将棋コラム

「風邪をひいても、駒はひくな」米長永世棋聖の精神、前へ出る「米長流」急戦矢倉の駒組みとは【はじめての戦法入門-第20回】
Category:定跡・戦法・手筋 writer:高野秀行六段 update:2019年12月17日
皆さん、こんにちは。高野秀行です。 前回は「米長流」の狙い筋をご紹介しました。 *後手番の急戦策!「米長流」急戦矢倉の駒組みと狙い筋とは? △5三銀左と角...

右銀を先に上がった場合、角頭を攻められたらどうするの?「カニカニ銀」に組む際の注意点と発展形をご紹介
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2019年12月16日
前回のコラムでは、破壊力抜群の戦法「カニカニ銀」の組み方を見ていきました。今回は、カニカニ銀に組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、まずは囲...

攻めの理想は"飛車角銀銀桂"。升田幸三賞を受賞し、児玉VS石田戦でも使われた「カニカニ銀」とは?
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2019年12月13日
今回のコラムでは「カニカニ銀」をご紹介します。カニカニ銀? カニ囲いは玉をカニのようにひとつヨコ歩きしたから、カニのようにヨコ歩きするの? などと、名前を...

じっくり組まれると...。聞きなれない囲い名「アヒル」に組む際の注意点と発展形をご紹介
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2019年12月11日
前回のコラムでは、「アヒル」の組み方を見ていきました。今回は、アヒルに組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、まずは囲いの組むまでの手順の復習...

聞きなれない囲い名「アヒル」とは? 弱点に見せかけ反撃に転じることもできる「アヒル」囲いの組み方をご紹介
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2019年12月06日
前回までで、対ヒネリ飛車の囲いは一通りご紹介が終わりました。今回の囲いは、相掛かりのものですので、おおざっぱに言えば出だしは同じものになります。 ご紹介す...

自陣を固めて、相手陣に大きなプレッシャーをかけていくことも!対ヒネリ飛車「銀冠」を組む際の注意点と発展形
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2019年12月02日
前回のコラムでは、「対ヒネリ飛車銀冠」の組み方を見ていきました。今回は組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。 まずは囲いの組むまでの手順の復習です。初...

藤井聡太七段VS村田顕弘六段戦でも使われた対ヒネリ飛車「銀冠」の組み方をご紹介
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2019年11月28日
今回のコラムも、ヒネリ飛車に対する囲いをご紹介します。こちらも、これまで対ヒネリ飛車のコラムを読まれてきた方にはびっくりされるでしょうが「銀冠」です。 え...

ヒネリ飛車に悩まされている方は一度試してみては?順位戦内藤VS中村戦、棋聖戦土佐VS伊藤戦で指された対ヒネリ飛車「矢倉」の発展形
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2019年11月23日
前回のコラムでは、「対ヒネリ飛車矢倉」の組み方を見ていきました。今回は組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、まずは囲いの組むまでの手順の復習...

対ヒネリ飛車の囲いに「矢倉」?順位戦内藤國雄VS中村修戦、安恵照剛VS伊藤果戦で指された形
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2019年11月22日
今回のコラムも、ヒネリ飛車に対する囲いをご紹介します。実は、別の囲いをする予定でしたが、おもしろい囲いを思い出したので、急遽そちらについて書くことにしまし...

8筋の歩を交換してから角道を開けよう。対ヒネリ飛車穴熊を組む際の注意点と発展形
Category:定跡・戦法・手筋 writer:一瀬浩司 update:2019年11月20日
前回のコラムでは、「対ヒネリ飛車穴熊」の組み方を見ていきました。今回は組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、まずは囲いの組むまでの手順の復習...