よくあるご質問
サイトマップ
× メニューを閉じる
棋士・棋戦
痛恨の敗局【瀬川晶司六段編】(1)どうしても勝ちたかった一局
「将棋と自分の間にできた空間」心のゆとりを大切にする甲斐智美女流五段の思う将棋を楽しむ秘訣とは?
定跡・戦法・手筋
振り飛車のイメージが強い神吉七段が、しばしば用いていた「神吉流居飛車穴熊」とは?
一番コスパの良い寄せを考えよう。女流王位戦・石本女流初段VS藤井女流1級戦を解説【山口絵美菜女流1級の好局選】
定跡ではなく自分で構想を考えていきたい人にオススメ、カニカニ金に組む際の注意点と発展形
棋界を代表する若手棋士・永瀬王座を多くの棋士も祝福。第67期王座就位式&祝賀パーティの様子をレポート
前田九段の〝お目を拝借〞第9手「副立会人」
自由度が高く、さまざまな指し方ができるのが魅力。後手番で使える「カニカニ金」とは?
「風邪をひいても、駒はひくな」米長永世棋聖の精神、前へ出る「米長流」急戦矢倉の駒組みとは【はじめての戦法入門-第20回】
右銀を先に上がった場合、角頭を攻められたらどうするの?「カニカニ銀」に組む際の注意点と発展形をご紹介
新竜王・女流三冠の誕生、挑戦者決定戦二番勝負進出者が決まった棋王戦、渡辺三冠が高勝率キープなど12月上旬の注目対局を格言で振り返る
攻めの理想は"飛車角銀銀桂"。升田幸三賞を受賞し、児玉VS石田戦でも使われた「カニカニ銀」とは?
エンタメ
将棋川柳・第7乃句『とんだ時二歩を見つける下手将棋』(万句合・明和6年(1769年)の投句)
羽生、谷川、森内に次ぐ、史上4人目の「竜王・名人」の誕生。豊島名人が逆転で制した竜王戦第5局をダイジェストで振り返る。
じっくり組まれると...。聞きなれない囲い名「アヒル」に組む際の注意点と発展形をご紹介
史上4人目の竜王・名人同時戴冠。豊島名人が逆転劇を制した第32期竜王戦七番勝負を振り返る
強豪揃いの熱戦を制したのは?第36期全国アマチュア王将位大会レポート
西山朋佳女王・女流王将が3つ目のタイトル獲得 第9期リコー杯女流王座戦を振り返る
聞きなれない囲い名「アヒル」とは? 弱点に見せかけ反撃に転じることもできる「アヒル」囲いの組み方をご紹介
前田九段の〝お目を拝借〞第8手「アマ・プロ戦リターンズ」