ライター津持大和

佐藤康光九段らがバリスタ姿に大変身!?「SHOGI CAFÉ in PRONTO」をご紹介
ライター: 津持大和 更新: 2019年06月20日
2019年6月2日(日)に、「SHOGI CAFÉ in PRONTO ~将棋講座とカフェランチを楽しむ会~」がプロント神田店で開催されました。本イベントには、午前・午後合わせて100人以上の将棋ファンが参加。「将棋を100倍楽しむ方法」をテーマに佐藤康光九段、中村太地七段、戸辺誠七段の3人が将棋講座やトークショーを行いました。
また、プロントの料理が楽しめるランチタイムでは、3人がバリスタ姿に扮して接客を行うなど、内容盛りだくさんのイベントに。今回は、そのイベントの模様をお届けしたいと思います。
会場となったプロント神田店。貸切でイベントが行われた。
「将棋を100倍楽しむ」ために必要なことは?
まず初めに行われたのは、中村七段と戸辺七段による将棋講座。集まった将棋ファンに、将棋を100倍楽しむために押さえておきたい4つのポイントを伝えました。
この4つに気をつければ、きっと将棋を100倍楽しめるようになるはず!
(1)得意戦法を身につけよう!
将棋はやはり、自分で指して、勝つことで楽しさを実感できるので、まずは得意な戦法を1つ身に付けるのがおすすめと戸辺七段。
中でも特におすすめの戦法は四間飛車。相手がどんな戦法で挑んできても、駒組みは大体同じなので、勉強の成果が発揮しやすいからと話していました。逆に居飛車は、角換わりや横歩取りなど変化が多いので、初心者に勧めることはしないそうです。
居飛車党の中村七段も、将棋を始めた頃は振り飛車党だったとのこと。将棋始めたての方には四間飛車や三間飛車をおすすめしていました。
現在は居飛車なので会場からは驚きの声も。
(2)上達を実感できるように工夫しよう!
2つ目のポイントは、上達を実感できるようにすること。将棋の勉強をたくさんしても、勝てない時は勝てないもの。そんな時は自分がどれだけ上達・成長しているかわかるようにしておくと、モチベーションが下がらずに将棋に向かい合うことができるとのこと。
具体的には、詰将棋の手数が増える、駒落ち戦で●枚落ちは勝てるようになったなど。駒落ち戦では見栄を張らず、謙虚に挑戦することをおすすめしますと伝えていました。
駒落ちの指し方をレクチャーする戸辺七段
(3)好きな棋士を見つけよう!
3つ目のポイントは、好きな棋士を見つけること。将棋を観戦する時に、推しの棋士がいると観戦がさらに楽しくなるもの。好きな棋士を見つける時は、見た目や話の面白さはもちろんですが、得意な戦法にも注目してほしいと2人は話していました。「あの戦法をよく指すからあの棋士が好き」「あの指し回しが好きだからあの棋士を推している」のレベルまでいくと何倍も将棋が楽しくなるそうです。
戸辺七段は中飛車で攻め続ける棋風
(4)流行りの戦法を学ぼう!
最後は流行りの戦法を学ぶこと。学ぶと言っても、序盤の形を少し覚えるだけでOK。今だと角換わりが流行っていますが、少し序盤を覚えるだけで棋士と同じような将棋を体感することができます。
熱心にメモを取る参加者も多く見受けられました。
将棋講座が終わると佐藤九段を交えて3人のトークショーに。佐藤九段が大のコーヒー好きという話から、佐藤九段の振り飛車に対する考えなど、振り幅の広いトークで会場を湧かせていました。
佐藤バリスタによるハンドドリップコーヒーが楽しめる!「康光カフェ」オープン!
将棋講座とトークショーのあとは、ランチタイムに。本イベントのために作られた特別メニューが配られるとファンからは歓声も上がりました。
王将ピザ
そうしているうちに、バリスタ姿に着替えた3人が登場!普段は見ることのできない姿だけに、会場からはカメラのシャッター音が鳴り止みません。
その後、佐藤九段はハンドドリップコーヒーに挑戦。バリスタ姿でコーヒーを淹れる佐藤九段は老舗カフェのマスターそのもの。カフェ店員を驚かせるほどのドリップ技術で多くの方に康光ドリップコーヒーを提供していました。
また、棋士の顔がラテアートで描かれたカフェラテも販売。カウンターで接客をしていた戸辺七段は、「佐藤九段のようにコーヒーは淹れられないですが、気持ちを入れています!自分の顔のラテアートは何度見てもびっくりしますが、とても嬉しいです!」と答えてくれました。
戸辺七段の顔がラテアートに
おわりに
イベント後、中村七段に今回のイベントについて伺うと、「斬新なイベントで出演している側も楽しませていただきました。カフェ店員は一度やってみたかったので、プチ体験ができ嬉しかったです!」とはにかんでくれました。
接客する中村七段
普段見ることができないバリスタ姿の棋士と会話したり、コラボ料理を堪能したりと将棋ファンには堪らないイベントになった「SHOGI CAFÉ in PRONTO」。今後も定期的にプロントさんとイベントを開催していくとのことなので、次回開催時にはぜひ参加してみてくださいね!
