将棋日本シリーズJTプロ公式戦/テーブルマークこども大会 開催概要決定!

更新:2025年05月09日 12:00

本年度の「将棋日本シリーズ」の開催概要が決定いたしました。本大会は、今年で46回目の「JTプロ公式戦」と24回目の「テーブルマークこども大会」が同日に開催される大会です。6月21日(土)中国大会から、11月23日(日・祝)の関東大会までの約5か月間にわたり全国11地区で行われ、「JTプロ公式戦」はトップ棋士による公開対局のトーナメント戦が繰り広げられます。本年は大人からこどもまで、すべての将棋ファンの皆様が、「好きな将棋を、好きなように、好きなだけ」楽しめるよう、様々な趣向を凝らしたコンテンツやサービスを拡充しました。どうぞご期待ください。

20250509_01.png
20250509_02.png

■公開対局でトップ棋士12名の緊張感と熱気を体感!「JTプロ公式戦」(以下、「JT杯」)

20250509_03.png 出場棋士は、前年優勝の渡辺明JT杯覇者を含む2024年賞金ランキング上位者計12名からなる豪華な顔ぶれです。静寂の中で感じる緊張感や、棋士・観客双方の熱気を間近で感じることができる公開対局が特長。さらに、持ち時間10分という超早指し対局では、他棋戦とは一線を画すスリリングな展開が楽しめます。
また、対局終了後には勝利棋士がお客様をお見送りするなど、棋士との交流機会があるのも本棋戦の特長です。対局の模様は新しい未来のテレビ「ABEMA」で生中継されますので、会場にお越しになれない方は「ABEMA」の生中継でお楽しみください。

■「JT杯」出場棋士とトーナメント表

前年優勝者の渡辺明JT杯覇者、藤井聡太竜王・名人、伊藤匠叡王、永瀬拓矢九段がシード出場し、初出場の佐々木勇気八段が本大会36年連続出場の羽生善治九段に挑みます。トップ棋士による熱い戦いがついに始まります。

20250509_04.png

■棋力に応じて参加コースを選べる「テーブルマークこども大会」(以下、「こども大会」)

20250509_05.png 参加コースは2つあります。日頃の練習の成果を発揮し、3勝するとトーナメントに進める「うでだめしコース」と棋力に自信のない子や初めて参加する子も楽しめる「エンジョイコース」です。「うでだめし対局」で負けてしまっても、「エンジョイ対局」でたくさんの仲間と将棋を指すことができます。対局数や勝敗に応じて、人気の「将棋駒型消しゴム」をプレゼントいたします。対局以外では、指導対局や詰め将棋クイズコーナーといった本大会定番のコンテンツに加え、「駒つかみチャレンジ」「駒ならべ30秒チャレンジ」といった同伴者も楽しめるコンテンツが増えました。将棋ファンとその家族が一日中楽しめるイベントです。
※今年度からコース名が変わります。Aコース(ブロック対局)⇒うでだめしコース(うでだめし対局)/Bコース(自由対局)⇒エンジョイコース(エンジョイ対局)

■本日(5月9日)より「JT杯」観戦申込、「こども大会」参加申込を開始

中国大会(6月21日開催)と東北大会(6月28日開催)の「JT杯」の観戦申込と「こども大会」の参加申込を本日より開始いたします。「JT杯」は事前申込抽選制、「こども大会」は事前申込先着制となります。詳細や他会場申込日程等については大会公式ホームページをご覧ください。

大会開催日程・「ABEMA」放送予定

      
開催日 大会 対局カード ABEMA生中継開始時間
6/21(土) 中国大会 一回戦第一局 羽生九段 vs 佐々木八段 15時25分
6/28(土) 東北大会 一回戦第二局 丸山九段 vs 山崎九段
7/26(土) 北海道大会 一回戦第三局 広瀬九段 vs 豊島九段 15時55分
8/2(土) 福岡大会 一回戦第四局 佐藤九段 vs 菅井八段 15時45分
8/9(土) 静岡大会 二回戦第一局 藤井竜王・名人一回戦
第一局勝者
15時25分
8/16(土) 信越・北陸大会 二回戦第二局 渡辺JT杯覇者一回戦
第二局勝者
8/30(土) 四国大会 二回戦第三局 永瀬九段一回戦
第三局勝者
9/13(土) 熊本大会 二回戦第四局 伊藤叡王 一回戦
第四局勝者
10/12(日) 東海大会 準決勝第一局 二回戦
第一局勝者
二回戦
第二局勝者
15時55分
11/9(日) 大阪大会 準決勝第二局 二回戦
第三局勝者
二回戦
第四局勝者
11/23(日・祝) 関東大会 決勝 準決勝
第一局勝者
準決勝
第ニ局勝者
16時25分

