「ABEMA」によるオリジナル対局 『ABEMA地域対抗戦 inspired by 羽生善治 2025』の開催を決定! 2025年1月11日(土)午後5時より監督会議の模様を放送 ~全8地域のパブリックビューイング開催の決定も~

更新:2024年12月13日 17:30

common_KV.jpg

「ABEMA(アベマ)」は、「将棋チャンネル」において、オリジナル対局企画『ABEMA地域対抗戦 inspired by 羽生善治 2025』(以下、『地域対抗戦 2025』)を開催することを決定。監督会議の模様を2025年1月11日(土)午後5時より放送。

羽生善治会長「今後の将棋界の核としての役割がある」

『地域対抗戦』は、将棋連盟100周年企画として、"地域を背負う"をコンセプトに2024年より開催された、「ABEMA」オリジナルの団体戦です。昨年に引き続き、屋敷伸之九段(北海道・東北)、羽生善治九段(関東A)、渡辺明九段(関東B)、杉本昌隆八段(中部)、谷川浩司十七世名人(関西A)、畠山鎮八段(関西B)、山崎隆之八段(中国・四国)、深浦康市九段(九州)の8名が「地域チーム」の監督に就任。それぞれの地域を背負い、チームを率いていきます。
allcaptain.jpg
今回の『地域対抗戦 2025』では対戦方式を一新し、監督と大会出場登録棋士の5人が登場するステージ1、勝利した棋士だけが出場するステージ2の二段階方式を採用することになりました。そして昨年に続き、対局ルールは、羽生善治九段の着想から作られた「AbemaTVルール」で対局を行います。
「AbemaTVルール」は、持ち時間5分で開始し、1手指すごとに5秒が加算、持ち時間が切れると負けとなるフィッシャールールを採用しており、1対局約30分と初心者の方でも楽しみやすいスピーディーな展開が見所です。

また昨年に続き、パブリックビューイング(※1)の開催も決定。2025年1月25日(土)に新将棋会館(東京都渋谷区千駄ヶ谷)での開催を皮切りに、新将棋会館と各地域で毎週交互に開催いたします。なお各地域は、関東A(千葉県松戸市)、関東B(東京都新宿区)、関西A(兵庫県姫路市)、関西B(大阪府大阪市)、中国・四国(岡山県岡山市)、北海道・東北(宮城県仙台市)、中部(愛知県名古屋市)、九州(福岡県福岡市)の8都市にて開催予定です。パブリックビューイングには、会場に「地域チーム」のメンバーが登場し、開催地域の活性化、盛り上げるための各種イベントを実施いたします。

今回、会場チケットは通常チケット(5,500円/税込)、親子チケット(8.000円/税込)、プレミアムサポーター(70,000円/税込)の3種類をご用意いたしました。なお、プレミアムサポーターチケットをご購入いただいた方へは、豪華特典もご用意しております。ぜひこの機会に奮って、パブリック会場で観戦をお楽しみください。
premium_towel.jpg

premium_happi.jpg

チケットの購入はこちらから:https://w.pia.jp/t/abema-pv/

2025年の始まりより、かつてないほどの熱い戦いを繰り広げ、将棋界の全国制覇を果たす地域はどこなのか。2025年1月11日(土)に開催する「監督会議」では、監督が今大会を戦い抜く大会出場登録棋士4名を指名し、3か月にわたり同じ地域を愛する5人の棋士たちが決定いたします。各地域を盛り上げる、「地域チーム」メンバーによる地域愛溢れる応援も必見です。ぜひご期待ください。

(※1)パブリックビューイング会場での配信映像は、事前収録の内容となっております。

『ABEMA地域対抗戦 inspired by 羽生善治 2025』ティザーPV

<将棋連盟会長・羽生善治九段 コメント>

common_habu_comment.jpg

■『ABEMA地域対抗戦 inspired by 羽生善治 2025』 放送概要

初回放送日時:2025年1月11日(土)午後5時~ (監督会議)
放送チャンネル:将棋チャンネル
番組URL:https://abema.tv/channels/shogi/slots/EX4EHo1oJpSgj9
出場地域監督棋士:屋敷伸之九段(北海道・東北)、羽生善治九段(関東A)、渡辺明九段(関東B)、杉本昌隆八段(中部)、谷川浩司十七世名人(関西A)、畠山鎮八段(関西B)、山崎隆之八段(中国・四国)、深浦康市九段(九州)

※本戦トーナメントの放送日時、各地域のイベントスケジュールは番組内や「ABEMA」将棋チャンネル公式X(旧)Twitterなどでお知らせいたします。
https://twitter.com/Shogi_ABEMA

▼ルール詳細

common_rule.jpg ・監督と地域チームの中から選ばれた4人の「大会出場登録棋士」による5人で対局
・監督と大会出場登録棋士の5人全員が対局を行う。負けた棋士は再出場不可となり、5人全員が負けた時点で試合終了となる。
・監督がチーム5人の出場順を決定し、5対局を行う。勝った棋士は連続で出場せず次の対局に移る(ステージ1)。
(例)先鋒VS先鋒、次鋒VS次鋒・・・大将VS大将
・ステージ1終了時点で決着していない場合、監督は勝ったチームメンバーの出場順を改めて決定し、対局を行う(ステージ2)。
なお、勝利した棋士は、次の対局にも連続で出場しなければならない。
・対戦方法は持ち時間5分、一手指すごとに5秒が加算のフィッシャールール

▼用語説明

地域チーム:"地域エントリー"にエントリーした棋士が所属するチームのこと
今大会の出場登録棋士:地域チームから今大会の試合に出場可能な棋士(※監督+4棋士)

■『ABEMA地域対抗戦 inspired by 羽生善治 2025』
パブリックビューイング開催概要

<チケット価格・特典>

チケット購入URL:https://w.pia.jp/t/abema-pv/
【チケット価格】
common_price.jpg

▼プレミアムサポーターチケット5大購入特典

premium_menu.jpg

  • Facebookでシェア
  • はてなブックマーク
  • Pocketに保存
  • Google+でシェア

関連イベント

一覧へ