ライター一瀬浩司

棒銀で矢倉囲いを攻略!角をいかして攻めていこう【矢倉の崩し方 vol.5】
ライター: 一瀬浩司 更新: 2017年06月19日
今回のコラムでも、前回に引き続き、矢倉囲いを棒銀で攻めていく指し方をご紹介いたしますが、いままでとは少し形が違います。それでは、第1図をご覧ください。
【第1図】
いままでは、先手の角は6八にいましたが、今回は8八にいます。また、後手の角も4二におり、2筋の守りも強化されています。
それでは、攻めてみましょうか。まずは、いままで通り▲2四歩と突いてみます。△同歩▲同銀△同銀(第2図)となって、もし6八に角がいて、2四まで利きが通っていれば、▲同角△同角▲同飛とできますが、今回は角が8八のため、▲2四同飛としても△同角で飛車損になりますし、このまま銀を取り返せなければ銀損となってしまいます。
【第2図は△2四同銀まで】
つまり、第1図からすぐに▲2四歩と突くのは、失敗に終わります。
銀を五段目に出たらなんでも▲2四歩、というわけでなく、相手の形を見て▲2四歩と突いて大丈夫なのか?ということも考える必要があります。はて? ほかにどう攻めるの? と思われるところですね。
第1図では、▲4五歩と突くのがいい攻め方になります。△同歩(第3図)と取られると、ただの歩損に見えますし、逆に△4六歩の突き出しも残って全然ダメじゃん、と思われるかもしれません。
【第3図は△4五同歩まで】
しかし、よく見てください。4筋を突き捨てたことで8八にいる角の利きが後手陣に通りましたね。そこで、▲2四歩△同歩▲同銀(第4図)と攻めて行くのが、8八の角と連携した強攻になります。
【第4図は▲2四同銀まで】
これも△2四同銀と取られて、▲同飛は△同角で第2図と同じじゃん?と思われた方は、△2四同銀と取られた局面を実際に盤に並べてみて眺めてください。
第2図と違って、▲2四同飛以外の手はありませんか? そうです。8八の角が遠く1一まで利いていますよね。▲1一角成と香を取りながら角を成り込んで、大成功となります。駒割りは香と銀の交換で、いまのところは先手が損しておりますが、角を成り込むことができ、次に▲2一馬と桂を取ることができれば、桂香と銀の交換となって、先手の駒得となります。後手は2一の桂を守りたいところですが、△3一金は▲2二歩や▲4四香がありますし、△3三桂と逃げるのは、4二角の利きがなくなってしまうので、今度こそ▲2四飛と銀を取り返すことができます。
今回の攻め方は、2筋で銀交換を目指すのではなく、8八の角をどう生かして攻めるかがポイントでした。
では、第1図に戻りまして、▲4五歩と突いたときに、△1四歩と銀取りに突かれたらどう攻めるか考えてみましょう。▲2六銀と逃げるのでは、△4五歩とされて、銀を追われてしまうとここからの攻めがなく、失敗となります。ということで、銀を逃げる手はもちろんありません。▲2四歩△同歩▲4四歩(第5図)が継続の攻め方で、△同銀は2筋の守りが薄くなりますので、▲2四銀と出られます。
【第5図は▲4四歩まで】
△4四同金にも▲2四銀と出る手が強手で、△同銀に▲4四角と金を取りながら攻めることができます。
また、第5図で△1五歩と銀を取る手には▲4三歩成△同金に、▲2二歩が痛打になります。第5図で△5三金とかわしても、▲2四銀△同銀▲4三歩成△同金▲1一角成と、いずれもガンガン攻め込んでいくことができます。棒銀での攻め方はこれくらいにして、次回のコラムからは右四間飛車で攻めていく指し方をご紹介していきます。
矢倉の崩し方


監修阿部光瑠六段
1994年生まれ、青森県弘前市出身。2011年4月に四段。2013年に第2回電王戦でコンピュータソフト・習甦(しゅうそ)と対局し、快勝。 2014年の第45期新人王戦で優勝。居飛車、振り飛車ともに指すオールラウンドプレイヤー。