第51回「将棋の日」表彰・感謝の式典の模様

更新:2025年11月19日 11:23

第51回「将棋の日」表彰・感謝の式典は、11月18日(火)に将棋会館で執り行われました。
式典では、大山康晴賞授賞式や将棋の普及振興に功績を印された方への感謝状の贈呈、棋士の表彰(特別将棋栄誉賞、将棋栄誉敢闘賞、将棋栄誉賞、勤続表彰など)、昇段者へ免状授与が行われ、式典終了後に「指導員資格証書伝達式」と ヒューリック株式会社様へ紺綬褒章の授与が行われました。
その後、小宴が行われ、盛会のうちに終了いたしました。

<大山康晴賞受賞者>
shoginohi_51_01.jpg

<感謝状贈呈者>
shoginohi_51_02.jpg

<棋士表彰者>
shoginohi_51_03.jpg

<昇段者>
shoginohi_51_04.jpg

<棋道指導員>
shoginohi_51_05.jpg

<紺綬褒章者>
shoginohi_51_06.jpg

第31回大山康晴賞受賞者

大泉 義美

感謝状贈呈者(五十音順)

<個人>
伊藤  壽(棋道指導員、岐阜県支部連合会 顧問)
河井 邦彦(カメラマン)
北畠  悟(青森県支部連合会 会長)
久保田 豊(棋道指導員)
近藤 哲生(棋道指導員)
鈴木  晃(棋道師範、翔風館支部 支部長)
中野 伴水(カメラマン)
西岡  潤(棋道師範、栃木県支部連合会 前会長)

<団体>
ALSOK株式会社
イオンモール株式会社
一般財団法人あんしん財団
サントリー食品インターナショナル株式会社
東海東京証券株式会社
横浜冷凍株式会社

棋士関係

特別将棋栄誉賞(1000勝)
森内俊之 九段
森下卓 九段
郷田真隆 九段

将棋栄誉敢闘賞(800勝)
塚田泰明 九段

将棋栄誉賞(600勝)
鈴木大介 九段

勤続40年
所司和晴 七段
羽生善治 九段

勤続25年
千葉幸生 七段
佐々木慎 七段

卒寿
佐伯昌優 九段

米寿
田辺一郎 七段

喜寿
佐藤義則 九段
沼春雄 七段
桐谷広人 八段

昇段
伊藤匠 八段
八代弥 八段
杉本和陽 六段
谷合廣紀 五段
岩村凛太朗 四段
片山史龍 四段
本田小百合 女流四段
石高澄恵 女流三段
頼本奈菜 女流二段
武富礼衣 女流二段

指導員昇格

棋道師範
佐藤 紀元

棋道指導員
松井 隆生、村越 孝一、犬塚  将

紺綬褒章
ヒューリック株式会社

「将棋の日」について

「将棋の日」とは、江戸時代、江戸城内で行われておりました年中行事の一つ、御城将棋に由来いたします。対局場は江戸城で公式行事に用いられていた御黒書院(おんくろしょいん)があてられ、将軍家の前で将棋御三家が対局を披露いたしました。
享保元年(1716年)に八代将軍徳川吉宗が、御城将棋の式日を毎年11月17日と定め、以後幕末まで続きました。 これにちなみまして、日本将棋連盟では、昭和50年より将棋の普及とファンとの交流を目的に11月17日を「将棋の日」と制定し、毎年、その近い日に表彰・感謝の式典を行っております。

  • Facebookでシェア
  • はてなブックマーク
  • Pocketに保存
  • Google+でシェア

関連ニュース

一覧へ