「中住まい」は先手・後手で形が違う??後手番のときの特徴や組む手順をご紹介!

今回のコラムでは「中住まい」のご紹介をしていきます。あれ? 前回も中住まいじゃなかった? そう思われる方もおられるでしょう。そうです。今回も中住まいですが、後手番のときでよく出てくる形をご紹介していきます。

これまで「美濃」→「穴熊」→「矢倉」→「雁木」→「右玉」→「舟囲い」→「左美濃」→「居飛車穴熊」→「美濃(相振り飛車)」→「穴熊(相振り飛車)」→「矢倉(相振り飛車)」→「金無双」と、ご紹介してきました。いずれの囲いも先手・後手どちらもあまり変わらない形でしたよね。中住まいは横歩取りのとき、先後で大きく形が変わってきます。ではどういうことかを見ていきましょう。

囲いの特徴

第1図をご覧ください。

【第1図は△7二銀まで】

ここ数年で爆発的に増えてきた、横歩取りの局面です。先手陣と違い、後手は3三角、2二銀、3二金となっているところが大きな違いです。次回のコラムで解説しますが、ここまでの手順で3三に角を上がる必要がありますので先後で大きく形が違う囲いになります。また、第2図をご覧ください。

【第2図は▲4八銀まで】

第1図は△7二銀の一手で囲いを済ませたのに対し、第2図は銀を6二へ、金を7二へと二手かけて囲っています。これは以前よく指されていた形です。第1図との大きな違いとしては、7二の駒が金のため、8四にいる飛車が例えば△3四飛などと移動しても、▲3三角成△同桂▲8二角と打ち込まれる隙がないということです。では、やはり二手かけたほうがよいかとなるとそういうことではありません。第2図から△2四飛とぶつけたとすると、▲同飛△同角に▲8四飛が角桂両取りになってしまいます。第1図の形なら7二の駒が銀なので、8一の桂取りにはなりませんね。では、見やすいように先後逆にして初手から第1図までの手順を見ていきましょう。

囲いを組むまでの手順

初手から△3四歩▲7六歩△8四歩▲2六歩△8五歩▲2五歩△3二金▲7八金△8六歩▲同歩△同飛▲2四歩△同歩▲同飛△7六飛(第3図)。

【第3図は△7六飛まで】

お互いに角道を開け、飛車先を突き合いました。第3図は8六の飛車で7六の歩を取ったところですが、飛車の横にある歩を取ったので、「横歩取り」と呼ばれている戦型です。ここから、▲7七角、▲7七桂、▲2二角成△同銀▲3四飛、▲2二角成△同銀▲8二歩△同銀▲6五角と作戦は分岐していきますが、今回は▲7七角と上がる順を見ていきます。第3図から▲7七角△7四飛▲2六飛△8四飛▲8八銀(第4図)。

【第4図は▲8八銀まで】

お互い飛車を引き合い、△8四飛と桂取りに8筋に戻った手に対して▲8七歩ではなく、▲8八銀で頑張ります。これも次回のコラムで解説いたします。第4図から、△2三歩▲5八玉△5二玉▲3八銀(第5図)。

【第5図は▲3八銀まで】

これで第1図の形(盤面は反転していますが)になりました。次回のコラムでは、組む際の注意点と発展形について解説していきます。

おすすめの記事

棋士・棋戦

2024.01.16

里見、2年連続の挑戦を跳ね返す