第3回将棋文化検定模擬試験問題 Bコース(3、4級)

更新:2015年07月13日 14:40

Bコース問題はすべて三択です。12分野から問題が出題されます。

分野 設問 解答 ワンポイント解説
1 谷川浩司九段の持つ名人獲得最年少記録は何歳でしょうか。
(1)21歳  (2)22歳  (3)23歳
(1) 実力名人制が開始されてからは谷川の21歳が最年少、2位が中原の24歳になります。
1 昭和37年に創設された棋聖戦は従来にない特徴を持っていました。どのようなものだったでしょうか。
(1)持ち時間5時間の1日指し切り制  (2)年に2回のタイトル戦開催  (3)全棋士シードなしのトーナメント方式
(2) 平成6年の第66期まで、年に2回開催されていました。1日指し切り制でしたが、当初の持ち時間は各7時間でした。
1 これまで名人に3回挑戦し、そのすべてで奪取している棋士が一人だけいます。だれでしょうか。
(1)羽生善治  (2)中原誠  (3)大山康晴
(2) 中原は昭和47年、60年、平成2年の3回、名人位を奪取しています。
1 郷田真隆王将が誕生した第64期王将戦の第6局で、両対局者がある駒の利きを見落とすという意外な展開がありました。どの駒だったのでしょうか。
(1)飛車  (2)角  (3)桂
(3) 桂の利きをうっかりした郷田の▲2九銀に対し、渡辺明竜王も△同玉としてしまい、軍配は郷田に上がりました。
1 将棋の七大タイトル戦のうち、最後にタイトル戦に昇格したものはどれでしょうか。
(1)棋聖戦  (2)王位戦  (3)王座戦
(3) 昭和58年度の第31期からタイトル戦に昇格しました。この期は中原誠十段が内藤國雄王座を2勝1敗で破りました。
2 江戸時代の名人は、襲位すると幕府に詰将棋集を提出する慣習でしたが、それを何といったでしょうか。
(1)献上図式  (2)名人詰将棋  (3)お好み詰将棋
(1) 「献上図式」はほとんど詰将棋100番を提出していました。
2 大正13年9月8日に三派が合同して棋士団体「東京将棋連盟」が創立されました。三派とは、関根派・土居派ともう一つはどこだったでしょうか。
(1)大崎派  (2)井上派  (3)阪田派
(1) 関根金次郎名人派、土居市太郎八段派、そして大崎熊雄八段(当日八段昇段)派に分かれていました。
2 大阪市阿倍野区の西念寺に駒形の墓碑が建立された物故棋士はだれでしょうか。
(1)神田辰之助  (2)木見金治郎  (3)阪田三吉
(2) 木見金治郎九段は大山康晴十五世名人、升田幸三実力第四代名人の師匠です。墓碑は駒型です。
2 錦絵「香車の駒」の作者はだれでしょうか。
(1)葛飾北斎  (2)歌川国芳  (3)喜多川歌麿
(2) 歌川国芳の画号は一勇斎。江戸時代末期を代表する浮世絵師の一人です。
2 明治38年10月、関根金次郎(後の十三世名人)に八段の免状を発行した将棋家元はだれでしょうか。
(1)伊藤宗印  (2)大橋宗銀  (3)大橋宗金
(3) 大橋本家十二代目の宗金は、関根に八段の免状を発行し、免状発行権を委譲しました。
3 阪田三吉名人・王将が色紙に書いた文字はどれでしょうか。
(1)歩  (2)桂  (3)馬
(3) 文字を書けなかった阪田は、書家の中村眉山に書き方を習いました。
3 日本将棋連盟が所蔵する奥野一香作「関東の名人駒」の書体はどれでしょうか。
(1)錦旗  (2)源兵衛清安  (3)宗歩好
(3) 宗歩好(そうほごのみ)です。「関西の名人駒」は菱湖(りょうこ)書体の宮松影水作です。
3 木村義雄十四世名人の弟で、有名な駒師はだれでしょうか。
(1)文俊  (2)影水  (3掬水
(1) 木村文俊は双玉の「木村名人書」も制作しました。
3 盤面にある4つの点を一般的に何というでしょうか。
(1)ダイヤ  (2)星  (3)月
(2) 自陣と敵陣との区別をつけるためにある、といわれています。
3 明治から昭和にかけて山形県酒田に住み、書や漢詩にも堪能で、駒の書体にも、その名を残している棋士はだれですか
(1)竹内淇洲  (2)小野鵞堂  (3)水無瀬兼成
(1) 竹内淇洲(本名・丑松)は酒田の素封家で、井上義雄八段に平手で勝ち、八段に昇段しました。
