棋士データベース

九段(永世称号有資格者)
羽生善治 Yoshiharu Habu
| 棋士番号 | 175 |
|---|---|
| 生年月日 | 1970年9月27日(55歳) |
| 出身地 | 埼玉県所沢市 |
| 師匠 | (故)二上達也九段 |
| 竜王戦 | 2組(1組以上:35期) |
| 順位戦 | B級2組(A級以上:29期) |
羽生善治の棋士成績
| 今年度成績 | 16勝10敗(0.6153) |
|---|---|
| 対局数ランキング | 8位(26対局) |
| 勝数ランキング | 13位(16勝) |
| 対局日 | 勝敗 | 対局相手 | 棋戦 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/15 | ● | 深浦康市 | 順位戦B級2組 |
| 2025/10/1 | ○ | 吉池隆真 | 王位戦 予選 |
| 2025/9/9 | ○ | 阿久津主税 | 竜王戦2組 昇決 |
| 2025/8/28 | ○ | 近藤正和 | 王位戦 予選 |
| 2025/8/20 | ○ | 木村一基 | 順位戦B級2組 |
| 2025/8/14 | ○ | 行方尚史 | 叡王戦 予選 |
| 2025/8/8 | ● | 大橋貴洸 | ALSOK杯王将戦 二次予選 |
| 2025/7/30 | ● | 藤本渚 | 順位戦B級2組 |
| 2025/7/9 | ○ | 三浦弘行 | 順位戦B級2組 |
| 2025/7/3 | ● | 伊藤匠 | 王座戦 挑決 |
※対局結果の反映には時間がかかることがあります。
※対局結果は直近の10局を掲載。
※名前の後の「※」は日本女子プロ将棋協会所属。
※名前の後の「*」は女流フリー棋士。
羽生善治に関する記事
タイトル履歴
| 竜王 | 7期(第2期-1989年度・5期・7~8期・14~15期・30期) -永世竜王(就位は原則引退後) |
|---|---|
| 名人 | 9期(第52期-1994年~54期・61期・66~68期・72~73期) -十九世名人(襲位は原則引退後) |
| 王位 | 18期(第34期-1993年度~42期・45期~47期・52~57期) -永世王位(就位は原則引退後) |
| 王座 | 24期(第40期-1992年度~58期・60~64期) -名誉王座(就位は原則引退後) |
| 棋聖 | 16期(第62期-1993年度前期~66期・71期・79~88期) -永世棋聖(就位は原則引退後) |
| 棋王 | 13期(第16期-1990年度~27期・30期) -永世棋王(就位は原則引退後) |
| 王将 | 12期(第45期-1995年度~50期・52期・54期~58期) -永世王将(就位は原則引退後) |
登場回数合計:138回
竜王:16回(第2期-1989年度~3期・5~9期・13~16期・21期・23期・30~31期・33期)
名人:17回(第52期-1994年~55期・61~63期・66~74期・76期)
王位:23回(第34期-1993年度~49期・52~58期)
王座:26回(第40期-1992年度~65期)
棋聖:20回(第62期-1993年度前期~67期・71~72期・76期・79~89期)
棋王:17回(第16期-1990年度~28期・30~31期・33・40期)
王将:19回(第44期-1994年度~59期・63・65・72期)
獲得合計:99期
優勝履歴
| 朝日杯将棋オープン戦 | 5回(第3回-2009年度・5回・7回・8回・9回) |
|---|---|
| 朝日オープン選手権 | 4回(第22回-2003年度~25回-2006年度) |
| 全日本プロトーナメント | 3回(第8回-1989年度・10回・16回) |
| 銀河戦 | 5回(第8回-1999年度・第8回・9回・第12回・第14回・第20回 ※非公式戦時代の第5・6回も) |
| NHK杯戦 | 11回(第38回-1988年度・41回・45回・47回・48回・50回・58回~61回・68回) -名誉NHK杯選手権者 |
| 早指し選手権戦 | 3回(第26回-1992年度・29回・36回) |
