棋戦一覧
奨励会試験概要
試験日
級位:毎年1回、8月に3日間の予定。
初段:毎年1回、8・9月の奨励会例会日3日間の予定。
三段:毎年2回、下記の通りとする。
4月編入=申込締切:前年12月末、試験日:2・3月の奨励会例会日4日間
10月編入=申込締切:6月末、試験日:8・9月の奨励会例会日4日間
試験会場
級位・初段・三段:「東京・将棋会館」及び「関西将棋会館」
申込書類
級位(師匠推薦あり)・初段・三段:試験申込の際に下記書類を日本将棋連盟総務部へ提出
(1)受験申込書(連盟所定のもの)
(2)履歴書(顔写真添付)
(3)最終学業成績証明書(在学中の方は前年度期末か今年度1学期のもの)
(4)健康診断書(学校の健康診断結果のコピー可)
※師匠(受験の推薦を受けたプロ棋士)を通じて提出(郵送・持参いずれでも可)。
級位(師匠推薦なし):試験申込の際に下記書類を日本将棋連盟総務部へ提出
(1)受験申込書(連盟所定のもの)
(2)履歴書(顔写真添付)
(3)最終学業成績証明書(在学中の方は前年度期末か今年度1学期のもの)
(4)健康診断書(学校の健康診断結果のコピー可)
受験料
級位・・・30,800円(試験当日支払)
初段・三段・・・51,400円(試験当日支払)
受験資格
【級位(師匠推薦あり)】
1)満19歳以下(当年8月末日)で、四段以上のプロ棋士(日本将棋連盟正会員)から奨励会受験の推薦を得た者。
2)女流棋士の受験は可能、合格した場合(奨励会在籍中)は女流棋士は休会扱いとなる。
【級位(6級・師匠推薦なし)】
満15歳以下(当年8月末日)で次のいずれかの資格を有する者。
資格(1):日本将棋連盟研修会C1クラス以上に在籍している者
資格(2):小・中学生の日本将棋連盟主催全国大会ベスト4に入った者。
該当する大会は以下の通りとし、対象は該当年に限ることとする。
小学生名人戦、倉敷王将戦、中学生名人戦、中学選抜、中学生王将戦
【初段】
満22歳以下(当年8月末日)で、アマチュア公式戦全国大会の優勝または準優勝を経験した者で、四段以上のプロ棋士(日本将棋連盟正会員)から奨励会受験の推薦を得た者。
※該当するアマチュア公式戦
アマ竜王戦、アマ名人戦、アマ王将戦、支部名人戦、赤旗アマ名人戦、朝日アマ名人戦、学生名人戦、学生王将戦
【三段】
過去1年間(4月編入→前年1月~12月・10月編入→前年7月~当年6月)のアマ6棋戦優勝者で、四段以上のプロ棋士(日本将棋連盟正会員)から奨励会受験の推薦を得た者。
※該当アマ6棋戦
アマ竜王戦、アマ名人戦、アマ王将戦、支部名人戦、赤旗アマ名人戦、朝日アマ名人戦
前記の受験資格を有する者であれば、何度でも受験をすることができる。
※奨励会三段リーグに編入後に退会した者も受験可。
受験級位
【級位・師匠推薦あり】
年齢による受験級位を下記の通りとする。
満15歳以下 6級以上
満16歳以下 5級以上
満17歳以下 4級以上
満18歳以下 3級以上
満19歳 1級
【級位・師匠推薦なし】
6級
級位一次試験免除者
一次試験免除者は下記の通りとする。
(1) 日本将棋連盟研修会B1クラス以上で15歳以下の者
(2)小・中学生の日本将棋連盟主催全国大会優勝者。該当する大会は以下の通りとし、対象は該当年に限ることとする。
小学生名人戦、倉敷王将戦、中学生名人戦、中学選抜、中学生王将戦
申込締切
【級位・初段】
毎年7月末日予定
【一次試験免除者】
受験申込後研修会B1クラスへ昇級、一次試験免除に該当する大会(小学生名人戦を除く)で優勝した場合は、昇級・優勝後、年度ごと指定する締切までに日本将棋連盟総務部へ連絡する。
【級位者(師匠推薦なし】
申込締切を過ぎても、研修会C1クラスへ昇級、受験資格(2)に該当する大会(小学生名人戦を除く)でベスト4に入った場合は、昇級・ベスト4入り後指定する締切までに日本将棋連盟総務部まで連絡すれば受験可能とする。
【三段】
毎年6月末日、12月末日予定
試験内容
【級位】
・一次試験は対局試験(受験者同士で1日3対局)を2日間行う。
・ 二次試験は、筆記試験・対局試験(奨励会員と3対局)・面接試験を行う。
・最終合否は、一次・二次試験の総合評価により理事会が承認し、決定する。
【初段】
・1日目2対局・2日目2対局・3日目1対局の全5局すべて奨励会員と行う。
【三段】
・奨励会二段扱いとして奨励会二段(場合により初段を含む)と8対局行い、8対局中6勝で三段への編入資格を得る。
服装
【級位・初段・三段】
受験者は、スーツや襟付のシャツ、それに準ずるもの(学生服可)を着用。
合否
【級位・初段・三段】
合否は対局試験・面接試験・書類審査で決定し、後日郵送にて通知。