桂馬を使った端攻めのタイミングを見極めよう。矢倉における4六銀、3七桂型の攻め方とは【第72回 矢倉の崩し方】

今回のコラムも、矢倉における4六銀、3七桂型から攻めていく指し方を解説していきます。それでは第1図です。

【第1図は△3五銀まで】

いま、後手が△3五銀と打って、先手の角筋を止めてきたところです。前回のコラムでは、▲3三歩と打って攻めていきました。いままではこの歩を打てば、うまく攻めきれることが多かったのですが、前回は△3三同桂でどうもうまく攻めきれませんでした。

今回は別の手を見ていきましょう。第1図では、▲3五同角と取ってしまう手も有力です。△同歩▲同飛(第2図)となれば、次に▲4一銀が厳しいですし、△2四角としてきても▲3八飛でやはり次の▲4一銀が厳しく残っています。

【第2図は▲3五同飛まで】

▲3八飛に△4二金引としても、▲3四歩と垂らしたり、▲3五銀と角を取る手も有力で、歩切れの後手は受けきるのが意外と大変です。ただし、第2図で後手に歩がある場合は△3四歩で簡単に受かってしまい、角銀交換で先手が不利になってしまいます。また、6三に後手の銀がいる場合は△5二銀とされると大変なので、部分図ではうまくいっても、実戦だとうまくいかない場合も多いので、別の攻め方も見ていきましょう。こういう攻めもあるくらいに参考に思っていただければと思います。

第1図から、いきなり▲1三桂成(第3図)と突っ込んでしまうのがこの場合はよいでしょう。

【第3図は▲1三桂成まで】

△1三同玉には、▲3六歩△2四銀に▲2五歩と突けば、▲3三歩△同桂を利かしてないので、今度は後手の銀を取ることができます。△1三同桂は▲1四歩と突き出せば、次に▲1三歩成△同香▲同香成△同玉に▲3六歩でやはり後手の銀が取れるので、先手よしです。△1三同香は▲1四歩△同香▲同香(第4図)と進めます。

【第4図は▲1四同香まで】

第4図では次に▲1三歩△1一歩(△同桂は▲同香成△同玉▲3六歩)▲1八飛とすれば、端が破れるので、後手は△1三歩と打ってきますが、▲同香成△同桂▲1四歩(第5図)となり、△1一香は▲1九香△2一桂に▲1三歩成△同香▲同香成△同桂▲1四歩△1二歩▲1三歩成△同歩となればいつの間にか先手の桂得になっています。

【第5図は▲1四歩まで】

そこで▲2五桂と打てば得した桂で攻めていくことができますね。また、第5図で△2四銀と引いて受けても、▲1七香△1一香▲1三歩成△同香▲1四歩△同香▲同香△1三歩に▲2五歩と突き出せば△同銀は▲1三角成ですし、△1四歩も▲2四歩とすれば先手の銀得となっていずれも先手よしとなります。 よって、第1図の△3五銀には▲1三桂成と突っ込んで攻めていくのがよいでしょう。

おすすめの記事

棋士・棋戦

2024.01.16

里見、2年連続の挑戦を跳ね返す