8筋の歩を交換してから角道を開けよう。対ヒネリ飛車穴熊を組む際の注意点と発展形

8筋の歩を交換してから角道を開けよう。対ヒネリ飛車穴熊を組む際の注意点と発展形

ライター: 一瀬浩司  更新: 2019年11月20日

前回のコラムでは、「対ヒネリ飛車穴熊」の組み方を見ていきました。今回は組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、まずは囲いの組むまでの手順の復習です。
初手から、▲2六歩、▲2五歩、▲7八金、(△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩)▲3八銀、▲9六歩、▲4六歩、▲4七銀、▲6八玉、▲7六歩、▲6六角、▲7七玉、▲8八玉、▲9八香、▲9九玉、▲8八銀(第1図)。

【第1図は▲8八銀まで】

それでは、組む際の注意点を見ていきましょう。
組む際の注意点:第2図をご覧ください。

【第2図は▲3六飛まで】

いま、先手が飛車を寄り、3四の歩を狙ってきたところです。前回のコラムでも、もしかしたら疑問に思われた方もいるかもしれません。3筋を突いた瞬間に歩を狙われたらどうするのか? と。△4三金型舟囲いやタコ金では△3三金と受けましたが、それでは2二の角をどかすことが難しく、穴熊に組みにくいですよね。でもこのまま▲3四飛と早々に一歩損するのも大きいです。

第2図で、△3五歩と突く手が見えた方は、鋭い! と言いたいところですが、堂々と▲同飛と取られると、△1三角に角の利きがずれたので、▲5五飛と回られて5七を受けられてしまい失敗です。

では、どうするのかというと、これでも△4四角と上がります。▲3四飛と取られてしまいますが、△3五歩(第3図)とフタをすれば、先手の飛車は行き場がありません。

【第3図は△3五歩まで】

第3図以下、▲3六歩には△3三金▲3五飛△同角▲同歩で二歩損になりますが、飛車を手に入れることができたので、先手は駒組みに苦労することになります。左桂を跳ねているので、8九の打ち込みや、桂頭攻めにも気を使わなければ先手は苦労する展開になりそうです。

ここで、もうひとつ注意しなければならない点は、持ち駒に歩があるということです。

【第4図は▲3六飛まで】

もし、第4図のような歩のない状態ですと、△4四角▲3四飛(第5図)のときに3五に打つ歩がなく、歩を食い逃げされてしまいますね。

【第5図は▲3四飛まで】

第5図から△8六歩としても、▲同歩△同飛▲8七歩△2六飛▲2七歩△2五飛▲3六飛で2筋に歩を打たせることはできましたが、一歩得した先手が満足な展開です。よって、穴熊を目指す場合は、8筋の歩を交換してから角道を開けることをオススメします。

では、次に囲いの発展形ですが、第1図の形に組み、前回のコラムでご紹介した実戦例のように4二まで金をつけることができれば十分です。そこから△2四歩~△2三銀~△2二金~△3二金右と銀冠穴熊に組むのもなくはないですが、先手の角はだいたい9七へ使われるため、右金が3二までいってしまうと5筋が薄くなって不安ですよね。

ただし、先手は2筋に歩のない美濃ですので、余裕がある局面なら、銀冠穴熊に発展させ、さらに2五~2六と歩を伸ばしていくのもおもしろい指し方となるでしょう。

玉の囲い方

一瀬浩司

ライター一瀬浩司

元奨励会三段の将棋ライター。ライター業のほか、毎月1回の加瀬教室や個人指導など、指導将棋も行なっている。主なアマチュア戦の棋歴としては、第34期朝日アマチュア将棋名人戦全国大会優勝、第63回都名人戦優勝などがある。

このライターの記事一覧

杉本和陽

監修杉本和陽四段

棋士・四段
1991年生まれ、東京都大田区出身。2017年4月に四段。師匠は(故)米長邦雄永世棋聖。バスケットボールを趣味とする。ゴキゲン中飛車を得意戦法とする振り飛車党。
  • Facebookでシェア
  • はてなブックマーク
  • Pocketに保存
  • Google+でシェア

こちらから将棋コラムの更新情報を受け取れます。

Twitterで受け取る
facebookで受け取る
RSSで受け取る
RSS

こんな記事も読まれています