
渡辺王将が勝って勝負は最終局へ 第69期大阪王将杯王将戦七番勝負第6局をダイジェストで振り返る
ライター: 更新: 2020年03月20日
渡辺明王将に広瀬章人八段が挑戦する第69期大阪王将杯王将戦七番勝負、第6局が3月13・14日に佐賀県三養基郡「大幸園」で行われました。
渡辺王将は前期に王将に返り咲いての防衛戦、広瀬八段は初の挑戦となる大阪王将杯王将戦。第1局・第3局は渡辺王将が勝ち、第2局・第4局・第5局は広瀬八段が勝って迎えた第6局をダイジェストで振り返ります。
*第1局ダイジェスト
*第2局ダイジェスト
*第3局ダイジェスト
*第4局ダイジェスト
*第5局ダイジェスト
(参考:王将戦中継ブログ)
対局開始 戦型は角換わりに
第6局の先手番は広瀬八段、立会人は福崎文吾九段です。
定刻の9時に開始されました。
先手・広瀬八段の初手は▲2六歩
後手・渡辺王将は△8四歩と応じた
戦型は角換わりになりました。14手目△3三銀に対して、15手目▲1六歩が広瀬八段の工夫です。
【図は15手目▲1六歩まで】
戦いが始まる
△5五銀左とぶつけて、戦いが始まりました。
玉の薄い右玉から銀交換を挑むので、思いきった手です。
【図は52手目△5五銀左まで】
広瀬八段が67手目を封じる
一日目の18時を回り、下図の局面で広瀬八段が67手目を封じました。封じ手に使った時間は37分でした。
【図は66手目6六桂まで】
封じ手開封
封じ手が開封され、二日目の戦いが始まりました。広瀬八段の封じ手は▲6六同銀でした。
【図は67手目▲6六同銀まで】
封じ手が書かれた用紙
激しい攻め合いから、広瀬八段の大長考へ
72手目、渡辺王将は攻めの選択で、△4七銀と切り札の捨て駒を放ちます。
副立会の糸谷哲郎八段は、先手の手が広いと指摘しました。
【図は72手目△4七銀まで】
2時間11分の長考で、広瀬八段は▲4九金と金引きを選びました。残り時間は2時間を切りました。
【図は73手目▲4九金まで】
先手ペース
76手目△5八銀成と渡辺王将が角筋を通したのに対し、広瀬八段が下図77手目▲5六桂と攻防手を放ったところです。
広瀬八段がペースを握ったようです。
【図は77手目▲5六桂まで】
最終盤、後手勝勢へ
勝負は最終盤へ。渡辺王将は銀を引っかけて92手目△6九銀と、△7八角成以下の詰めろをかけました。
【図は92手目△6九銀まで】
これに対し、広瀬八段は93手目▲7七金と金をかわしました。
先手は攻防手を放たないといけませんが、検討では手段が見つかっていません。渡辺王将が形勢を逆転しつつあるようです。
下図98手目△7八銀成まで進み、後手勝勢と見られています。
先手玉は一手一手の寄りなのに対し、後手は三段目にいる玉が広いです。
【図は98手目△7八銀成まで】
渡辺王将が勝ち、3勝3敗に
【投了図は108手目△9八金まで】
第6局は108手で渡辺王将が勝ちました。消費時間は▲広瀬7時間57分、△渡辺7時間22分でした。
第7局は3月25・26日(水・木)、新潟県佐渡市「佐渡グリーンホテルきらく」で行われます。
終局後インタビュー
渡辺王将へのインタビュー
―― 本局を振り返って、いかがでしょうか?
作戦負け気味かなと思いつつ動いていて、成算はなかったですね。
―― 終盤の読み合いで勝機がありましたか?
昼食休憩後も基本的には足りないのかなと思いながらやっていたのですが、(92手目)△6九銀と反撃したあたりで、もしかしたら勝機が出てきたような気がしました。
渡辺王将
広瀬八段へのインタビュー
―― 敗因はどのあたりでしょうか。
後手の玉形が不安定かなと思って指していたんですが、思ったよりも攻めにくいというか。そうしているうちに形勢を悲観してしまいました。 敗因はまだ分からないのですが、反撃されてからはまずいと思います。
―― 一日目の進行はいかがでしたか。
一日目の午後はもう少し良い対応があった気もしましたが、分かりませんでした。本譜もいい勝負があるかなと思いながらの進行でした。
―― 第7局の抱負をお願いします。
おそらく年度最後の対局になると思いますし、フルセットはなかなか経験できることではないので、精一杯、頑張りたいと思います。
広瀬八段
大阪王将杯王将戦七番勝負 中継情報
第69期大阪王将杯王将戦七番勝負の模様は下記メディアで中継されます。
◆毎日新聞ニュースサイト
◆将棋プレミアム(※要会員登録・有料)
◆王将戦中継ブログ
◆将棋連盟ライブ中継アプリ
今回の将棋飯まとめ
【一日目】
午前のおやつ
渡辺王将:ベイクドチーズケーキ、ホットコーヒー
広瀬八段:フルーツ盛り合わせ、ホットコーヒー
昼食
両対局者とも「大幸膳」。名物のヤマメの塩焼き、ニジマスの甘露煮つき。
午後のおやつ
両対局者ともベイクドチーズケーキ
飲み物は、渡辺王将はホットコーヒー、広瀬八段はホットレモンティーをオーダー。
【二日目】
午前のおやつ
渡辺王将はベイクドチーズケーキとホットコーヒー、広瀬八段はフルーツ盛り合わせとホットコーヒーをオーダーしました。
昼食
渡辺王将:佐賀牛の陶板御膳
広瀬八段:ローストビーフ丼定食
午後のおやつ
広瀬八段:さがほのかイチゴパフェとレモンティー
渡辺王将はホットコーヒーをオーダーしました。
七番勝負日程
対局日 | 対局場 | 立会 | |
---|---|---|---|
1 | 1月12、13日(日、月祝) | 静岡県掛川市 「掛川城 二の丸茶室」 |
立会:中村修九段 副立会:神谷広志八段 |
2 | 1月25、26日(土、日) | 大阪府高槻市「山水館」 | 立会:桐山清澄九段 副立会:稲葉陽八段 |
3 | 2月8、9日(土、日) | 栃木県大田原市「ホテル花月」 | 立会:青野照市九段 副立会:中座真七段 |
4 | 2月20、21日(木、金) | 神奈川県足柄下郡「ホテル花月園」 | 立会:深浦康市九段 副立会:中田宏樹八段 |
5 | 3月5、6日(木、金) | 大阪府大阪市「KKRホテル大阪」 | 立会:東和男八段 副立会:大石直嗣七段 |
6 | 3月13、14日(金、土) | 佐賀県三養基郡「大幸園」 | 立会:福崎文吾九段 副立会:糸谷哲郎八段 |
7 | 3月25、26日(水、木) | 新潟県佐渡市 「佐渡グリーンホテルきらく」 |
立会:佐藤義則九段 副立会:中川大輔八段 |