4 『子どもが激変する将棋メソッド』『世界一のクラスをつくる100の格言』などの著書で知られる日本将棋連盟学校教育アドバイザーはだれでしょうか。
(1)梅原厚子  (2)増川宏一  (3)安次嶺隆幸
(3) 安次嶺氏は私立暁星小学校の教諭です。
4 順位戦B級1組は定員が決まっています。何人でしょうか。
(1)12人  (2)13人  (3)14人
(2) A級(定員10人)とB級1組は総当たりのリーグ戦です。
4 プロの公式戦で持将棋が成立するには、大駒5点、小駒1点として互いに何点以上確保していなくてはならないでしょうか。
(1)21点  (2)24点  (3)27点
(2) アマチュアの将棋大会では27点法を採用する場合が多いようです。
4 昭和58年5月、千日手の規約が改正されました。それまでは同じ手順を互いに3回繰り返すと千日手で無勝負になりました。では、どう改正されたでしょうか。
(1)同一局面を3回繰り返すと千日手になり無勝負  (2)同一局面を4回繰り返すと千日手になり無勝負  (3)同一局面を5回繰り返すと千日手になり無勝負
(2) 同じ手順ではなく、同じ局面でとらえる考え方は、チェスの規定を参考にしたものです。
4 今年の6月、ポーランドから来日しているカロリーナ・ステチェンスカさんが女流3級の資格を得て、初の外国人女流棋士の誕生として大きな話題になりました。研修会のどのクラスに昇級して資格を得たのでしょうか。
(1)D1  (2)C2  (3)C1
(3) C2クラスからC1クラスへ昇級した時点で、女流3級の資格を得られます。
5 江戸時代の川柳で「~に負けた話も手柄なり」と詠まれた棋士はだれでしょうか。
(1)(大橋)宗桂  (2)(伊藤)宗看  (3)(天野)宗歩
(1) 名人との対局なら負けても自慢できますね。
5 B-5問題図玉の囲い方で実際にあるものはどれでしょうか。(図面参照)
(1)リンゴ囲い (2)ミカン囲い
(3)イチゴ囲い
(3) 玉が囲いの外にあり、いちごも種が外にあるところから、この名称になったそうです。
5 実際にある囲いの名称は、次のうちどれでしょうか。
(1)本丸美濃  (2)ちょんまげ美濃  (3)中原美濃
(2) ちょんまげ美濃は、居飛車から飛車を振る陽動作戦を採った時、美濃囲いに玉頭の歩が一つ突いてある形がちょんまげに見えるため名付けられました。
5 美濃囲いから最も手数をかけずに完成できる囲いは、次のどれでしょうか。
(1)高美濃  (2)矢倉  (3)銀冠
(1) 持久戦になると、美濃囲い~高美濃~銀冠へと移ることが多いようです。
5 次のうち戦法の名前でないものは、どれでしょうか。
(1)スズメ刺し  (2)鳥刺し  (3)田楽刺し
(3) スズメ刺しは対矢倉戦で、鳥刺しは対振り飛車戦で用いる戦法。田楽刺しは、香で敵駒に両取りをかけることです。
6 今年で42回目を迎える将棋大賞で羽生善治名人が最優秀棋士賞に選出されました。何回目の最優秀棋士賞受賞でしょうか。
(1)19回  (2)20回  (3)21回
(2) 3年ぶり20回目の受賞でした。
6 今年7月10日現在で現役最年少の棋士はだれでしょうか。
(1)梶浦宏孝  (2)青嶋未来  (3)増田康宏
(3) 増田四段は平成9年11月4日生まれの17歳です。
6 年間最高勝率0.855の記録保持者は、だれでしょうか。
(1)中原誠  (2)羽生善治  (3)中村太地
(1) 昭和42年に47勝8敗しました。
6 羽生善治が王座戦で持っている「同一タイトル連続最多獲得数」は次のうち何期でしょうか。
(1)18期  (2)19期  (3)20期
(2) 2位が大山十五世名人の「名人 13期」です。
6 年間で28連勝した記録保持者はだれですか。
(1)丸山忠久  (2)塚田泰明  (3)神谷広志
(3) 昭和61年度から62年度にかけて神谷は28連勝しました。半年以上、無敗でした。2位は平成6年度の丸山で、24連勝でした。
7 「学士棋士第一号」として知られた加藤治郎名誉九段の出身大学はどこでしょうか。
(1)早稲田大学  (2)東京大学  (3)慶應義塾大学
(1) 最近では広瀬章人八段、中村太地六段が卒業しました。
7 故松田茂役九段のニックネームは「鳥取の何」だったでしょうか。
