丸山九段VS松尾八段の熱戦にも採用!中原囲いの注意点と発展形とは?

丸山九段VS松尾八段の熱戦にも採用!中原囲いの注意点と発展形とは?

ライター: 一瀬浩司  更新: 2018年05月17日

前回のコラムでは、後手番における「中原囲い」の組み方をご紹介しました。今回は、組む際の注意点と発展形を見ていきましょう。それでは、中原囲いに組むまでの手順の復習です。今回のコラムは、すべて先後逆の盤面で解説していきます。

初手から△3四歩▲7六歩△8四歩▲2六歩△8五歩▲2五歩
△3二金▲7八金△8六歩▲同歩△同飛▲2四歩
△同歩▲同飛△7六飛▲7七角△7四飛▲2六飛
△8四飛▲8八銀△2三歩▲6九玉△5二玉▲4八銀△7二銀▲5九金(第1図)。

【第1図は▲5九金まで】

それでは、まずは組む際の注意点を見ていきましょう。

組む際の注意点

前回のコラムでは、▲6九玉と寄ったあとに先に▲5九金としてから▲4八銀と上がってもよいと書きました。では、第1図までの手順中、▲6九玉と寄るところで▲4八銀はどうでしょうか?

実はこれだと一気に不利になってしまいます。先に▲4八銀には△7七角成▲同桂△8九角(第2図)と攻め込まれ、これはまずいです。

【第2図は△8九角まで】

あれ? 第2図って...。こう思われた方は、これまでのコラムをよく読まれている方です。ありがとうございます。そうです、中住まいの後手番に組む際の注意点として解説しました局面と同じですね。中住まいの場合は先に▲5八玉とすぐ上がり、▲3八銀と上がる形が多いので間違うことは少ないですが、中原囲いの場合は6九玉・5九金・4八銀と形が決まっていますので、先に▲4八銀とつい上がってしまうこともあります。よって、中原囲いに組む場合は、この筋により注意が必要となってきます。

復習も兼ねて第2図からの変化も見ていきましょう。まず①▲7九金は、△6七角成と歩を取られながら馬を作られ、次の△8七歩も厳しくはっきり先手不利です。②▲8五歩は△8二飛なら▲6八金として以下▲8六飛~▲7九銀や▲6九玉~▲7九玉と8九の角をタダ取りすることができますが、▲8五歩のときに△7八角成と金を取られた手が△6八金までの詰めろとなって先手必敗です。③▲6八玉は△7八角成▲同玉△6八金(第3図)と角切りの猛攻を受けます。

【第3図は△6八金まで】

第3図から▲6八同玉は△8八飛成ですし、▲8九玉も△8七歩▲7九銀△同金▲同玉△8八歩成で先手不利です。では、次に囲いの発展形を見ていきましょう。

囲いの発展形

7七角・7八金・8八銀の形を生かして銀冠に組むということも考えられますが、一歩損しているうえに7六の歩がないので、プロではほとんど指されません。第4図は平成24年5月18日、第38期棋王戦予選、▲長岡裕也五段ー△及川拓馬四段(肩書は当時、先後逆)です。

【第4図は▲8八玉まで】

第4図では後手の歩が8二にあるため、△8五歩と打って攻めることができませんが、8筋に歩が利く場合はいつでも△8五歩から攻められてしまうため銀冠でも堅陣とはいえない状況になります。第1図がほぼ完成形といってもよい形で、ここから▲3六歩~▲3七桂と桂を使って攻めたり、▲5六歩~▲5五歩~▲5六飛のように5筋に飛車を回って指したりもします。第5図は平成14年2月6日、第43期王位戦挑戦者決定リーグ紅組、▲松尾歩四段ー△丸山忠久名人戦(肩書は当時、先後逆)です。

【第5図は▲5九金まで】

第5図からは松尾八段が△7三金と上がって押さえ込みを図った手に対し、丸山九段が▲8五歩△8二飛▲5四歩と仕掛けて熱戦が繰り広げられました。

玉の囲い方

一瀬浩司

ライター一瀬浩司

元奨励会三段の将棋ライター。ライター業のほか、毎月1回の加瀬教室や個人指導など、指導将棋も行なっている。主なアマチュア戦の棋歴としては、第34期朝日アマチュア将棋名人戦全国大会優勝、第63回都名人戦優勝などがある。

このライターの記事一覧

杉本和陽

監修杉本和陽四段

棋士・四段
1991年生まれ、東京都大田区出身。2017年4月に四段。師匠は(故)米長邦雄永世棋聖。バスケットボールを趣味とする。ゴキゲン中飛車を得意戦法とする振り飛車党。
  • Facebookでシェア
  • はてなブックマーク
  • Pocketに保存
  • Google+でシェア

こちらから将棋コラムの更新情報を受け取れます。

Twitterで受け取る
facebookで受け取る
RSSで受け取る
RSS

こんな記事も読まれています