津持大和
将棋コラム


ローソン将棋部の前に強敵現る。遠山雄亮六段も驚く実力の持ち主とは?【はじめての職団戦 vol.5】
Category:エンタメ writer:津持大和 update:2019年03月07日
第115回職域団体対抗将棋大会(職団戦)に向けて活動しているローソン将棋部の様子をお伝えするこのシリーズ。今回は青山公士さんらスクウェア・エニックスに所属...

森内九段VSからあげクンの対局も!女性級位者限定の団体戦「ローソン杯女子級位者団体戦」をご紹介
Category:エンタメ writer:津持大和 update:2018年12月30日
女性級位者が4人チームで対局する将棋大会「ローソン杯女子級位者団体戦」が2018年12月23日に開催されました。今回は白熱した団体戦やゲストの森内俊之九段...

棋力アップ間違いなし!初心者から有段者まで使える遠山六段おすすめの将棋アプリ3選【はじめての職団戦 vol.4】
Category:エンタメ writer:津持大和 update:2018年12月28日
職団戦に向けて活動しているローソン将棋部の様子をお伝えするこのシリーズ。前回のコラムでは、「職団戦」にはじめて出場し見事Fクラスで準優勝を決めたローソン将...

歌舞伎の聖地で佐藤名人と中村七段が激突。トークショーでは普段聞けない質問も?「第5回 歌舞伎の聖地で夢の対局」をご紹介!
Category:エンタメ writer:津持大和 update:2018年12月20日
歌舞伎の聖地である歌舞伎座で将棋のイベント「第5回 歌舞伎の聖地で夢の対局 ~歌舞伎座特別将棋対局~」が2018年12月1日に開催されました。今回は佐藤天...

一度参加したら絶対ハマる?会社のみんなで楽しめる職団戦の魅力とは?【はじめての職団戦 vol.3】
Category:エンタメ writer:津持大和 update:2018年10月30日
内閣総理大臣杯第114回職域団体対抗将棋大会が2018年10月21日に開催されました。毎年、春と秋に行われるこの大会は通称「職団戦」と呼ばれており、職場の...

職団戦に向けて実戦感覚を身につけよう。プロ棋士もすすめる交流戦の魅力とは?【はじめての職団戦 vol.2】
Category:エンタメ writer:津持大和 update:2018年10月20日
職場の仲間でチームを組んで出場することができる将棋大会「職団戦」にはじめて出場するローソン将棋部。このシリーズではそんなローソン将棋部の顧問として遠山雄亮...

職場のみんなで参加できる!日本最大の将棋大会「職団戦」の仕組みや勉強法を遠山六段に教えてもらおう!【はじめての職団戦 vol.1】
Category:エンタメ writer:津持大和 update:2018年09月22日
「職団戦に参加してみたい!でも参加方法や仕組みがよくわからない‥‥‥」そんな方も多いのではないでしょうか。今回は株式会社ローソンの将棋好きの皆さんが、はじ...

棋士とクラスメイトになった気分が味わえる!棋士と一緒に盛り上がれる将棋文化検定とは?【将棋文化検定コラム 後編】
Category:文化・教育 writer:津持大和 update:2018年08月24日
将棋文化検定インタビュー 前編 将棋文化検定の魅力とは? 後編 森内九段たちが早押しクイズに挑戦! 3年ぶりに開催される将棋文化検定の魅力などを...

棋士と一緒に受験できる!3年ぶりに復活する将棋文化検定の楽しみ方と問題の傾向は?【将棋文化検定コラム 前編】
Category:文化・教育 writer:津持大和 update:2018年08月21日
将棋に関する知識量が試される検定である将棋文化検定が2018年9月30日に東京と大阪で3年ぶりに開催されます。今回は、本検定の運営責任者である森内俊之九段...

良い駒の見分け方とは?駒師に聞く将棋駒の魅力と駒作りの奥深い世界
Category:将棋雑学 writer:津持大和 update:2018年08月08日
将棋に欠かせない道具といえば「駒」ですよね。「将棋を指すなら、良い駒で指したい」「駒を自分で作ってみたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。そこで...