一回戦第一局生中継「ABEMA」URL https://abema.tv/channels/shogi/slots/CfEPqdgdN4AXRZ
※ABEMA生中継は開始時間が変更になる場合があります。終局まで放送いたします。

■日本将棋連盟会長羽生善治からのご挨拶

羽生善治

将棋ファンの皆様、お待ちかねの「将棋日本シリーズ」が、いよいよ今年も開幕します。プロ公式戦「JT杯」は今年で46回目、「こども大会」は24回目となり、毎年開催各地で、お子様から大人の方まで多くの将棋ファンが「好きな将棋を、好きなように、好きなだけ」をコンセプトに楽しまれております。「JT杯」はトップ棋士の公開対局を眼前で見るだけでなく、お客様が封じ手を予想するクイズがあったり、勝利棋士がファンの皆様をお見送りしたり、他の棋戦にはない楽しみ方があります。「こども大会」は、将棋を始めたばかりの子から本格的に将棋を学んでいる子まで、幅広い層のこどもたちが、真剣に将棋を指しています。将 棋を指す以外にも詰め将棋クイズや指導対局で将棋を学ぶコーナーや、今年から始まる駒ならべチャレンジなどのコンテンツをたくさんご用意しています。 「将棋日本シリーズ」の一番の魅力は、将棋ファンが自分の好みに応じて将棋を楽しむことができることだと思います。昨年の「JT杯」では、渡辺JT杯覇者が4回目の優勝を果たしましたが、私も出場棋士の一人として、将棋ファンの皆様の期待に応えるような将棋をお見せしたいと思いますし、主催 者を代表し、これからも本大会のより一層の発展のために精進していきます。最後に、本大会を開催するにあたり、ご理解とご協力を賜りました、各地区の主催新聞社様および協賛のJT様、テーブルマーク様、関係各位の皆様に心より御礼申し上げます。

■大会協賛趣旨(JTグループ)

こどもから大人まで誰もが、将棋を自分らしく自由にとことん楽しめる。
みる・指す・ふれあう将棋日本シリーズだから体験できる
心の豊かさを育む特別な「とき」がここにはあります。
ひとりひとりの心の豊かさを、もっと。
JTグループは、将棋の魅力に寄り添い、将棋を愛するすべての人を応援しています。

ひとりひとりの心の豊かさを、もっと。
JTグループは、将棋の魅力に寄り添い、将棋を愛するすべての人を応援しています。

■大会名義

主催
公益社団法人日本将棋連盟、各地区新聞社(関東・大阪は日本将棋連盟のみ)
後援
文部科学省、開催地区地方自治体及び同教育委員会、開催地区青年会議所等
協賛
JT、テーブルマーク

■舞台裏の様子なども発信します!「JT杯」公式X

「JT杯」公式Xでは、出場棋士をはじめ、解説者、読み上げ、聞き手の皆様の様子を発信していき ます。棋士の揮毫シーンや封じ手休憩中の棋士の様子など、舞台裏情報も満載です。JT杯ならで はの賞品が当たるキャンペーンも実施いたしますので、ぜひご覧ください。
「JT杯」公式X https://x.com/jt_shogi/highlights

■見逃せない情報が満載!将棋日本シリーズ大会公式HP

「将棋日本シリーズ」の公式HPでは、観戦・参加のお申込や棋戦情報のほかに、出場棋士のプロ フィールやインタビュー動画、「JT杯」対局動画など、ここでしか見ることができない貴重な情報が 満載です。
大会公式HP https://www.jti.co.jp/culture/shogi/index.html

■LINEはじめました!ともだち募集中!

「テーブルマークこども大会」LINE公式アカウントを開設!
気になる大会情報や申込案内を手軽にチェックできます!
アカウント名:テーブルマークこども大会/将棋
ID:@shoginihonseries_t
20250509_06.png

この記事の関連ワード

  • Facebookでシェア
  • はてなブックマーク
  • Pocketに保存
  • Google+でシェア

関連ニュース

一覧へ