羽生善治、十九世名人の資格を獲得
更新:2008年06月17日 15:31
この度、2008年6月16日~17日に山形県天童市「天童ホテル」で行われました第66期名人戦七番勝負(主催:朝日新聞社・毎日新聞社、協賛:大和証券グループ)第6局において、挑戦者の羽生善治二冠(37歳)が森内俊之名人(37歳)を対戦成績4勝2敗で破り、名人位を奪取いたしました。
これにより、羽生は名人位通算5期獲得となり、木村義雄、大山康晴、中原 誠、谷川浩司、森内俊之に続く実力制名人戦開始以来6人目の永世名人(十九世名人)資格保持者となりました。また、羽生は永世名人の資格獲得により、大山十五世名人と中原十六世名人を抜き、歴代1位となる6つ目の永世称号を獲得しました。永世称号は、原則として引退後に名乗ることができます。
歴代永世名人一覧
代 | 氏名 | 生年 | 名人在位年 | 没年 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
一世 名人 |
大橋宗桂 (初代) |
1555 | 1612~1634 | 1634 | |||
二世 名人 |
大橋宗古 (二代) |
1576 | 1634~1654 | 1654 | |||
三世 名人 |
伊藤宗看 (初代) |
1618 | 1654~1691 | 1694 | |||
四世 名人 |
大橋宗桂 (五代) |
1636 | 1691~1713 | 1713 | |||
五世 名人 |
伊藤宗印 (二代) |
不明 | 1713~1723 | 1723 | |||
六世 名人 |
大橋宗与 (三代) |
1648 | 1723~1728 | 1728 | |||
七世 名人 |
伊藤宗看 (三代) |
1706 | 1728~1761 | 1761 | |||
八世 名人 |
大橋宗桂 (九代) |
1744 | 1789~1799 | 1799 | |||
九世 名人 |
大橋宗英 (六代) |
1756 | 1799~1809 | 1809 | |||
十世 名人 |
伊藤宗看(六代) | 1768 | 1825~1843 | 1843 | |||
十一世 名人 |
伊藤宗印 (八代) |
1826 | 1879~1893 | 1893 | |||
十二世 名人 |
小野五平 | 1831 | 1898~1921 | 1921 | |||
十三世 名人 |
関根金次郎 | 1868 | 1921~1938 | 1946 | |||
代 | 氏名 | 生年月日 | 初獲得年 | 通算 期数 |
没年月日 | 永世資格 獲得年 |
襲位年 |
十四世 名人 |
木村義雄 | 1905/2/21 | 1937 (32歳) |
8 | 1986/11/17 | 1949 (44歳) |
1952 (47歳) |
十五世 名人 |
大山康晴 | 1923/3/13 | 1952 (29歳) |
18 | 1992/7/26 | 1956 (33歳) |
1976 (53歳) |
十六世 名人 |
中原 誠 | 1947/9/2 | 1972 (24歳) |
15 | 1976 (28歳) |
2007 (60歳) |
|
十七世 名人 |
谷川浩司 | 1962/4/6 | 1983 (21歳) |
5 | 1997 (35歳) |
||
十八世 名人 |
森内俊之 | 1970/10/10 | 2002 (31歳) |
5 | 2007 (36歳) |
||
十九世 名人 |
羽生善治 | 1970/9/27 | 1994 (23歳) |
5 | 2008 (37歳) |
※十三世名人までは世襲制。十四世以降は、名人位通算5期獲得で永世名人の資格を得ます。
※2008年6月17日現在
永世称号獲得数一覧
順位 | 氏名 | 獲得 称号数 |
獲得称号(獲得順) |
---|---|---|---|
1 | 羽生善治 | 6 | 永世棋王、永世棋聖、名誉王座、永世王位、永世王将、永世名人 |
2 | *大山康晴 | 5 | 永世名人、永世棋聖、永世王将、永世十段、永世王位 |
2 | 中原 誠 | 5 | 永世棋聖、永世名人、永世十段、名誉王座、永世王位 |
4 | *木村義雄 | 1 | 永世名人 |
4 | *塚田正夫 | 1 | 永世九段 |
4 | 米長邦雄 | 1 | 永世棋聖 |
4 | 谷川浩司 | 1 | 永世名人 |
4 | 佐藤康光 | 1 | 永世棋聖 |
4 | 森内俊之 | 1 | 永世名人 |
※*印は故人。