(1)宝  (2)ダイヤモンド  (3)神童
(2) “ムチャ茂”の異名もありました。
7 能筆を評価されて免状を執筆していた棋士は、だれだったでしょうか。
(1)北楯修哉  (2)山本武雄  (3)荒巻三之
(3) 荒巻九段の書体は「六朝(りくちょう)」です。昭和57年11月17日に免状執筆30年で表彰されました。
7 豪快な棋風で知られた佐藤大五郎九段は〝~大五郎〟の異名を持っていました。
(1)ノコギリ  (2)マキ割り  (3)ブルドーザー
(2) 佐藤大五郎九段は日本将棋連盟から『無敵四間飛車』を刊行しました。
7 今年の2月に95歳で亡くなった丸田祐三九段は、歩の使い方が巧みなことから「~の名手」といわれたでしょうか。
(1)手裏剣  (2)つぶて  (3)小太刀
(3) 丸田九段は77歳まで現役を続けました。これは戦後の最高齢記録です。
8 故芹沢博文九段が書いた画期的な観戦記はどのようなものだったでしょうか。
(1)指し手の解説を一切しなかった  (2)1局を1カ月かけて計30回の観戦記とした  (3)毎回俳句を入れた
(2) 第40期棋聖戦の第1局で、二上達也棋聖に森?二八段が挑戦した対局の観戦記でした。本局に勝った森は3-0で初タイトルを獲得しました。
8 関西将棋会館の御上段の間には永世名人が揮毫した掛け軸が掛けられています。そこに「人法地」と揮毫したのはだれでしょうか。
(1)木村義雄  (2)大山康晴  (3)中原誠
(3) 木村十四世名人が「天法道」、大山十五世名人が「地法天」と揮毫しています。
8 昭和53年2月号から1年間刊行された将棋の月刊誌は、次のうちどれでしょうか。
(1)将棋春秋  (2)将棋クラブ  (3)将棋ジャーナル
(2) 「将棋クラブ」は桃園書房(現在は存在しません)から刊行されました。
8 腰掛け銀戦法を開拓し“将棋学徒”の異名を持っていた棋士はだれでしょうか。
(1)木村義雄  (2)山田道美  (3)小堀清一
(3) 小堀九段は昭和62年に75歳で引退するまで、明治生まれの棋士で最も遅くまで現役を続けました。今年1月に亡くなった河口俊彦八段は門下生でした。
8 日浦市郎八段著『Zの法則』の「Z」は何の略でしょうか。
(1)絶対詰まない  (2)絶対詰む  (3)絶対寄る
(1) 「Z」、あるいは「ゼ」といいます。
9 日本最古の駒が発掘された奈良県の寺はどこでしょうか。
(1)薬師寺  (2)東大寺  (3)興福寺
(3) 多くの駒とともに「天喜六年」(1058年)と書かれた木簡が出土されました。
9 戦前、戦後の将棋界で読売新聞の観戦記者として貢献し、「観戦記文学の草分け」とたたえられたのは、だれでしょうか。
(1)三木愛花  (2)菅谷北斗星  (3)日色恵
(2) 昭和2年4月に読売新聞社に入社した北斗星は、画期的な八段同士の大型棋戦などの観戦記を執筆し、昭和の初期は「将棋の読売」とうたわれました。
9 昨年11月、羽生善治名人とチェスで対局したガルリ・カスパロフ元世界チャンピオンは、どこの国の出身でしょうか。
(1)カザフスタン  (2)ロシア  (3)アゼルバイジャン
(3) アゼルバイジャン共和国の首都はバクーです。カスパロフ元世界チャンピオンは、先後2局とも羽生に勝ちました。
9 昨年11月、谷川浩司九段が受けた褒章は次のうちどれでしょうか。
(1)黄綬褒章  (2)紫綬褒章  (3)藍綬褒章
(2) そのほかの紫綬褒章受章者は、年代順に木村義雄十四世名人、升田幸三実力制第四代名人、塚田正夫名誉十段、大山康晴十五世名人、二上達也九段、加藤一二三九段、米長邦雄永世棋聖、中原誠十六世名人です。
9 「人生も亦一番勝負の将棋也 指し直す能はず」と色紙に揮毫していた、将棋好きの作家はだれでしょうか。
(1)幸田露伴  (2)菊池寛  (3)井伏鱒二
(2) 菊池は雑誌「文藝春秋」を創刊して成功しました。芥川賞、直木賞の設立者。著書に『恩讐の彼方に』など。
10 竜王戦で初めて防衛に成功した棋士はだれでしょうか。
(1)羽生善治  (2)谷川浩司  (3)藤井猛
(2) 第3期で谷川は羽生竜王から奪取、第4期で森下卓八段の挑戦を退けました。
