佐藤友康
将棋コラム


対局に遅刻をしたときはどうなる?意外と知らない、将棋の「時間」についてまとめてみました
Category:将棋雑学 writer:佐藤友康 update:2017年01月19日
将棋のテレビ放送やネット中継を見ていく中で、「持ち時間」が気になったことはありませんか??一度分かってしまえば納得ですが、意外と細かな決まりがあるのです。...

初心者が将棋入門書を選ぶ際にチェックすべき7つのポイント。本後半の章を読むのが鍵になる?
Category:基礎・勉強法 writer:佐藤友康 update:2017年01月18日
将棋を楽しむには、ルールと駒の動かし方を覚えなければなりません。自分のペースで確実に覚えるためには、手元に置いておいて何度でも読み返せる本で学習することが...

ゼッタイに覚えておきたい詰みのポイント3つ。初心者が勝ち切りたければ終盤を学べ!
Category:定跡・戦法・手筋 writer:佐藤友康 update:2017年01月16日
将棋を覚えて指してみると、駒はたくさん取って優勢にはなったものの最後の詰みまでたどり着けなかったり、うまく詰ませられずに逆転されてしまったり、ということが...


14歳vs76歳!藤井聡太四段のデビュー戦対局相手は、現役最高齢の加藤九段。これまでの年の差対局の結果は?
Category:棋士・棋戦 writer:佐藤友康 update:2016年12月22日
今年プロ入りした最年少棋士のデビュー戦の相手は何と現役最高齢棋士! 驚くべき「62歳差」対局が奇跡的に実現しました。12月24日の竜王戦6組、この対局から...

これを知れば、もっと将棋が楽しめる!対局で使用する「七つ道具」を紹介
Category:将棋雑学 writer:佐藤友康 update:2016年12月19日
将棋で使う道具と言えば、将棋盤・将棋駒がすぐ思い浮かぶと思います。盤や駒は、同じように見えても実は細かなこだわりがあります。このコラムでは、盤や駒だけでな...

この3つを学べば、初心者卒業!序盤を学ぶために、必ず知っておくべきこととは?
Category:基礎・勉強法 writer:佐藤友康 update:2016年12月17日
将棋を学習しようとすると、さまざまな戦法・戦型があったり、終盤があったり、何から手を付けようかと迷ってしまいます。このコラムでは、序盤の学習に絞り、楽しく...

将棋によって得られる4つの成長。仕事に活きるロジカルシンキングを鍛えるのにピッタリ
Category:将棋雑学 writer:佐藤友康 update:2016年12月01日
大人になってからあらためて将棋と向き合うと、ただのゲームではない、少し違った見え方もあります。将棋にちょっと興味を持ったときに知っておきたい、秘められた将...

とにかく30局を目指そう。将棋覚えたての超初心者が、指す前に覚えたい3つのこと
Category:将棋雑学 writer:佐藤友康 update:2016年11月30日
駒の動かし方・将棋のルールを一通り覚えたら、次はいよいよ実際に指す段階ですね。本当に将棋を覚えたての「超初心者」の方が、楽しく指すために最低限覚えておきた...

大人になった今だからこそ、将棋をはじめるべき3つの理由。普段なかなかできない思考トレーニングに◎
Category:将棋雑学 writer:佐藤友康 update:2016年11月27日
子供はひたすらゲームとしての将棋を楽しみますが、大人になってからあらためて将棋と向き合うと、ただのゲームではない、少し違った見え方もあります。将棋の持つさ...