第3回将棋文化検定模擬試験問題 Cコース(5、6級)

更新:2015年07月13日 14:40

Cコース問題はすべて三択です。12分野から問題が出題されます。

分野 設問 解答 ワンポイント解説
1 期数の最も多いタイトル戦は、次のうちどれでしょうか。
(1)名人戦  (2)王将戦  (3)棋聖戦
(3) 棋聖戦が86期で、最も多い期数です。第65期まで、年2回タイトル戦を行っていたため、歴史の最も古い名人戦(73期)より多くなっています。
1 五番勝負で行われるタイトル戦は、王座戦、棋聖戦ともう一つは次のどれでしょうか。
(1)王将戦  (2)王位戦  (3)棋王戦
(3) 棋王戦は共同通信社の主催で、現在第41期の本戦が戦われています。
1 次のうち、ひとつだけ「永世」でなく「名誉」で、その称号をたたえるタイトルがあります。どれでしょうか。
(1)王位  (2)王座  (3)十段
(2) 日本経済新聞社の主催している王座戦は、将棋も囲碁も同じ名称です。永世称号は、どちらも「名誉王座」です。
1 屋敷伸之九段が史上最年少で獲得したタイトルは、次のうちどれでしょうか。
(1)竜王  (2)王座  (3)棋聖
(3) 平成2年7月7日、屋敷五段は第56期棋聖戦で、中原棋聖から3勝2敗でタイトルを奪取しました。史上最年少の18歳5カ月でした。
1 王位、棋聖のタイトルを獲得し“自在流”の異名を持つ、今年引退した棋士はだれでしょうか。
(1)大内延介九段  (2)淡路仁茂九段  (3)内藤國雄九段
(3) “自在流”は(故)原田泰夫九段による命名で、内藤九段は生涯成績1132勝1000敗の名棋士です。
2 古代インドで発祥したといわれる将棋の原型となるゲームは、次のうちどれでしょうか。
(1)チャトランガ  (2)シャンチー  (3)チェス
(1) チャトランガは二人制のものと四人制のものとが存在しましたが、どちらが先だったかははっきりしていません。
2 大橋宗古二世名人が成文化した「将棋治式三ヶ条」で定められた禁手のうち、現在と異なるルールのものはどれでしょうか。
(1)二歩  (2)千日手  (3)行き所のない駒
(2) 当時は千日手になったら仕掛けた方が手を変えることになっていました。
2 江戸時代の将棋家元たちは年に一度、将軍の前で将棋を指しましたが、それを何といったでしょうか。
(1)御城将棋  (2)将軍将棋  (3)江戸城将棋
(1) 御城将棋は文久元年(1861年)まで続いた行事でした。
2 昭和49年に女流棋士が誕生しましたが、最初は何人からのスタートだったでしょうか。
(1)4人  (2)6人  (3)8人
(2) この時、女流名人位戦(現・女流名人戦)が始まりました。
2 日本将棋連盟は昭和50年から将棋の普及とファンとの交流を目的に、11月17日を
~と制定しました。
(1)将棋の日  (2)創立記念日  (3)駒桜の日
(1) 八代将軍徳川吉宗の享保年間から年に1度、旧暦の11月17日に御城将棋を行ったことに由来します。
3 通常、駒の中で最も高価なものはどれでしょうか。
(1)盛り上げ駒  (2)彫り埋め駒  (3)彫り駒
(1) 彫り埋め駒にさらに漆で駒字を盛ることから「盛り上げ駒」といわれます。
3 最高級とされる将棋盤の材質はどれですか。
(1)椎  (2)榧  (3)欅
(2) 榧(かや)は、弾力があり、使い込んでいくとますます深みのある色のなります。
3 高級な駒の材質といわれている黄楊(つげ)で有名な東京の島はどこでしょうか。
(1)三宅島  (2)御蔵島  (3)利島
(2) 御蔵島産の島黄楊のほか、薩摩黄楊も有名です。
3 駒の書体で有名な「錦旗」の読み方はどれでしょうか。
(1)にしきのみはた  (2)きんき  (3)にしこり
(2) 錦旗(きんき)はオーソドックスな書体です。
3 駒を彫る時に当てる紙を何といいますか。
(1)トレース紙  (2)型紙  (3)字母紙
(3) 字母紙(じぼし)は、書体を薄紙に転写したものです。
4 順位戦の先後はどうやって決めるのでしょうか。
