△1三同銀への応手をマスターしよう。雀刺しで矢倉を攻略する方法

今回のコラムも、雀刺しから矢倉を攻める指し方を見ていきましょう。それでは第1図です。

【第1図は▲1三桂成まで】

これまでのコラムで、△1三同桂、△1三同玉、△3一玉、△3三玉、△1三同香の応手はどうなるかを見てきました。この五つはすべて先手が優勢になりましたね。残る応手は、△1三同銀のみとなりました。では、後手最後の応手はどうなるのか、見ていきましょう。先手は成り捨てを生かして、▲1四歩(第2図)と銀取りに突き出していきます。

【第2図は▲1四歩まで】

ここで、後手の応手は△2四銀と△1四同銀の二つがあります。順に見ていきましょう。まずは、銀を逃げる△2四銀からです。▲1三歩成と攻めるのは、△同香▲1四歩△同香▲同香△1五歩(第3図)で、前回のコラムと比べてみると、1二に打つ歩がありません。

【第3図は△1五歩まで】

▲2九香と打って、▲2五歩△3三銀▲1五飛と狙うのも、△1三銀!とぶつけてくる手が意表を突く好手で、▲同香成△同桂の後に△1六香から飛車をいじめられる手が残ってどうも先手が自信を持てない局面です。そこで、△2四銀のときに別の攻めを考えてみましょう。

現状で、1三への利きは先手が1四歩、1七香、1八飛、そして間接的に利いている7九角の四枚です。対して後手も1一香、2一桂、2二玉、2四銀と四枚の駒が利いています。利いている枚数が同じですので、すぐに▲1三歩成△同香▲同香成と単純に突っ込むのも、△同銀▲同角成△同桂▲同飛成△同玉で破ることができません。

どうにかして利きを四対三にできれば破ることができますが、その方法がないか考えてみましょう。1三になにか駒を打ち込むことができればよいのですが、あいにく先手の持ち駒には歩しかありません。▲2四角と切って、△同歩に▲1三銀と打ち込めば、△同香▲同歩成△同桂▲同香成と進めば端は破れますが、▲1三銀のときに取ってもらえず、△3一玉(第4図)と逃げられると、端の駒が"渋滞"していてこれでは「重い攻め」となってしまいます。

【第4図は△3一玉まで】

では、△2四銀で先手の攻めは残念ながらうまくいかない?いえいえ、まだ手段は残っています。もし2四の銀がいなければ▲1三歩成で端を破ることができますよね?そう考えれば、▲2五歩(第5図)と突く手にたどり着くはずです。

【第5図は▲2五歩まで】

△2五同銀なら銀の利きがなくなりますので▲1三歩成とすれば、△同香▲同香成△同桂▲同角成と端を破ることができます。では、これにて先手優勢かといいますと、第5図から△2六桂と頑張る手があります。▲1九飛には△6四角と出て、以下▲5九飛は飛車が1筋からそれ、▲4六歩も角筋が止まるので、いずれも△2五銀で端を破ることができなくなります。

△2六桂には、▲2八飛△2五銀と進め、そこで▲1三歩成△同香▲同香成△同桂▲1四歩△同銀▲2六飛としますが、△2四香と打たれて▲1六飛△1五歩でどうも冴えません。

次回で、△2四銀のときにどう対処をすればいいのかを考えてみましょう。

おすすめの記事

棋士・棋戦

2024.01.16

里見、2年連続の挑戦を跳ね返す