(故)米長邦雄 日本将棋連盟会長の通夜・告別式

更新:2012年12月25日 09:49

(故)米長邦雄・公益社団法人日本将棋連盟会長の通夜は12月23日(日)、告別式は翌24日(月)に東京都目黒区の円融寺示真殿で、しめやかに執り行われました。故人の遺徳をしのび、通夜に約1000人、告別式に約700人が参列して、将棋ひと筋にこの世を駆け抜けていった偉材との別れを惜しんでいました。

米長会長通夜・告別式の模様01

告別式
  • 弔  辞:佐藤 康光(棋士会会長・王将)
  • 葬儀委員長挨拶:谷川 浩司(日本将棋連盟専務理事・九段)
  • 遺族挨拶:米長 知得(長男)
  • 喪  主:米長 明子(妻)
佐藤康光棋士会会長・王将の弔辞
米長会長通夜・告別式の模様02 米長先生。余りにも早過ぎる投了に言葉を失いました。若かりし頃は「さわやか流」と呼ばれ、全盛期は「泥沼流」の異名を取り、病に対しても必ずや将棋のように巻き返していただけると信じておりました。謹んでご哀悼の意を申し述べさせていただきます。
 私と先生との初めての接点は、小学4、5年生、アマ初段の頃に出会った本『米長の将棋』でした。はしがきには「将棋の心」と題し、こう書かれてありました。「どの戦法にも急所というものがあって、(略)揺れ動く実戦のやりとりの中にその秘密はあるのです」と。全180局の先生の実戦集でした。全局繰り返し並べ、自分の体の中に染み込ませました。プロ将棋の魅力に惹きつけられ、私が棋士を目指すきっかけとなりました。
 そして修業時代、何度か先生の対局の記録係を務めました。昭和61年、先生と大山康晴十五世名人とのA級順位戦の対局は今でも鮮明に覚えています。息をのむ、息詰まるというか、僅かな動作もはばかられるほどの雰囲気がありました。偉大な棋士同士の迫力、執念、想い。その場に存在できただけで全てが強くなった気がしました。
 私も棋士になり、十数局教えていただく機会がありました。対局中の眼光鋭い姿は変わりません。後半の対局は私が和服で臨むことが多かったのですが、内、最後の対戦を含め二局は、先生も午後から和服に着替えられて、タイトル戦のような雰囲気を味わえたのは良い思い出です。
 米長将棋の魅力は色々とありますが、一番は人間離れした終盤力でしょう。寄せ、詰みに対する独特の嗅覚、距離感。ことに正確さが際立つのですが、それだけではなく、多少分が悪そうでも最後は射抜いてしまう、そんな迫力がありました。先生の終盤には絶大なる信用がありました。
 先生の将棋から学んだことは「勝負の厳しさ」でした。先生には数々のタイトル獲得をはじめとする輝かしい実績がありますが、一方で、負けたら終わりのここ一番、カド番の数も多かったのです。私も境遇が似ていると感じることが少なからずありますが、己に対する迷いや悩みが膨らみ、自問自答を繰り返し、段々と孤独になってゆくのです。勝負師の宿命ですが、その厳しさを感じることができました。
 また、ファンに対する思い、気遣いを忘れない先生でした。自ら将棋界を背負っている自負は人一倍だったと思います。多くの人々の心に残る名台詞、行動は常にファンを意識されていました。
 現役を引退された後、連盟会長として運営に尽力されました。将棋界を大きくする為、常に話題を提供され続けました。「将棋を国技に」という夢を掲げ、学校教育としての将棋に力を入れ、自らが発案、先頭に立ち発信したものの数々。今年では名人400年祭、コンピュータとの対局、将棋文化検定などが挙げられますが、将棋のルールを知らないファンを開拓し、スピード感を持って進められました。世の中を惹きつけ、人々の感性をくすぐることはお手のものでした。
 最後にゆっくりとお話させていただいたのは八月下旬、まだまだ暑い夏の盛りでした。ご自宅に招かれ、先生は穏やかな表情で、不思議なくらい終始和やかなひとときでした。しかし、いつものように将棋界の将来を憂いていらっしゃいました。
 歴史ある伝統と時代の融合。まだまだ、先生のお力を必要としていました。しかし残念ですが、私たち後輩に委ねられました。先生のように先を見据え、将棋界発展のため対局に、普及に精進してまいります。
 米長先生、長い間本当にお疲れ様でした。どうもありがとうございました。安らかにお休みください。遠い天国のどこかで、奥様をはじめご家族、将棋界を温かく見守っていてください。
葬儀委員長 谷川浩司からのご挨拶
米長会長通夜・告別式の模様03 本日は、日本将棋連盟会長、米長邦雄永世棋聖の告別式に、ご多忙の中、また遠方からもご参列をいただき、誠にありがとうございました。
 6日たちましたが、11月の終わりに先生が将棋会館にお見えになったことを思い起こし、いまだに信じられない気持ちでいっぱいです。
 米長先生には、第47期名人戦、第44期棋聖戦のタイトル戦をはじめ、公式戦で60局以上教わりました。棋聖戦ではストレート負けし、勝負の厳しさを味わいました。特に第2局で▲5八玉と指された時の驚きは30年近くたった今でもよく覚えています。
 相手にとって重要な一局こそ全力を尽くす「米長哲学」は、棋界に浸透していますし、不利な局面で混沌に導く「泥沼流」や、香の上に玉を寄る「米長玉」など、戦術面でも後輩に大きな影響を与えました。
 45歳を過ぎてから、その後輩と共に研究を始められたのも先生ならではの発想でした。49歳、最年長名人の記録はいまだに破られていません。
 米長会長としての7年半の中で、私も最後の1年半をご一緒させていただきましたが、大胆かつ柔軟な発想で将棋界を牽引されました。特に印象に残るのは、今年1月のコンピュータとの対局で、人生最後の大勝負として、その対局姿は鬼気迫るものがありました。
 将棋を義務教育に、は米長会長の悲願でもありました。先生のお陰で将棋の伝え方、広め方に大きな可能性が生まれました。これをさらに育てていくのが、私たち後輩の努めだと考えております。
 ご存知のように、先生はいつも明るく、ユーモアあふれる方でした。それだけに、奥様をはじめご家族の皆様は特に寂しい思いをしていらっしゃると思います。ご遺族の皆様にも変わらぬご厚情を賜りますようお願いいたしまして、ご挨拶とさせていただきます。
 本日はご会葬誠にありがとうございました。
長男(知得・ちとく)からのご挨拶 (出棺に際し)
 本日はご多用の中、わざわざご会葬いただき、また心のこもったご焼香を賜り、誠にありがとうございました。
父米長邦雄は生前中、皆様から愛され、幸せな人生だったと思います。最後のお別れに際してもこれだけ大勢の方にお集まりいただき、最高に満足しているかと思います。
父を愛してくださった皆様に対し、ひたすらに感謝・感謝・感謝を申し上げて親族代表のご挨拶に代えさせていただきます。
本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
  • Facebookでシェア
  • はてなブックマーク
  • Pocketに保存
  • Google+でシェア

関連ニュース

一覧へ