(1)対戦相手を抽選する際に決める  (2)一局ごとに振り駒を行う  (3)下位の対局者が先手になる
(1) 日本将棋連盟のホームページには、順位戦の表がアップされていて、それを見ると先後が分かります。
4 連続王手の千日手の場合、どちらが勝ちになりますか。
(1)王手をかけている側が勝ち  (2)王手をかけられている側が勝ち
(3)先手番と後手番を入れ替えて指し直し
(2) 連続王手の場合、原則的に王手をかけている側は指し手を変えられますが、王手をかけられている側は変えようがありません。
4 駒落ち対局の時、駒の正しい並べ方はどれでしょうか。
(1)初めに上手が落とす駒をしまう  (2)初めに下手が落とす駒をしまう
(3)一度すべての駒を並べてから上手が落とす駒をしまう
(3) 駒をすべて並べ終えてから上手が落とす駒をしまうのがマナーです。
4 持将棋の場合、金・銀・桂・香・歩は何点に数えますか。
(1)1点  (2)2点  (3)3点
(1) 敵陣に玉が入る持将棋の場合、小駒(金・銀・桂・香・歩)はすべて1点になります。と金は取られても歩なので、金よりも価値が高い場合もあります。そういうこともあり、金と歩が同じ点数なのでしょう。
4 持将棋の場合、飛車・角は何点に数えますか。
(1)1点  (2)3点  (3)5点
(3) 持将棋の場合、大駒(飛車・角)は5点に数えます。
5 格言で「桂先(桂頭)の銀」に続く言葉はなんでしょうか。
(1)鉄壁なり  (2)定跡なり  (3)勝ちなり
(2) 銀は斜めに下がれるので、金よりも桂の攻めを防ぎやすいのです。
5 角道を開けずに角を引く戦い方を何といいますか。
(1)鳥刺し  (2)雀刺し  (3)田楽刺し
(1) 木見金治郎九段、内藤國雄九段、飯島栄治七段らが有名な使い手です。
5 駒落ちの定跡で下手の戦法「銀多伝」は、どの手合いに用いられますか。
(1)飛車落ち  (2)飛車香落ち  (3)二枚落ち
(3) 二枚落ちの著名な定跡には「二歩突っ切り」と「銀多伝」があります。
5 歩の次によく使われる駒は、次のうちどれでしょうか。(プロ公式戦の指し手の統計から) 
(1)角  (2)金  (3)銀
(3) 「銀」は会社でいえば「営業課長」に例えられるように、よく動きます。
5 「待ち駒」と同じ意味の将棋用語は、次のうちどれでしょうか。
(1)不動駒  (2)手待ち  (3)しばり 
(3) 昔は「待ち駒はずるい」という声もありましたが、いまはほとんど聞かれなくなりました。
6 勝ち数の史上第1位は、だれでしょうか。
(1)大山康晴  (2)中原誠  (3)羽生善治
(1) 大山十五世名人の通算生涯成績は1,433勝781敗、勝率0.647でした。
6 「名人位」を最も長く保持した棋士はだれでしょうか。
(1)木村義雄  (2)大山康晴  (3)中原誠  
(2) 大山十五世名人は18期、中原十六世名人は15期、木村十四世名人は8期保持しました。
6 最年少の四段昇段記録保持者は、だれでしょうか。
(1)渡辺明  (2)中原誠  (3)加藤一二三
(3) 昭和29年8月、加藤九段は14歳7カ月で、最年少の四段になりましたが、この記録はいまだに破られていません。
6 順位戦のC級2組に参加してからA級まで、毎年昇級した棋士が二人います。加藤一二三九段と、あと一人はだれでしょうか。
(1)羽生善治  (2)谷川浩司  (3)中原誠
(3) 中原十六世名人は毎年昇級し、A級2年目に名人戦挑戦者になり、大山から名人位を奪取しました。
6 A級在位(名人在位も含む)通算記録保持者は、だれでしょうか。
(1)羽生善治  (2)中原誠  (3)大山康晴
(3) 大山の44期45年がトップです。2位・加藤一二三九段、3位・谷川浩司九段と続きます。
7 第2回全日本将棋選手権(読売新聞社主催)決勝リーグの対局前夜、木村義雄名人(のち十四世名人)と升田幸三八段(のち実力制第四代名人)とが言い争いになった食べ物は何だったでしょうか。
(1)納豆  (2)厚揚げ  (3)豆腐
