法政大学の囲碁部、間違えて将棋の団体戦に出場して勝った!?その理由を探るべく、囲碁と将棋を徹底比較!

法政大学の囲碁部、間違えて将棋の団体戦に出場して勝った!?その理由を探るべく、囲碁と将棋を徹底比較!

ライター: 佐藤友康  更新: 2017年01月25日

昨年、法政大学の囲碁部が「間違えて」将棋の団体戦に出場し、まさかの勝利を飾る!というニュースがあったのをご存じですか? 同じようなゲームとしてひとくくりに捉えられがちな、囲碁と将棋。今回のコラムでは、囲碁と将棋の似ているところ、異なるところをまとめました。

囲碁と将棋とで似ているところ

囲碁と将棋がひとくくりに捉えられがちなのは、さまざまな「似ているところ」があるからです。なんとなくの雰囲気から似ていると感じられますが、具体的にどこが似ているのか、お伝えしていきます。

igoshogi_01.jpg

(1)ゲームのルール・スタイル

囲碁・将棋のゲームのスタイルは酷似しています。1対1のゲームで、決められた大きさの盤を挟んでお互いに向き合い、一手ずつ交互に指していきます。また、自分の手番で着手が終われば、自然と相手の手番になります。

(2)ゲームの性質

将棋も、囲碁も、「読み」を必要とする頭脳ゲームです。序盤・中盤・終盤の局面で、どういう方針を持って進めていくかを考えます。すべての情報は盤上に公開されていて、運の要素は入りません。ですから、学んだら学んだだけ強くなれるという一方で、まぐれ勝ちが発生しづらいゲームともいえるでしょう。

(3)礼とマナーを大切にする文化的ゲーム

将棋も、囲碁も、「お願いします」のあいさつから始まり、「ありがとうございました」のあいさつで終わります。礼を大切にするゲームです。また、対局中のおしゃべりや助言は禁じられているなど、マナーの暗黙の了解のもとでゲームを行います。また、どちらも「感想戦」という、終局後に対局を振り返ることが慣習となっています。感想戦をすることによって、お互いを研鑽し合うという文化的なゲームなのです。

igoshogi_07.jpg

(4)七大タイトル戦

将棋も、囲碁も、日本で開催されているタイトル戦は七つで、新聞社により主催されています。名称は、棋聖・名人・王座は、将棋と囲碁と共通しています。一人の棋士が複数タイトルを獲得することもあります。将棋では羽生善治三冠が1996年に七大タイトルを全て独占しました。囲碁では井山裕太六冠が2016年に七大タイトルを独占しています。

(5)囲碁・将棋の専門用語

将棋・囲碁ともに専門用語がありますが、その中のいくつかは共通しているものがあります。

「桂馬・ケイマ」
桂馬は将棋では駒の一つですが、囲碁では石の位置関係のことで、将棋の桂馬と同じように、横に一路・縦に二路離れたもののことです。
「寄せ・ヨセ」
将棋では、終盤の用語で、敵玉が詰ませやすくなるように攻めていくことです。囲碁でも終盤の用語で、地を確定させていくことです。
「当たり・アタリ」
将棋も、囲碁も、同様の使い方で、次に相手の駒・石を取れる状態になることです。
「詰碁・詰将棋」
キッチリと相手を倒し切るための特訓方法が、詰碁・詰将棋です。囲碁では部分的な石の死活を、将棋では玉を詰ませることを目的としています。
「利かし」
将棋も、囲碁も、同様の使い方で、「相手が応じざるを得ず、かつ将来のはたらきを含んだ手」のことです。

