ライター一瀬浩司

歩が打てない時はどうする?8三の地点から穴熊を攻略しよう!【穴熊の崩し方 vol.10】
ライター: 一瀬浩司 更新: 2017年04月30日
今回も引き続き、穴熊の8三の地点を狙って攻めていく指し方をご紹介していきます。まずは第1図をご覧ください。
【第1図】
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 一 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 二 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 三 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 四 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 五 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 六 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 七 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 八 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 九 |
2
2
前回のコラムでは▲8四歩△同歩▲8五歩と継ぎ歩で攻めていきましたが、今回は8七に歩がいるために、いきなり▲8四歩とは、二歩で打つことができません。しかし、▲8六歩~▲8五歩~▲8四歩と歩を伸ばしていくのでは、さすがに手数がかかり過ぎてしまいます。さて、どうするかといいますと、歩がだめならばその他の駒で8三を狙っていけばよいわけです。
まずは▲8六香(第2図)と設置します。
【第2図は▲8六香まで】
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 一 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 二 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 三 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 四 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 五 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 六 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 七 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 八 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 九 |
2
そして、この次は▲8五香打と重ね打ちをします。放っておくと▲8三香成△同銀▲同香成と破られてしまうので、△7二金と受けますが、▲7五桂(第3図)とさらに打てば、後手はこれ以上8三へ駒の利きを足すことができず、▲8三桂不成△同銀▲同香成△同金▲同香成となることがわかっていてもどうすることもできません。
【第3図は▲7五桂まで】
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 一 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 二 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 三 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 四 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 五 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 六 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 七 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 八 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 九 |
2
歩ではなくても桂や香を使って8三の地点を攻めていくこともできます。
また、第2図からは、▲8三香成といきなり飛び込んでいく攻めも考えられます。△8三同銀に▲8六香と打ち、△7二銀には▲8三桂、△8二香には▲8三香成△同香▲7五桂と攻めていけますが、△8二玉▲7五桂△8四香と頑張られる順もあるので、やはり▲8三香成といきなり攻め込むのではなく、▲8五香打と力をためて攻めていくほうがわかりやすくてオススメです。
続いては第4図です。
【第4図】
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 一 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 二 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 三 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 四 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 五 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 六 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 七 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 八 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 九 |
相振り飛車の戦型でも、穴熊に組んで戦うことは有力で、プロでも指されることがあります。
さて、ここからどう攻めていくかですが、まず、端を狙う▲9四歩はどうでしょう?△9四同歩に▲同香は△9三歩ですし、▲同銀も△同香▲同香△9三歩でうまくいきません。
△9四同歩のときに▲9三歩と打つ手も考えられます。△同香なら▲9四香とすれば香交換ができますし、△同桂なら▲9四銀と出れば後手は出てきた銀を追うことができず、これも成功といえます。
しかし、△9三同銀と取られると、▲9四香としても、△同銀▲同香△同香でうまくいきません。そこから▲8四歩△同歩▲同飛と9四の香を狙っても、△8三銀とがっちり受けられると香を取り返すことができずに失敗となります。
もう一歩あれば、▲8四歩△同歩に▲8三歩と打って、△同銀に▲8四銀と銀交換を迫っていけるのに、と思われた方は非常に目のつけどころがよいです。実は、第4図からでも銀交換をすることができます。
▲8四歩と合わせ、△同歩▲同銀△8三歩に▲同銀成!と突っ込んでいき、△同銀に▲8四歩(第5図)と打てば、銀が逃げる場所がなく、△8四同銀▲同飛と銀を取り返して交換することができます。
【第5図は▲8四歩まで】
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 一 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 二 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 三 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 四 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 五 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 六 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 七 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 八 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | 九 |
次に▲8三歩と垂らす手が厳しいので、△8三歩と受けますが、▲8六飛と引いたところは穴熊の8二の銀がいなくなり、薄くすることに成功しました。
次回のコラムからは、角のラインを生かした攻め方をご紹介していきます。
穴熊の崩し方