(3) 「豆腐は木綿ごしに限る」という木村と、「いや、絹ごしだ」という升田で言い争いになりました。
7 丸山忠久九段・広瀬章人八段・中村太地六段に共通する出身大学はどこでしょうか。
(1)早稲田大学  (2)法政大学  (3)立教大学
(1) 引退した木村義徳九段は早稲田大学大学院出身です。
7 原田泰夫九段が〝不倒流〟と命名した棋士はだれでしょうか。
(1)丸田祐三  (2)二上達也  (3)淡路仁茂
(3) 原田九段の命名では、中原十六世名人への「自然流」や米長永世棋聖への「さわやか流」が有名です。
7 〝受ける青春〟のキャッチフレーズで知られた元王将はだれでしょうか。
(1)高橋道雄  (2)南芳一  (3)中村修
(3) 第35期王将戦で中村は中原を破り、タイトル奪取。翌第36期は中原の挑戦を退けました。
7 奨励会員として初の新人王戦優勝を達成した都成竜馬三段の師匠はだれでしょうか。
(1)谷川浩司  (2)内藤國雄  (3)森信雄
(1) 谷川九段門下初のプロ棋士誕生なるかが注目されています。
8 世界の将棋で日本の将棋と同様に歩に当たる駒を三段目に配置するのはどれでしょうか。
(1)マークルック  (2)シャンチー  (3)シャトランジ
(1) マークルックでは日本将棋の「歩」に相当する駒を「ビア(貝殻)」といいます。
8 将棋の一種で、盤面に「河」があるものは次のうちどれでしょうか。
(1)マークルック  (2)シャンチー  (3)チャンギ
(2) シャンチーとは中国将棋のことです。駒によっては盤面の「河」を渡れないものもあります。
8 北島三郎の歌う「歩」で、「歩のない将棋は」に続く歌詞は次のどれでしょうか。
(1)へぼ将棋  (2)負け将棋  (3)切れ将棋
(2) 「世間歩がなきゃ なりたたぬ」(作詞・関沢新一) と続きます。
8 次の同姓棋士のうち、実際の親子はどの組み合わせでしょうか。
(1)西川慶二・和宏  (2)木下晃・浩一  (3)高島一岐代・弘光
(1) 西川慶二七段と和宏五段が正解です。
8 愛知県出身で、囲碁棋士の井山裕太氏と結婚している女流棋士はだれでしょうか。
(1)村田智穂  (2)室田伊緒  (3)室谷由紀
(2) 平成24年5月24日、二人の誕生日に結婚式を挙げて話題になりました。
9 C-9問題図図の局面は、「電王戦ファイナル」大将戦の投了図です。先手の棋士はだれだったでしょうか。
(1)阿久津主税
(2)村山慈明
(3)永瀬拓矢
(1) 棋士側の大将は阿久津主税八段でした。対戦相手の[AWAKE」を開発した巨瀬亮一氏は、早々と投了しました。
9 「良き後継者を得た」と言って引退した名人はだれだったでしょうか。
(1)関根金次郎  (2)木村義雄  (3)大山康晴
(2) 第11期名人戦で大山九段に1勝4敗で失冠した時の木村名人の言葉です。
9 現在、「棋士会」の会長を務めているのはだれでしょうか。
(1)羽生善治  (2)森内俊之  (3)佐藤康光
(3) 佐藤九段は平成23年4月1日から「棋士会」の会長を務めています。
9 公益社団法人日本将棋連盟の監督官庁はどこでしょうか。
(1)文部科学省  (2)厚生労働省  (3)内閣府
(3) 日本将棋連盟は平成23年4月1日付で公益社団法人になりました。その結果、監督官庁は文部科学省から内閣府に変わりました。
9 現在、日本将棋連盟の会長はだれでしょうか。
(1)中原誠  (2)谷川浩司  (3)佐藤康光
(2) 関西在住棋士としては初めての会長で、平成24年12月に就任しました。
10 第1期(昭和63年度)竜王戦七番勝負で島朗六段に敗れた棋士はだれでしょうか。
(1)米長邦雄  (2)中原誠  (3)羽生善治
(1) 米長九段は0―4で敗退しました。
10 将棋界初の「3連敗後の4連勝」で竜王を防衛した棋士はだれでしょうか。
(1)羽生善治  (2)藤井猛  (3)渡辺明
(3) 第21期(平成20年度)は渡辺竜王に羽生名人が挑戦するシリーズで、渡辺が勝てば5連覇で、羽生が勝てば通算7期獲得で、どちらも初代「永世竜王」の資格を得ることになっていました。まさに奇跡の逆転劇で渡辺が防衛しました。