| 将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 | 5回(第12回-1991年度・19回・24回・31・32回) |
| 達人戦立川立飛杯 | 1回(第1回-2023年度) |
| 新人王戦 | 1回(第19回-1988年度) |
| 勝抜戦5勝以上 | 4回(第11回-1988年度・13回・20回・22回) |
| 天王戦 | 2回(第3回-1987年度・4回) |
| 若獅子戦 | 2回(第10回-1987年度・12回) |
優勝回数:46回
| 1982年12月 | 6級 |
|---|---|
| 1984年 | 初段 |
| 1985年12月18日 | 四段 |
| 1988年4月1日 | 五段 |
| 1989年10月1日 | 六段 |
| 1990年10月1日 | 七段 |
| 1993年4月1日 | 八段 |
| 1994年4月1日 | 九段 |
将棋大賞
| 第14回(1986年度) | 勝率一位賞・新人賞 |
|---|---|
| 第15回(1987年度) | 勝率一位賞・最多勝利賞・敢闘賞 |
| 第16回(1988年度) | 最優秀棋士賞・勝率一位賞・最多勝利賞・最多対局賞・連勝賞 |
| 第17回(1989年度) | 最優秀棋士賞・勝率一位賞・最多勝利賞・最多対局賞・連勝賞 |
| 第19回(1991年度) | 敢闘賞 |
| 第20回(1992年度) | 最優秀棋士賞・勝率一位賞・最多勝利賞・最多対局賞・連勝賞 |
| 第21回(1993年度) | 最優秀棋士賞 |
| 第22回(1994年度) | 最優秀棋士賞・最多勝利賞 |
| 第23回(1995年度) | 最優秀棋士賞・特別賞・勝率一位賞・最多勝利賞 |
| 第24回(1996年度) | 最優秀棋士賞 |
| 第26回(1998年度) | 最優秀棋士賞・最多対局賞 |
| 第27回(1999年度) | 最優秀棋士賞 |
| 第28回(2000年度) | 最優秀棋士賞・勝率一位賞・最多勝利賞・最多対局賞・連勝賞 |
| 第29回(2001年度) | 最優秀棋士賞 |
| 第30回(2002年度) | 最優秀棋士賞・最多勝利賞・最多対局賞 |
| 第32回(2004年度) | 最優秀棋士賞・最多勝利賞・最多対局賞 |
| 第33回(2005年度) | 最優秀棋士賞・最多対局賞・連勝賞 |
| 第34回(2006年度) | 優秀棋士賞・名局賞 |
| 第35回(2007年度) | 最優秀棋士賞・最多対局賞・最多勝利賞・名局賞 |
| 第36回(2008年度) | 最優秀棋士賞・名局賞 |
| 第37回(2009年度) | 最優秀棋士賞 |
| 第38回(2010年度) | 最優秀棋士賞・最多勝利賞 |
| 第39回(2011年度) | 最優秀棋士賞・最多対局賞・最多勝利賞 |
| 第40回(2012年度) | 特別賞・優秀棋士賞・最多対局賞・最多勝利賞・名局賞 |
| 第41回(2013年度) | 優秀棋士賞・最多対局賞・最多勝利賞・名局賞 |
| 第42回(2014年度) | 最優秀棋士賞・名局賞 |
| 第43回(2015年度) | 最優秀棋士賞・名局賞特別賞 |
| 第44回(2016年度) | 優秀棋士賞 |
| 第45回(2017年度) | 最優秀棋士賞・名局賞 |
| 第46回(2018年度) | 名局賞 |
| 第50回(2022年度) | 敢闘賞・名局賞 |
その他表彰
| 1994年2月 | 都民文化栄誉章 |
|---|---|
| 1996年3月 | 内閣総理大臣顕彰 |
| 1999年 | 将棋栄誉賞(通算六百勝達成) |
| 2003年 | 将棋栄誉敢闘賞(通算八百勝達成) |
| 2007年12月 | 特別将棋栄誉賞(公式戦通算1000勝) |
| 2008年 | 第56回菊池寛賞 |
| 2010年 | 現役勤続25年 |
| 2018年2月 | 国民栄誉賞 |
| 2018年11月 | 紫綬褒章 |
| 2022年6月 | 特別将棋栄誉敢闘賞(公式戦通算1500勝) |
役員履歴
| 2023年6月9日~2025年6月6日 | 日本将棋連盟会長 |
|---|
SNSなど
| @yoshiharuhabu |



