第8回将棋教室対抗戦のご案内
更新:2013年06月18日 15:43
- 日時
- 2013年9月1日(日)10時集合
- 会場
- 「高島平区民館ホール」(都営地下鉄三田線高島平駅下車5分)
参考(外部リンク)
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/048/attached/attach_48790_1.jpg - 参加資格
- 将棋会館・棋士・女流棋士・指導棋士・将棋指導員・支部会員が開講している将棋教室に通う小/中学生でチーム編成。チーム名は○○教室、○○スクールで登録してください(複数チームをエントリーされる教室におかれましてはチーム名の後アルファベットにて区分を願います)。高校生は出場できません。
平成25年度奨励会入会試験合格者につきましては出場をご遠慮いただきますようお願いいたします。 - 審判長
- 飯塚祐紀七段
- 参加費
- 1チーム5名編成=5000円
サブ登録1名追加で1チーム6名編成=6000円
(サブ登録は申し込み時での申請が必要です、支払いは当日受付にて。全員に参加賞あり) - リーグ参加条件
- 「教室対抗戦」=5人の学年合計に制限のない教室ナンバーワン決定戦
「教室交流戦 王将杯」=5人の学年合計が「30以下」のチーム
「教室交流戦 玉将杯」=5人の学年合計が「20以下」のチーム
※学年合計の計算の仕方
・中学生は1年~3年まで、すべて「7」で計上
・小学生はその学年で計上
・未就学児は、すべて「0」で計上
・+1人のサブメンバー登録の場合学年の高い5人を計算してカテゴリを決定
・チームメンバーの並びは予選、決勝を通じて固定。サブメンバーがいるチームは大将から六将まで登録し、抜け番以外のメンバーが上から順番に出場する - 申込方法
- 教室名・参加チーム数・参加希望リーグ・各チームの出場選手及び学年、キャプテン者・代表者・連絡担当者(代表者以外の方を担当とされる場合)を記載しメールにて送信願います。当方の返信を持って受付完了といたします(行き違い防止のためです、送信後5日以内に返信がない場合はお問い合わせください)
申し込み先メール=tls_syoufuukan_rob@hotmail.com 翔風館 鈴木
・各チームにキャプテンを必ず設定してください。当日チームが呼ばれたらキャプテンだけが受付にお越しください - 申込み締め切り
- 8月25日(日)必着
- お問い合わせ
- 上記メールもしくは090-1554-2066 鈴木まで
- 備考
- [エントリーチーム数について]
各リーグへの参加チーム数の上限はございません。ただし「教室交流戦 王将杯」に2チーム以上のエントリーを希望される場合「教室対抗戦」に1チーム以上チームエントリーしていることを条件といたします
[試合形式]
「教室対抗戦」原則予選2対局を実施し、予選通過チームによる本戦トーナメント実施
「教室交流戦(王将杯、玉将杯とも)」原則予選2~5対局を実施し、予選通過チームによる本戦トーナメント実施
・予選対局数、予選通過チーム数につきましては参加チーム数によって変動します
・教室対抗戦及び教室交流戦王将杯につきましては原則対局時計を用いた持ち時間制(秒読み付)とします。教室交流玉将杯は一定時間経過後秒読みを実施します(時間につきましては参加チーム数によって変動します)
・予選敗退チームにも慰安戦および来場棋士による指導対局があります
[入賞]
各リーグ三位までを入賞とし、表彰を行います。
また、各リーグの優勝チーム及び教室対抗戦準優勝チームにつきましては副賞として平井碁盤店様提供の「平井賞」を授与します。
慰安戦上位チームにも賞品があります。
[その他]
・当日昼食はついておりません、各自にてご対応ください
・会場裏に駐車場(有料)がありますのでお車でご来場の方はこちらをご利用ください
・会場は公共施設です、ゴミのお持ち帰りにご協力宜しくお願いいたします
・終了時間は17時を予定しております
- 主催:将棋教室対抗戦実行委員会
- 後援:公益社団法人 日本将棋連盟/日本アマチュア将棋連盟
- 協賛:平井碁盤店/蒲田将棋クラブ
- 主管:翔風館