他にも囲碁・将棋用語はたくさんありますので、対比させてみると面白いかもしれませんね。

囲碁と将棋とで異なるところ

パッと見は似たようなものかと感じられるかもしれませんが、少し足を踏み入れれば、囲碁と将棋は全く違うことにも気づきます。

igoshogi_03.jpg

(1)将棋の駒と囲碁の石

盤上でゲームを進める点は類似していますが、使う道具が異なります。将棋は駒、囲碁は石ですね。駒と石は扱い方が異なり、そのゲーム性も実はまったく異なるものなのです。

初形がそもそも違う!
将棋は、お互い20枚所定の位置に並べたところからスタートです。囲碁の初形は、盤上には何もなく、まっさらな状態でのスタートです。将棋は、駒の並べ方に大橋流・伊藤流といったような流派があります。囲碁は並べないので、そういう流派もないことでしょう。
盤上の駒・石の使い方が全く違う!
将棋は、盤上の駒を動かしてゲームを進めて行きます。相手の駒を取って持ち駒にすれば、それを打つこともでき、打った持ち駒も次の手番以降に動かすことができます。一方で囲碁の石は、一度置いたら動かせません。相手に取られない限り、ずっとその位置のままです。また、相手の石を取ったとしてもそれを対局中に使うことはできません。

(2)勝敗の決め方が違う(将棋は玉を詰ませる、囲碁は陣地を囲む)

将棋は、相手玉を詰ませることで勝ちになり、それさえ達成できれば他は関係ありません。一方で囲碁は、陣地をより多く囲むことで勝ちになります。将棋は局地的、囲碁は全体的と言えるでしょう。また、将棋は玉将という「標的」が最初から盤上にあるのに対し、囲碁はどのように陣地を囲んでいくのかを自分で創造していくという違いもあります。

(3)成り立ちの違い(将棋は戦争、囲碁は易)

将棋はもともとのルーツはインド発祥のチャトランガというゲームで、戦争を模したゲームです。駒にはそれぞれの役割があり、動きも違います。チャトランガは各地に広まっていく中で少しずつ形を変えながら発展していき、西洋ではチェス、東洋ではタイのマークルック、中国のシャンチーといったように、多くのゲームに派生していきました。一方で囲碁は、易経(占い)が基になっていると言われています。19x19の交点数は、暦(1年)を表し、碁石の白黒は、陰と陽を表しています。

(4)手番の決め方の違い(将棋は振り駒、囲碁はニギリ)

将棋では、歩を5枚振って決める「振り駒」で決めます。「歩」が多く出れば振った方が、「と」が多く出れば振らなかった方が先手となります。一方、囲碁は上手の握った石の偶数・奇数を当てるという、「ニギリ」で行います。

igoshogi_06.jpg

(5)先手後手によっての差(将棋はほぼ互角、囲碁は先手有利)

将棋は先手・後手で「若干先手有利か」と言われるぐらい拮抗しているのに対して、囲碁では明らかに先手が有利とされています。そのため、プロの対局であっても、「コミ」と呼ばれるハンディキャップを付けて戦っています。時代によって、どのぐらいのハンディキャップなら互角になるか、試行錯誤を重ねて変更されているようです。

違うゲームでありつつ、やっぱり似ている囲碁と将棋

いかがでしたでしょうか。もちろん「違うゲーム」ではありつつも、やっぱり似ている点があると感じた囲碁と将棋でした。囲碁部が将棋大会で勝てた要因は、似ているゲームの性質をうまく応用できたという点が挙がると思います。細かなルールは違えど、「何をどうやれば勝てる」ということを自然と理解し、囲碁で鍛えた読みの力・局面全体を広くとらえて形勢を判断する力を十分に発揮でき、見事勝利を収めたのでしょう。

囲碁の考え方が将棋に生かせるのであれば、その逆もしかりです。そして、将棋の考え方をより広く、実社会に活かしていけるのではないかと考えています。囲碁も将棋も覚えて、その違いを楽しむ、というのも楽しみ方の一つですね。 将棋と囲碁、それぞれの持つ世界を体感し、その魅力・奥深さを味わってください。

佐藤友康

ライター佐藤友康

3歳から将棋に触れ、将棋とともに幼少期を過ごすものの、途中、長い長いブランクを経て、27歳で将棋復活。 2015年4月より、池袋で20代・30代に向けた将棋普及活動『将Give』を主催・運営する。 将棋の楽しさ・面白さ・奥深さに深く感動し、将棋普及と将棋を通じた社会貢献・人間的な成長の応援を使命とする。

このライターの記事一覧

  • Facebookでシェア
  • はてなブックマーク
  • Pocketに保存
  • Google+でシェア

こちらから将棋コラムの更新情報を受け取れます。

Twitterで受け取る
facebookで受け取る
RSSで受け取る
RSS

こんな記事も読まれています