よくあるご質問
サイトマップ
× メニューを閉じる
基礎・勉強法
十級になるには、2つの勉強法が大事。藤倉勇樹五段が勧める2つの勉強法とは?【将棋の教え方 第7回】
定跡・戦法・手筋
奇襲戦法で相手を泥沼に嵌める。窪田七段直伝の鬼殺しを通じて奇襲戦法への理解を深めましょう!
中原誠十六世名人などプロの実戦から学ぶ矢倉の崩し方【第66回 矢倉の崩し方】
桂馬を歩で攻められたときの対処法を学ぼう!矢倉における4六銀、3七桂型の攻め方とは?【第65回 矢倉の崩し方】
穴熊退治には地下鉄飛車?地下鉄飛車の組む際の注意点と発展形とは【玉の囲い方 第54回】
棋士・棋戦
前夜祭や現地イベントなどが大盛り上がり!里見女流王座VS清水女流六段、女流王座戦第1局を山口絵美菜女流1級がご紹介。
3三歩と攻めた後は端攻めで後手陣を崩壊させよう!矢倉における4六銀、3七桂型の攻め方とは?【第64回 矢倉の崩し方】
"4連覇なるか"里見香奈倉敷藤花vs"三度目の正直なるか"谷口由紀女流二段。2年前と同じ顔合わせとなった大山名人杯倉敷藤花戦の展望とは
地下鉄のように飛車が移動する?対振り飛車の囲い「地下鉄飛車」の特徴と組み方とは【玉の囲い方 第53回】
角の引き場所に悩んだことはありませんか?今回は攻めを防がれた場合の応手を学びましょう!【第63回 矢倉の崩し方】
エンタメ
無冠から一気に二冠へ ついに花開いた豊島将棋 その変遷を語る――【将棋世界2018年12月号のご紹介】
将棋雑学
観戦記でしか味わえないことがある?小説感覚で楽しめる観戦記の魅力を山口絵美菜女流1級がご紹介!
将棋地口・第14笑 『なんにもならない裏の柿木』
一度参加したら絶対ハマる?会社のみんなで楽しめる職団戦の魅力とは?【はじめての職団戦 vol.3】
久保王将、菅井七段から学ぶさばきの心得。将棋の考え方にまつわる格言とは【将棋の格言 第29回】
3三歩か1三桂成を覚えておけば大丈夫。矢倉における4六銀、3七桂型の攻め方とは?【第63回 矢倉の崩し方】
端からの攻めで囲いを崩そう!矢倉における4六銀、3七桂型の攻め方とは?【第62回 矢倉の崩し方】
タイトル戦でも採用された「串カツ囲い」の注意点と発展形とは【玉の囲い方 第52回】
羽生竜王が先勝した竜王戦や中村王座が1勝目をあげた王座戦第3局など注目対局を振り返りましょう【注目対局プレイバック 2018年10月上旬】
"3連覇なるか"里見香奈女流王座vs"71度目のタイトル戦"清水市代女流六段。10年ぶりの大舞台での対局、リコー杯女流王座戦の展望は?