10 羽生善治が初めて竜王戦の挑戦者になった時のランキング戦のクラスはどこだったでしょうか。
(1)2組  (2)3組  (3)4組
(2) 羽生は第2期竜王ランキング戦3組で優勝して決勝トーナメントに進出しました。
10 竜王戦七番勝負で羽生が一度だけ初戦から4連敗してタイトルを奪われたことがあります。対戦相手はだれだったでしょうか。
(1)佐藤康光  (2)森内俊之  (3)谷川浩司
(2) 第16期(平成15年度)で森内九段が4連勝で初めて竜王位を奪取しました。羽生がタイトル戦で1勝もできなかったのは初めてでした。
10 渡辺明元竜王は、ランキング戦1組には何期在籍しているでしょうか。
(1)1期  (2)2期  (3)3期
(1) 渡辺元竜王は、第17期(平成16年度)にランキング戦4組で優勝、さらに挑戦権も得て、森内俊之竜王を破りました。結局、9連覇したこともあり、1組にはまだ1期しか在籍していません。
10 ランキング戦4組で優勝して、その余勢を駆って竜王を獲得した棋士は、渡辺明ともう一人はだれでしょうか。
(1)羽生善治  (2)藤井猛  (3)糸谷哲郎
(2) 藤井は第11期(平成10年度)で谷川竜王からタイトルを奪取しました。羽生、糸谷は3組からの奪取でした。
11 母親と娘両方が女流棋士という組み合わせは何組あるでしょうか。
(1)いない  (2)1組  (3)2組
(2) 塚田恵梨花女流2級は、塚田泰明九段と高群佐知子女流三段の長女です。
11 奨励会初の女性会員であった蛸島彰子女流五段は、奨励会ではどこまで昇ったでしょうか。
(1)1級  (2)初段  (3)二段
(2) 昭和41年に初段に昇りましたが、すぐに退会しました。
11 女流棋士が公式戦で男性棋士に初勝利したのはいつでしょうか。
(1)平成5年  (2)平成8年  (3)平成11年
(1) 第7期竜王戦6組で、中井広恵女流名人が池田修一六段に勝ちました。
11 女流王将戦を協賛している霧島酒造の本社があり、三番勝負も行われているのは宮崎県の何市でしょうか。
(1)日南市  (2)延岡市  (3)都城市
(3) 宮崎県都城市下川東に本社があり、一貫して焼酎を中心に作り続けています。
11 公式戦で男性棋士の師匠と戦った初めての女流棋士は、だれでしょうか。
(1)上田初美  (2)甲斐智美  (3)斎田晴子
(3) 平成11年9月2日、第8回銀河戦で斎田女流三段は師匠の佐伯昌優(よしまさ)八段と戦い、敗れました。
12 今年、アマチュア王将の資格で奨励会三段編入試験を受験したのはだれだったでしょうか。
(1)中川慧悟  (2)天野貴元  (3)秋山太郎
(1) 中川さんはアマチュア王将位を獲得して受験しました。8対局中、6勝すれば合格でしたが、6局目で3敗したため失格しました。
12 現在発表されている詰将棋最長手数作品は「ミクロコスモス」の1525手詰めですが、発表当初は手数が違いました。何手詰めだったでしょうか。
(1)1515手詰め  (2)1517手詰め  (3)1519手詰め
(3) その後、作者の橋本孝治氏が6手追加しました。
12 年に2回開催されている「職域団体対抗将棋大会」(日本将棋連盟主催)は、1チーム何人で争う団体戦でしょうか。
(1)3人  (2)5人  (3)7人
(2) 「職域団体対抗将棋大会」、通称「職団戦」は各5人で争う団体戦で、一時期は600チーム、3000人以上出場したこともありました。
12 伊藤看寿の『象棋百番奇巧図式』(通称『将棋図巧』)99番は駒39枚が最後は3枚になって詰みますが、その題名を何というでしょうか。
(1)炎詰  (2)氷詰  (3)煙詰
(3) 伊藤看寿の『将棋図巧』99番「煙詰」は神品といわれ、第2号局が出てくるまで約200年かかりました。 
12 「豆腐図式」とは、どういう詰将棋でしょうか。
(1)駒をつなげると長方形になる初形の詰将棋  (2)駒をつなげると正方形になる初形の詰将棋  (3)玉方の玉以外、「と」と「歩」でできた詰将棋
(3) 「と」「歩」→「豆腐」というしゃれから名付けられました。
  • Facebookでシェア
  • はてなブックマーク
  • Pocketに保存
  • Google+でシェア

関連ニュース

一覧へ