第33回全国高等学校文化連盟将棋新人大会 開催報告

更新:2025年02月13日 16:00

 令和7年1月30日(木)から2月1日(土)までの3日間、長崎県立総合体育館アリーナかぶとがににおいて、第33回全国高等学校文化連盟将棋新人大会が開催されました。男子は47都道府県から96名,女子は46都道府県より90名が参加し、白熱した対局が繰り広げられました。

01.jpg  02.jpg

 前回の第32回大会は石川県金沢市での開催が予定されていましたが、能登半島地震の影響のため中止となりました。当時開会式で挨拶を予定していた金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校の岡本杏珠さんは「楽しみにしていた昨年の特別な思いと一緒に今大会は頑張りたい」と抱負を語りました。

03.jpg  04.jpg

 開会式では、長崎県出身の深浦康市九段から「一局の将棋の中では苦しい場面もあると思います。ただ相手も同じ高校生なので最後まで諦めずに頑張って下さい。」との激励の言葉が述べられました。また、長崎県立大村高等学校の川上拓真さんと青雲高等学校の南野有佑佳さんが「正々堂々、全力を尽くすことを誓います。」と選手宣誓を行い、大会の幕が開きました。
 競技はスイス式トーナメント予選を4局行い、全勝または3勝1敗の選手が決勝トーナメントに進出しました。敗退者の希望者には、深浦九段、柵木幹太四段、松下舞琳女流初段から多面指しの指導対局や、選手同士の交流対局が実施されました。指導対局では「初めてプロの先生から教わった。」「自分の実力を計りながら指導していただいた。」「特に、中終盤の考え方を教わった。」、交流対局では「いつもネットで指しているので対面でさせて良かった。」「感想戦ができたので上達しやすい。」「友達ができた。」等の感想が寄せられ、多くの貴重な体験が得られたことが伺えました。

05.jpg  06.jpg

 大会最終日にはベスト8が出揃い、特に関東勢の活躍が印象的でした。男子決勝は、ぎふ総文祭個人戦準優勝の沖縄県立那覇国際高等学校の邊土名朝陽さんとぎふ総文団体戦5位の千葉英和高等学校平山里樹さんの対戦となりました。邊土名さんの先手で、角換わり右玉戦が展開され、互いの得意戦法がぶつかる好勝負の末、邊土名さんが悲願の優勝を果たしました。女子決勝は、桐光学園高等学校の末政利緒さんと春日部共栄高等学校の山口依真さんが対局しました。両者は関東大会の準決勝でも対戦していました。末政利緒さんが先手となり、得意の中飛車で、関東大会に続いて優勝を果たしました。

07.jpg  08.jpg

 男子決勝では3名の棋士による大盤解説会が行われました。わかりやすく、時折ユーモアを交えた解説により、観戦者は次の一手を予想しながら熱心に聞き入っていました。

09.jpg  10.jpg

閉会式では深浦九段から「感想戦をしっかりやっていたので感心しました。負けて悔しい時に、敗因を突き詰めて次に生かそうという気持ちが表れていてよかったです。生徒同士の交流も図れたと思うので有意義な時間となったと思います。」との講評をいただきました。

11.jpg  12.jpg

 本大会は、長崎県の周到な準備のもと、滞りなく盛大に開催され、無事に終了しました。また、長崎ランタンフェスティバルを楽しむ機会もあり、大会外でも貴重な体験となりました。大会に関わっていただいた全ての皆様のご尽力に心より感謝申し上げます。次回、第34回大会は,令和8年1月29日(木)から1月31日(土)の日程で駒の生産量日本一を誇る山形県天童市で開催予定です。例年同様、あるいはそれ以上の熱戦が期待されます。

第33回全国高等学校文化連盟将棋新人大会結果
男子個人戦                                                                                         
成 績 都道府県 氏名 学  校  名学年
優 勝 沖縄県邊土名 朝陽沖縄県立那覇国際高等学校2年
準優勝 千葉県平山 里樹学校法人聖書学園千葉英和高等学校1年
3 位 神奈川県谷  修輔横浜高等学校2年
3 位 大分県河野  諒大分県立大分上野丘高等学校2年
5 位 神奈川県石垣 光琉鎌倉学園高等学校2年
5 位 茨城県佐藤 世梛茨城高等学校2年
5 位 青森県工藤  馨青森明の星高等学校1年
5 位 東京都重田 和樹立教池袋高等学校2年

女子個人戦                                                                                         
成 績 都道府県 氏名 学  校  名学年
優 勝 神奈川県末政 利緒桐光学園高等学校1年
準優勝 埼玉県山口 依真春日部共栄高等学校2年
3 位 富山県油本 綾花富山県立新川みどり野高等学校1年
3 位 石川県藤田 愛有NHK学園高等学校2年
5 位 千葉県中澤 美佳芝浦工業大学柏高等学校1年
5 位 栃木県中川 真穂幸福の科学学園高等学校2年
5 位 栃木県永藤  凜文星芸術大学附属高等学校1年
5 位 埼玉県横村 日和早稲田大学本庄高等学院1年

高等学校文化連盟全国将棋専門部
事務局長 立野 潤
  • Facebookでシェア
  • はてなブックマーク
  • Pocketに保存
  • Google+でシェア

関連イベント

一覧へ