藤井、節目の第50期棋王戦を制す ~棋王戦振り返り~

藤井、節目の第50期棋王戦を制す ~棋王戦振り返り~

ライター: 渡部壮大  更新: 2025年03月14日

 藤井聡太棋王に増田康宏八段が挑戦した第50期棋王戦コナミグループ杯五番勝負。増田は待望の大舞台初登場だ。

第50期棋王戦コナミグループ杯五番勝負第1局

 第1局は高知県高知市「文化プラザかるぽーと」にて。藤井が先手で角換わりから、増田の誘導で珍しい形になる。

【第1図は△6五桂まで】

 難解な戦いから藤井がわずかに抜け出しリード。後手は角の利きに勝負を懸けている。7七から突破されてはいけないので何か受ける必要のある局面だが、▲6六桂△5四桂▲6三歩成△同金▲6七歩がしっかりした受け。攻めの拠点がなくなるが、ここさえ受け止めてしまえば確実な攻めでも十分間に合う。以下も藤井が落ち着いた指し回しで、開幕戦を制した。

50kiou_review_01.jpg
写真:武蔵

第50期棋王戦コナミグループ杯五番勝負第2局

 第2局は石川県金沢市「北國新聞会館」にて。序盤の駆け引きから、お互いに雁木模様の力将棋となる。難解な局面が続き、互いに残り時間がほとんどなくなっても、まだ終わりの見えない戦いが続く。

【第2図は▲6五桂まで】

 図はようやく後手が抜け出したところだ。△3一玉▲4二歩成△2一玉で後手玉が寄らない形に。▲7三桂成に△4五角が急所のラインで、後手の攻め合い勝ちが明らかになった。藤井が2連勝で防衛まであと1勝と迫る。

50kiou_review_02.jpg
写真:八雲

第50期棋王戦コナミグループ杯五番勝負第3局

 第3局は新潟県新潟市「新潟グランドホテル」にて。角換わり腰掛け銀から、後手の増田が研究十分の展開となり、持ち時間に差がついていく。

【第3図は▲5七金まで】

 先手の主張は馬の存在なので、△4四角と合わせて消しにいく。以下▲同馬△同飛▲7一角△4一飛▲2六角成△4四角......で千日手となった。持ち時間に1時間以上差を付けて先手を手にしたのは増田にとってアドバンテージだ。

50kiou_review_03.jpg
写真:文

第50期棋王戦コナミグループ杯五番勝負第3局 指し直し局

 30分の休憩後、指し直しへ。駆け引きの末に藤井の雁木、増田の矢倉に。堅陣を生かした増田が攻め切るかの将棋となった。薄い玉で収集困難に見えたが、藤井は正確な指し手を重ねてピンチをしのぐ。

【第4図は▲6九歩まで】

 飛車の王手を先受けして4五の金取りを見せたところ。△4八飛が攻防手で▲7三銀不成に△8六歩▲6二銀不成△5九飛成▲5八金打△同竜▲同金△8七銀と強く踏み込む。後手玉も危険な形だが、わずかに後手の攻め合い勝ちだ。藤井が終盤で正確な指し回しを見せて、薄い玉で局面をうまくまとめきった。

50kiou_review_04.jpg
写真:文

 藤井は3連勝で棋王3連覇を果たした。通算27期目のタイトルになり、谷川浩司十七世名人と並ぶ歴代5位の記録となった。敗れた増田だが、内容はいずれも接戦だった。藤井と大舞台で再び戦う日は遠くないだろう。

注目対局プレイバック

渡部壮大

ライター渡部壮大

高校生でネット将棋にハマって以来、趣味も仕事も将棋な人。
将棋の月刊誌、週刊紙、書籍などの編集部に在籍経験あり。
アマチュア大会の最高成績は全国ベスト16だが、もう少し上に行けないかと日々努力中。

このライターの記事一覧

この記事の関連ワード

  • Facebookでシェア
  • はてなブックマーク
  • Pocketに保存
  • Google+でシェア

こちらから将棋コラムの更新情報を受け取れます。

Twitterで受け取る
facebookで受け取る
RSSで受け取る
RSS

こんな記事も読まれています