棋戦一覧
全棋士と女流棋士4名・奨励会員1名・アマチュア5名で行われます。1組から6組に分けてトーナメント戦を行い、各組の上位者の計11名で挑戦者決定トーナメントを行い、挑戦者を決めます。例年10月から12月にかけて竜王と挑戦者が七番勝負を行います。
持ち時間
タイトル戦:8時間
本戦・ランキング戦:5時間
残留決定戦:各3時間(チェスクロック使用)
第30期最新情報
七番勝負
七番勝負日程
対局日 | 対局場 | 立会 | |
---|---|---|---|
1 | 10月20・21日 (金・土) |
<セルリアンタワー能楽堂> 東京都渋谷区桜丘町26-1 地下2階 TEL 03-3477-6412 ※竜王戦プレミアム ※第1局前夜祭・※第1局現地大盤解説会 ※第1局イベント情報(福岡) |
立会:島朗九段 立会・新聞解説:中村太地王座 記録係:森田富裕二段 |
2 | 10月28・29日 (土・日) |
<大船渡市民文化会館> 岩手県大船渡市盛町字下舘下18-1 TEL 0192-26-4478 ※第2局前夜祭・現地大盤解説会 |
立会:屋敷伸之九段 立会・新聞解説:飯塚祐紀七段 記録係:渡辺和史三段 |
3 | 11月4・5日 (土・日) |
<臨江閣> 群馬県前橋市大手町3-15-3 TEL 027-280-6511 ※第3局イベント情報 |
立会:藤井猛九段 立会・新聞解説:阿久津主税八段 記録係:西田拓也四段 |
4 | 11月23・24日 (木・金) |
<嵐渓荘> 新潟県三条市長野1450 TEL 0256-47-2211 ※第4局イベント情報 ※第4局大盤解説会・指導対局(名古屋) |
立会:中村修九段 立会・新聞解説:中田宏樹八段 記録係:冨田誠也三段 |
5 | 12月4・5日 (月・火) |
<指宿白水館> 鹿児島県指宿市東方12126-12 TEL 0993-22-3131 ※第5局前夜祭・現地大盤解説会 |
立会:青野照市九段 立会・新聞解説:飯島栄治七段 記録係:古森悠太四段 |
6 | 12月11・12日 (月・火) |
<ほほえみの宿 滝の湯> 山形県天童市鎌田本町1-1-30 TEL 023-654-2211 ※第6局イベント情報 |
立会:塚田泰明九段 立会・新聞解説:阿部健治郎七段 記録係: |
7 | 12月20・21日 (水・木) |
<常磐ホテル> 山梨県甲府市湯村2-5-21 TEL 055-254-3111 |
立会: 立会・新聞解説: 記録係: |
第31期最新情報
過去の結果
期 | 年 | 優勝者 | 成績 | 相手 | トーナメント表 |
---|---|---|---|---|---|
30 | 2017 | 羽生善治 | 4-1 | 渡辺明 |
七番勝負| 決勝トーナメント 1組| 2組| 3組| 4組| 5組| 6組 |
29 | 2016 | 渡辺 明 | 4-3 | 丸山忠久 |
七番勝負| 決勝トーナメント 1組| 2組| 3組| 4組| 5組| 6組 |
28 | 2015 | 渡辺 明 | 4-1 | 糸谷哲郎 |
七番勝負 | 決勝トーナメント 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 |
27 | 2014 | 糸谷哲郎 | 4-1 | 森内俊之 |
七番勝負 | 決勝トーナメント 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 |
26 | 2013 | 森内俊之 | 4-1 | 渡辺 明 |
七番勝負 | 決勝トーナメント 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 |
25 | 2012 | 渡辺 明 | 4-1 | 丸山忠久 |
七番勝負 | 決勝トーナメント 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 |
24 | 2011 | 渡辺 明 | 4-1 | 丸山忠久 |
七番勝負 | 決勝トーナメント 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 |
23 | 2010 | 渡辺 明 | 4-2 | 羽生善治 |
七番勝負 | 決勝トーナメント 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 |
22 | 2009 | 渡辺 明 | 4-0 | 森内俊之 |
七番勝負 | 決勝トーナメント 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 |
21 | 2008 | 渡辺 明 | 4-3 | 羽生善治 |
七番勝負 | 決勝トーナメント 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 |
20 | 2007 | 渡辺 明 | 4-2 | 佐藤康光 |
決勝トーナメント/七番勝負 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 |
19 | 2006 | 渡辺 明 | 4-3 | 佐藤康光 |
決勝トーナメント/七番勝負 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 |
18 | 2005 | 渡辺 明 | 4-0 | 木村一基 |
決勝トーナメント/七番勝負 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 |
17 | 2004 | 渡辺 明 | 4-3 | 森内俊之 |
決勝トーナメント/七番勝負 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 |
16 | 2003 | 森内俊之 | 4-0 | 羽生善治 |
決勝トーナメント/七番勝負 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 |
15 | 2002 | 羽生善治 | 4-3 | 阿部 隆 |
決勝トーナメント/七番勝負 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 |
14 | 2001 | 羽生善治 | 4-1 | 藤井 猛 |
決勝トーナメント/七番勝負 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 |
13 | 2000 | 藤井 猛 | 4-3 | 羽生善治 |
決勝トーナメント/七番勝負 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 |
12 | 1999 | 藤井 猛 | 4-1 | 鈴木大介 | - |
11 | 1998 | 藤井 猛 | 4-0 | 谷川浩司 | - |
10 | 1997 | 谷川浩司 | 4-0 | 真田圭一 | - |
9 | 1996 | 谷川浩司 | 4-1 | 羽生善治 | - |
8 | 1995 | 羽生善治 | 4-2 | 佐藤康光 | - |
7 | 1994 | 羽生善治 | 4-2 | 佐藤康光 | - |
6 | 1993 | 佐藤康光 | 4-2 | 羽生善治 | - |
5 | 1992 | 羽生善治 | 4-3 | 谷川浩司 | - |
4 | 1991 | 谷川浩司 | 4(1持)2 | 森下 卓 | - |
3 | 1990 | 谷川浩司 | 4-1 | 羽生善治 | - |
2 | 1989 | 羽生善治 | 4(1持)3 | 島 朗 | - |
1 | 1988 | 島 朗 | 4-0 | 米長邦雄 | - |
十段戦・九段戦
九段戦は、十段戦の前身となる棋戦で、1950年から1961年まで行われ、その後、1962年より十段戦とし、1987年まで行われていました。 現在の竜王戦は、1988年より、十段戦を発展的に解消し、設立されました。