よくあるご質問
サイトマップ
× メニューを閉じる
定跡・戦法・手筋
上部に強い発展形!振り飛車に対する囲い「ミレニアム囲い」の発展形を学ぼう【玉の囲い方 第49回】
エンタメ
職場のみんなで参加できる!日本最大の将棋大会「職団戦」の仕組みや勉強法を遠山六段に教えてもらおう!【はじめての職団戦 vol.1】
棋士・棋戦
将棋界の未来を担う「東西の王子対決」 中村太地王座に斎藤慎太郎七段が挑む、第66期王座戦五番勝負の見どころとは?
香の入手が攻めをつなぐ!矢倉における4六銀、3七桂型の攻め方とは?【第56回 矢倉の崩し方】
大学院を卒業したばかりのカロリーナ・ステチェンスカ女流1級、等身大な悩みとこれからの目標とは【女流棋士とデザート】
目の覚めるような一撃!一気に寄せきる4六銀、3七桂型の攻めとは?【第55回 矢倉の崩し方】
対藤井システムの囲い!「ミレニアム囲い」の組む注意点と発展形とは?【玉の囲い方 第48回】
豊島棋聖が初タイトルを獲得した時に出た寄せの格言!終盤戦で競り勝つための、寄せの格言を学ぼう【将棋の格言 第26回】
玉頭が狙い目?飛車と桂馬を使った矢倉における4六銀、3七桂型の攻め方【第54回 矢倉の崩し方】
2000年ごろに指され始めた「ミレニアム囲い」の特徴と組み方を学ぼう!【玉の囲い方 第47回】
△2五同歩に▲3四歩はうまくいかない?矢倉における4六銀、3七桂型から攻め方を学ぼう【第53回 矢倉の崩し方】
先手の攻撃陣が一気に躍動!矢倉における4六銀、3七桂型の攻め【第52回 矢倉の崩し方】
個人戦は1年生が優勝!団体戦は優勝候補同士の決勝戦に。混戦ぞろいの高校選手権・男子の部をご紹介します
基礎・勉強法
必ず実戦で役に立つ!寄せに関する将棋の格言を羽生竜王の実戦から学ぼう!【将棋の格言】
団体戦は南山が10年ぶりの優勝!個人戦決勝では去年と同じ組み合わせに。熱戦ぞろいの高校選手権・女子の部をご紹介します
「もっと実力を、さらに結果を」豊島棋聖に初タイトル獲得となった第89期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負を振り返っていただきました!【将棋世界2018年10月号のご紹介】
対振り飛車における角道を開けない戦法のひとつ「鳥刺し」の注意点と発展形とは?【玉の囲い方 第46回】
棋士VS芸能人のエキシビションも?アマチュアNo.1を決める戦い「第6期将棋ウォーズ棋神戦」をご紹介
歩をぶつけた後の指し方は?矢倉における4六銀、3七桂型の攻め【第51回 矢倉の崩し方】
高見泰地叡王、タイトル獲得後の悩みとこれからの目標【高見叡王インタビューvol.4】