・伊藤真吾 | リーグ表 |
第39回 | 戸辺 誠・佐藤天彦 | リーグ表 |
第38回 | 糸谷哲郎・中村太地 | リーグ表 |
第37回 | 高崎一生・遠山雄亮 | リーグ表 |
第36回 | 広瀬章人・長岡裕也 | リーグ表 |
第35回 | 村中秀史・阪口 悟 | リーグ表 |
第34回 | 片上大輔・中村亮介 | リーグ表 |
第33回 | 村山慈明・佐藤和俊 | リーグ表 |
第32回 | 島本 亮・西尾 明 | リーグ表 |
第31回 | 藤倉勇樹・横山泰明 | リーグ表 |
第30回 | 大平武洋・熊坂 学 | リーグ表 |
第29回 | 宮田敦史・村田智弘 | リーグ表 |
第28回 | 橋本崇載・佐々木 慎 | リーグ表 |
●二段以下
期間 | 順位・級位 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2023年4月~2023年9月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2022年10月~2023年3月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2022年4月~2022年9月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2021年10月~2022年3月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2021年4月~2021年9月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2020年10月~2021年3月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2020年4月~2020年9月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2019年10月~2020年3月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2019年4月~2019年9月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2018年10月~2019年3月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2018年4月~2018年9月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2017年10月~2018年3月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2017年4月~2017年9月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2016年10月~2017年3月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2016年4月~2016年9月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2015年10月~2016年3月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2015年4月~2015年9月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2014年10月~2015年3月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2014年4月~2014年9月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2013年10月~2014年3月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2013年4月~2013年9月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2012年10月~2013年3月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2012年4月~2012年9月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2011年10月~2012年3月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2011年4月~2011年9月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2010年10月~2011年3月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2010年4月~2010年9月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2009年10月~2010年3月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2009年4月~2009年9月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2008年10月~2009年3月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2008年4月~2008年9月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
2007年9月~2008年3月 | 二段 | 初段 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級以下 |
過去の関東奨励会トーナメント | 2006年 | 2005年 | 2004年 | 2003年 |
期間 | 順位・級位 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2020年7月~2021年4月 | 関西奨励会の成績はこちら |
奨励会トーナメント
奨励会試験概要
試験日
級位:毎年1回、8月に3日間の予定。
初段:毎年1回、8・9月の奨励会例会日3日間の予定。
三段:毎年2回、下記の通りとする。
4月編入=申込締切:前年12月末、試験日:2・3月の奨励会例会日4日間
10月編入=申込締切:6月末、試験日:8・9月の奨励会例会日4日間
試験会場
級位・初段・三段:「東京・将棋会館」及び「関西将棋会館」
申込書類
級位(師匠推薦あり)・初段・三段:試験申込の際に下記書類を日本将棋連盟総務部へ提出
(1)受験申込書(連盟所定のもの)
(2)履歴書(顔写真添付)
(3)最終学業成績証明書(在学中の方は前年度期末か今年度1学期のもの)
(4)健康診断書(学校の健康診断結果のコピー可)
※師匠(受験の推薦を受けた棋士)を通じて提出(郵送・持参いずれでも可)。
級位(師匠推薦なし):試験申込の際に下記書類を日本将棋連盟総務部へ提出
(1)受験申込書(連盟所定のもの)
(2)履歴書(顔写真添付)
(3)最終学業成績証明書(在学中の方は前年度期末か今年度1学期のもの)
(4)健康診断書(学校の健康診断結果のコピー可)
受験料
級位・・・30,800円(試験当日支払)
初段・三段・・・51,400円(試験当日支払)
受験資格
【級位(師匠推薦あり)】
1)満19歳以下(当年8月末日)で、四段以上の棋士(日本将棋連盟正会員)から奨励会受験の推薦を得た者。
2)女流棋士の受験は可能、合格した場合(奨励会在籍中)は女流棋士は休会扱いとなる。
【級位(6級・師匠推薦なし)】
満15歳以下(当年8月末日)で次のいずれかの資格を有する者。
資格(1):日本将棋連盟研修会C1クラス以上に在籍している者
資格(2):小・中学生の日本将棋連盟主催全国大会ベスト4に入った者。
該当する大会は以下の通りとし、対象は該当年に限ることとする。
小学生名人戦、倉敷王将戦、中学生名人戦、中学選抜、中学生王将戦
【初段】
満22歳以下(当年8月末日)で、アマチュア公式戦全国大会の優勝または準優勝を経験した者で、四段以上の棋士(日本将棋連盟正会員)から奨励会受験の推薦を得た者。
※該当するアマチュア公式戦
アマ竜王戦、アマ名人戦、アマ王将戦、支部名人戦、赤旗アマ名人戦、朝日アマ名人戦、学生名人戦、学生王将戦
【三段】
過去1年間(4月編入→前年1月~12月・10月編入→前年7月~当年6月)のアマ6棋戦優勝者で、四段以上の棋士(日本将棋連盟正会員)から奨励会受験の推薦を得た者。
※該当アマ6棋戦
アマ竜王戦、アマ名人戦、アマ王将戦、支部名人戦、赤旗アマ名人戦、朝日アマ名人戦
前記の受験資格を有する者であれば、何度でも受験をすることができる。
※奨励会三段リーグに編入後に退会した者も受験可。
受験級位
【級位・師匠推薦あり】
年齢による受験級位を下記の通りとする。
満15歳以下 6級以上
満16歳以下 5級以上
満17歳以下 4級以上
満18歳以下 3級以上
満19歳 1級
【級位・師匠推薦なし】
6級
級位一次試験免除者
一次試験免除者は下記の通りとする。
(1) 日本将棋連盟研修会B1クラス以上で15歳以下の者
(2)小・中学生の日本将棋連盟主催全国大会優勝者。該当する大会は以下の通りとし、対象は該当年に限ることとする。
小学生名人戦、倉敷王将戦、中学生名人戦、中学選抜、中学生王将戦
申込締切
【級位・初段】
毎年7月末日予定
【一次試験免除者】
受験申込後研修会B1クラスへ昇級、一次試験免除に該当する大会(小学生名人戦を除く)で優勝した場合は、昇級・優勝後、年度ごと指定する締切までに日本将棋連盟総務部へ連絡する。
【級位者(師匠推薦なし】
申込締切を過ぎても、研修会C1クラスへ昇級、受験資格(2)に該当する大会(小学生名人戦を除く)でベスト4に入った場合は、昇級・ベスト4入り後指定する締切までに日本将棋連盟総務部まで連絡すれば受験可能とする。
【三段】
毎年6月末日、12月末日予定
試験内容
【級位】
・一次試験は対局試験(受験者同士で1日3対局)を2日間行う。
・ 二次試験は、筆記試験・対局試験(奨励会員と3対局)・面接試験を行う。
・最終合否は、一次・二次試験の総合評価により理事会が承認し、決定する。
【初段】
・1日目2対局・2日目2対局・3日目1対局の全5局すべて奨励会員と行う。
【三段】
・奨励会二段扱いとして奨励会二段(場合により初段を含む)と8対局行い、8対局中6勝で三段への編入資格を得る。
服装
【級位・初段・三段】
受験者は、スーツや襟付のシャツ、それに準ずるもの(学生服可)を着用。
合否
【級位・初段・三段】
合否は対局試験・面接試験・書類審査で決定し、後日郵送にて通知。