将棋の基礎知識
将棋界について
プロ棋界
ここからは、将棋界についてご案内いたします。
プロの世界には、現役・引退あわせて230名を超える棋士がおります。
現在は男性しかおりませんが、女性でも棋士になることは可能です。
また、それと別に、女性のみで構成された女流棋士という制度もあります。これについては次頁で説明いたします。
棋士になるには、奨励会という棋士養成機関に入ります。
奨励会には一定以下の年齢で、棋士の推薦を受けた人のみが受験できます。
奨励会は6級から三段まであり、成績によって、6級→5級・・・1級→初段→二段→三段と昇っていきます。
三段になると、年に2回の三段リーグを行い、原則としてそこでの上位2名が四段となります。
四段から正式な棋士となります。
棋士になりますと、各棋戦に出ることができます。
棋戦は8つのタイトル戦と7つの公式棋戦があります。
八大タイトル戦
棋戦名 | 主催社 | 備考 |
---|---|---|
竜王戦 | 読売新聞 | 特別協賛:NOMURA |
名人戦 | 朝日新聞・毎日新聞 | |
叡王戦 | 株式会社不二家 | 特別協賛:ひふみ |
お~いお茶杯王位戦 | 新聞三社連合 | 北海道新聞・
中日新聞・
西日本新聞・
神戸新聞・
東京新聞・
徳島新聞 特別協賛:お~いお茶 |
王座戦 | 日本経済新聞 | 特別協賛:東海東京証券 |
棋王戦コナミグループ杯 | 共同通信 | 特別協賛:KONAMI
掲載紙一覧 |
ALSOK杯王将戦 | スポーツニッポン・毎日新聞 | 特別協賛:ALSOK |
ヒューリック杯棋聖戦 | 産経新聞 | 特別協賛:ヒューリック |
タイトル戦にはタイトル保持者がおります。約1年のトーナメント戦もしくはリーグ戦でタイトル挑戦者を決めます。タイトル保持者と挑戦者の間で七番勝負もしくは五番勝負を行い、勝ち越したほうがタイトル保持者となります。
棋士の肩書は通常は段位となりますが、タイトル保持者の場合は、「○○竜王」というようにタイトル名が肩書となります。
また、竜王戦と順位戦(名人戦の予選)は、それぞれランキングがあり、成績によって年に1回、成績上位者は昇級、成績下位者は降級するなど、挑戦権争い以外にも厳しい戦いがあります。
一般公式戦
棋戦名 | 主催社 |
---|---|
朝日杯将棋オープン戦 | 朝日新聞 |
銀河戦 | 囲碁・将棋チャンネル |
NHK杯将棋トーナメント | 日本放送協会 |
JT将棋日本シリーズ | JT |
新人王戦 | しんぶん赤旗 |
上州YAMADAチャレンジ杯 | ヤマダ電機 |
加古川青流戦 | 加古川市、一般財団法人加古川市ウェルネス協会 |
上記の優勝棋戦は、トーナメントを行い、決勝戦で勝った棋士が優勝となります。
他に、準公式戦としてABEMAトーナメント(主催・AbemaTV)、SUNTORY 将棋オールスター 東西対抗戦(主催・SUNTORY)
がございます。