10 竜王ランキング戦1組優勝者で挑戦者になった初の棋士はだれでしょうか。
(1)丸山忠久  (2)佐藤康光  (3)三浦弘行
(1) 第24期(平成23年度)で1組優勝の丸山九段が初めて挑戦者になりましたが、七番勝負は渡辺竜王に1―4で敗れました。
10 現在の制度で竜王戦ランキング戦1組からの本戦出場枠は、何人でしょうか。
(1)3人  (2)5人  (3)7人
(2) 平成18年度の第19期以降、1組からは5人が本戦に出場できることになりました。
10 第26期(平成25年度)竜王戦で渡辺の10連覇を阻止した棋士はだれでしょうか。
(1)郷田真隆  (2)森内俊之  (3)羽生善治
(2) 森内は4勝1敗で渡辺を破り、竜王・名人の二冠になりました。また、43歳での竜王獲得は史上最高齢でした。
11 女性で初めて奨励会に入会した女流棋士はだれでしょうか。
(1)蛸島彰子  (2)矢内理絵子  (3)中井広恵
(1) 昭和36年に奨励会入会、同41年に初段で退会しました。
11 女流タイトルにおける「永世称号」は次のどれでしょうか。
(1)名誉  (2)クイーン  (3)永世
(2) 通算5期獲得でクイーン称号の資格を得ることができることになっています。
11 日本将棋連盟の臨時総会で、公益法人移行認定申請に伴う定款の変更が論議され、女流棋士の四段以上、またはタイトル経験者が、正会員と認められたのはいつでしょうか。
(1)平成22年  (2)平成17年  (3)平成12年
(1) 正会員と認められた後、公益社団法人の認可を取得するため、内閣府「公益認定等委員会」に申請書を提出しました。
11 最も新しく創設された女流のタイトル戦はどれでしょうか。
(1)マイナビ女子オープン  (2)リコー杯女流王座戦  (3)倉敷藤花戦
(2) リコー杯女流王座戦は平成23年度から、マイナビ女子オープンは平成19年度から、倉敷藤花戦は平成5年度から始まりました。
11 倉敷藤花戦はある棋士の功績をたたえ、倉敷市芸文館の開館に合わせて創設されました。その棋士はだれでしょうか。
(1)有吉道夫  (2)大山康晴  (3)木見金治郎
(2) 倉敷市芸文館内にある大山名人記念館には数多くの優勝カップ類、名人書の掛け軸、陶板、飾り皿や大山十五世名人使用の盤・駒・駒袋・眼鏡などが展示されています。
12 アマチュア竜王戦で優勝すると何段の免状を授与されるでしょうか。
(1)五段  (2)六段  (3)七段
(3) 今年の第28回アマチュア竜王戦全国大会では、東京代表・吉本悠太さんが優勝して七段位を授与されました。
12 現在刊行されている浦野真彦七段著「詰将棋ハンドブック」シリーズの最長手数のものは何手詰めでしょうか。 
(1)5手  (2)7手  (3)9手
(2) 今年の5月に「7手詰ハンドブックⅡ」が刊行されました。
12 平成26年11月17日現在、アマチュア対象の将棋指導員は何人でしょうか。
(1)635人  (2)685人  (3)735人
(3) 棋道師範21人、棋道指導員73人、将棋指導員641人、合計735人の方々が資格認可を受け、全国各地で普及活動に取り組んでいます。
12 貧乏図式とは、どういう詰将棋をいうのでしょうか。
(1)大駒を使用しない詰将棋  (2)使用駒数が7枚以下の詰将棋  (3)金銀を使用しない詰将棋
(3) 初形で金銀が盤面・持ち駒に含まれない詰将棋。「金銀がない」ことから、この名称になりました。
12 馬をジグザグに動かして王手をかけながら遠くの駒を取りに行く詰将棋のテクニックは、何と呼ばれているでしょうか。
(1)馬鋸  (2)馬千鳥  (3)馬横跳び
(1) 馬鋸(うまのこ)は、詰将棋で長手数の手順を得るために使用されます。馬を鋸(のこぎり)の刃のようにジグザグに動かすので、この名称になりました。
  • Facebookでシェア
  • はてなブックマーク
  • Pocketに保存
  • Google+でシェア

関連ニュース

一覧へ