将棋コラム

初心者でもすぐに指しながら将棋を覚えられる「スタディ将棋」をご紹介
Category:基礎・勉強法 writer:佐藤友康 update:2017年04月08日
将棋には興味はあるものの、難しそう、大変そうと感じたことはないですか?あるいは一通りルールは覚えても、駒の動かし方があやふやでついつい間違えてしまうという...

タイトル戦で使われる「将棋用語8選」あなたはいくつわかりますか?
Category:基礎・勉強法 writer:佐藤友康 update:2017年02月18日
注目される将棋対局と言えば、何といっても七大タイトル戦でしょう。タイトルホルダーと挑戦者の戦いは、和服姿に身を包み、長い時間をかけての盤を挟んでの戦いとな...

解説によく出てくる「将棋用語、15選」あなたはいくつわかる?
Category:基礎・勉強法 writer:佐藤友康 update:2017年02月12日
将棋イベントでの席上対局や、テレビ・インターネットでの対局中継や、棋譜中継アプリなどで、プロ棋士の対局を観戦する機会も多くあることでしょう。プロ棋士の対局...

初心者が将棋入門書を選ぶ際にチェックすべき7つのポイント。本後半の章を読むのが鍵になる?
Category:基礎・勉強法 writer:佐藤友康 update:2017年01月18日
将棋を楽しむには、ルールと駒の動かし方を覚えなければなりません。自分のペースで確実に覚えるためには、手元に置いておいて何度でも読み返せる本で学習することが...


この3つを学べば、初心者卒業!序盤を学ぶために、必ず知っておくべきこととは?
Category:基礎・勉強法 writer:佐藤友康 update:2016年12月17日
将棋を学習しようとすると、さまざまな戦法・戦型があったり、終盤があったり、何から手を付けようかと迷ってしまいます。このコラムでは、序盤の学習に絞り、楽しく...

3×4マスなのに奥深い・・・子どもも遊べる「どうぶつしょうぎ」の遊び方と魅力について
Category:基礎・勉強法 writer:松谷一慶 update:2016年11月26日
みなさんは将棋についてどのようなイメージをお持ちでしょうか。やってみたいとは思うけれど難しそう、いざやってみたけれど複雑だった、そんなイメージではないでし...

将棋ウォーズ、つめつめロード、i羽生将棋。初心者に薦めたい「将棋アプリ3選」
Category:基礎・勉強法 writer:直江雨続 update:2016年09月29日
近年、さまざまな将棋アプリが開発されてきました。タッチパネルで直感的に駒を操作できるため、スマホとの相性も抜群。通勤・通学中やちょっとした隙間時間にも気軽...


初段がすすめる、将棋ウォーズでもっと勝ちたいあなたが読むべき5冊!
Category:基礎・勉強法 writer:直江雨続 update:2016年09月14日
もっと将棋が強くなりたい人、駒落ちでの指導対局に勝ちたい人、将棋の戦法に詳しくなりたい人、中盤でどう指せばいいかわからなくなってしまう人。 そうです。この...