東京・将棋会館道場

子供将棋スクール

スクールの様子

◆子供将棋スクールで最も人数が多い渋谷校
 1日の流れをご紹介いたします。

9:30

子供将棋スクールの会場は渋谷区役所の14階「大集会室」をお借りして開催しています。景色の良い会場で楽しく授業をしております。

s_kodomo_class_img_01.jpg

まずはスクールの会場づくり、終わりますと今日の打合せを講師で行います。

9:50

初心クラスの生徒さんが次々に来られます。保護者の方の付き添いは授業開始まで、スクールが終わりはじめる11時20分頃にお迎えに来られます。
 ※1日体験希望の方もほとんどが初心クラス、初心者も多いのでまずは体験をお勧めいたします。

10:00

初心クラス開始。まずは講師の挨拶から

s_kodomo_class_img_02.jpg s_kodomo_class_img_03.jpg

挨拶終了後、初心クラスの中で棋力ごとに分かれて約30分の講義を行います。

s_kodomo_class_img_04.jpg s_kodomo_class_img_05.jpg


s_kodomo_class_img_06.jpg s_kodomo_class_img_07.jpg

10:30

講義を終わった生徒さんから対局開始、生徒同士の対局や先生の指導対局(月1 局は行います)を行い規定の成績をとった生徒さんは昇級し認定証をプレゼントします。初心クラスで10級に昇級した生徒さんには卒業証をプレゼント、次回より学年によって分かれる低学年(高学年)クラスに参加になります。

s_kodomo_class_img_08.jpg s_kodomo_class_img_09.jpg


s_kodomo_class_img_10.jpg s_kodomo_class_img_11.jpg


s_kodomo_class_img_12.jpg

11:20頃

対局を終えた生徒さんからスクールは終了になります。
講師にさよならの挨拶。

s_kodomo_class_img_13.jpg

月頭には詰将棋のプリントが渡されますので次回までに解いて提出します。
11時35分頃には完全終了、講師の方々は片付けと次の低学年クラスの準備そのあとに昼食をとって午後のクラスに備えます。

12:50

低学年クラスの生徒さんが次々に来られます。食事は会場ではとれませんので済ませてお越しください。

13:00

低学年クラス開始。こちらも講師の挨拶から挨拶終了後、棋力ごとに分かれて講義(約30分)を行います。
講義の内容は初心クラスよりもレベルアップ!

13:30

講義を終わった生徒さんから対局開始、初心クラス同様生徒同士の対局や先生の指導対局(月1局は行います)を行い規定の成績をとった生徒さんは昇級、認定証をプレゼント。5級に昇級した生徒さんには表彰状をプレゼント、初段まであと一息です。

s_kodomo_class_img_14.jpg

14:50頃

対局を終えた生徒さんからスクールは終了になります。
講師にさよならの挨拶。
初心クラス同様、月頭には詰将棋のプリントが渡されますので次回までに解いて提出します。難しさもランクアップ!

高学年クラスも同じ流れで進み 、17時35分頃には完全終了、講師による反省会を行いその後原状復帰して1日が終了になります。