将棋コラム
インタビューのコラム一覧

佐藤康光九段、最年少で紫綬褒章を受章「羽生さんに勝つために独創的な棋風に」
Category:インタビュー writer:山口恭徳 update:2017年05月02日
将棋界で最初の褒章受賞者は木村義雄十四世名人(55)で、昭和35年(1960年)の「秋の褒章」で紫綬褒章を受章しました。同時に受章した喜劇俳優が"エノケン...

羽生善治三冠、中学生棋士・藤井聡太四段の新記録に「すごいことをやってのけた」
Category:インタビュー writer:AbemaTV将棋チャンネル編集局 update:2017年04月22日
将棋界の天才が、新たな天才の力を認めた。羽生善治三冠(46)が、昨年10月の史上最年少14歳2カ月でプロ入り、さらにはデビュー以来12連勝(インタビュー当...

ライバルは菅井七段と澤田六段。刺激だらけの世代でトップを目指す【斎藤七段インタビュー vol.4】
Category:インタビュー writer:池田将之 update:2017年03月25日
今回で最終回となる斎藤慎太郎七段のインタビューです。最終回は、ライバルやプライベートなことについても話していただきました。 撮影:池田将之 ーー同世代の...

勝負師、研究者、芸術家のバランス。斎藤七段が見つけた自分だけのスタイル【斎藤七段インタビュー vol.3】
Category:インタビュー writer:池田将之 update:2017年03月23日
3回目は、プロ棋士となって、将棋に対する考えや思いについて語っていただきました。その中でも第4回電王戦でコンピュータソフトと対局したことは、自身の将棋観に...

「ギリギリ59秒では指さないよう」畠山鎮七段のアドバイスで、四段昇段を決めた【斎藤七段インタビュー vol.2】
Category:インタビュー writer:池田将之 update:2017年03月22日
第2回目は、斎藤慎太郎七段が奨励会にいた頃の話をしていただきました。師匠である畠山鎮七段からは、かなり具体的なアドバイスもあったようです。それは、一体どの...

ドラム、ゴルフ、水泳を、すべてやめてプロ棋士を目指した【斎藤七段インタビュー vol.1】
Category:インタビュー writer:池田将之 update:2017年03月21日
若手棋士インタビュー今回は、 順位戦でB組1級への昇級を決めた関西若手棋士のホープ・斎藤慎太郎七段です。 1回目は、将棋を始めたきっかけや奨励会時代のこと...

斬新すぎる駒のデザインには理由があった。クリエイターが初心者向けにつくった文字のない将棋駒とは?
Category:インタビュー writer:松谷一慶 update:2017年03月15日
王将、飛車、角行、金将、銀将、桂馬、香車、歩兵。 将棋の駒は8種類あり、すべて異なる動きをします。初心者が一番はじめに苦労するのが、この駒の動かし方。一度...

真部九段が指さなかった「幻の△4二角」。お通夜の日に奇跡の再現が・・・【師匠との思い出・小林宏七段インタビュー vol.4】
Category:インタビュー writer:相崎修司 update:2017年03月10日
最終回となる今回は、晩年の真部一男九段について小林宏七段に語っていただきました。 幻の名手として知られる△4二角について、そして真部九段の将棋界についての...

「やりたいことができるのは50代だね」大師匠・加藤治郎名誉九段の印象【師匠との思い出・小林宏七段インタビュー vol.3】
Category:インタビュー writer:相崎修司 update:2017年03月09日
真部一男九段の師匠は、加藤治郎名誉九段で、観戦記を数多く執筆しました。その影響か真部九段も「将棋世界」に長く「将棋論考」という連載を続けていました。今回は...

真部師匠との年齢差10歳、お酒が入ってヒートアップすることも・・・【師匠との思い出・小林宏七段インタビュー vol.2】
Category:インタビュー writer:相崎修司 update:2017年03月08日
さほど年齢が離れていない師弟関係だった真部一男九段と小林宏七段ですが、師匠として敬意を払いながらも小林七段にとっては兄貴分みたいな存在でもあったようです。...