垂らしの歩で端を破ろう!矢倉における4六銀、3七桂型の攻め方とは【第73回 矢倉の崩し方】

今回のコラムも、矢倉における4六銀、3七桂型から攻めていく指し方を解説していきます。それでは第1図です。

【第1図は▲6八角まで】

先手が銀交換をして▲6八角と引いたところですが、これまでのコラムでは△2四歩・△6四角・△3五銀を見ていきました。今回は、△2四銀(第2図)と受けてくる手を見ていきましょう。

【第2図は△2四銀まで】

この手は端も3三の地点も強化しており、いちばん手堅い受け方です。半面、△2四歩と桂取りに突く手がなくなっていますので、先手は焦らずに指していけるところです。すでに、先手だけ銀と歩を手持ちにして指しやすいといえる局面ですが、さらにどう攻めていくのかも見ていきましょう。

まずは、▲1四歩と端を攻めていく手です。△1四同歩に▲1三歩(第3図)と垂らします。

【第3図は▲1三歩まで】

このまま後手がなにもしなければ、▲1四香と走って次の▲1二銀や▲1八飛が厳しい狙いになりますね。よって、後手は▲1四香を許せません。1三の歩を取ってくるでしょうが、△1三同銀は▲同桂成△同香に▲2五銀と打てば、▲3四銀と▲1四香の攻めが残って先手よしです。

次に△1三同桂ですが、これは▲1四香と走り、△2五桂なら▲1一香成△同玉▲2五歩で十分ですし、△1二歩は▲3三歩として、3三の清算後に▲1三香成△同歩▲2五桂とする手も残っており、調子よく攻めていくことができます。

最後に△1三同香です。▲同桂成△同銀に、▲1七香打と1筋に香を足していきます。△1五桂と受けられると、歩切れの先手は攻めの継続は難しそうですが、▲1五同香△同歩に▲2五桂(第4図)と打ちます。

【第4図は▲2五桂まで】

第4図で△1四銀なら、▲1三銀△3一玉▲1二銀成としておいて、▲1三桂成が厳しく残ります。△2四銀は、▲1五香△同銀に▲3三歩が厳しいです。△3三同桂は▲1三角成△2一玉▲1二銀までですし、△3三同金寄は▲同桂成△同金▲2五金でこれも攻めがつながります。

第4図で△3五香と角筋を止めるのも、▲1三桂成△同桂に▲1五香が好手で、△3八香成なら▲1三角成で△2一玉は▲1二銀、△3三玉は▲2五桂までの詰みですし、△1五同角なら▲1四歩△1二歩に▲1八飛と手順に角取りに当て返すことができます。

では、▲1四歩△同歩▲1三歩で先手よしかというとそうではありません。でもどの駒で歩を払っても先手がよくなったじゃん。と、思われるでしょうが、実は後手の対処法は取る手だけではありません。△1五歩(第5図)と伸ばすのが受けの好手です。

【第5図は△1五歩まで】

もう一枚歩があれば、▲1二銀と打ち込み、△同香▲同歩成△同玉▲1四香△1二玉▲1三歩(▲1二歩もある)で攻めが続きますが、あいにく歩切れなので垂らす歩がありません。無理やり攻めるなら、▲1五同香△同銀▲3三歩ですが、△同桂▲1二歩成に△同玉が危なく見えるようでもうまい取り方で、▲1三桂成、▲1三角成のいずれも△2一玉とかわして大丈夫です。また、▲1二歩成には△同香▲1三銀△3一玉▲1二銀成△3五香とされても、以下▲1八飛には△2五桂が1五の銀に紐をつけてピッタリなので、これも攻めきれないでしょう。

次回は別の攻め方を見ていきます。

おすすめの記事

棋士・棋戦

2024.01.16

里見、2年連続の挑戦を跳ね返す