上からの攻めもバッチリ!相振り飛車での矢倉の組み方とは?

今回のコラムでも、相振り飛車での囲いについてご紹介します。これまでは「美濃囲い」と「穴熊囲い」についてご紹介しました。どちらも、居飛車対振り飛車での囲い方と違いましたね。

今回は「矢倉囲い」についてご紹介していきます。居飛車対振り飛車では、矢倉に組むことはほとんどありませんが、相振り飛車では有効な囲いとなっていきます。それではさっそく見ていきましょう。

囲いの特徴

第1図をご覧ください。

【第1図は▲3九玉まで】

どちらも向かい飛車の相振り飛車で、後手が美濃囲いで先手が矢倉囲いです。これまでご紹介しました、美濃囲いや穴熊囲いでは、2筋の歩は交換されてしまいましたが、矢倉ではこのように交換を防ぐことができます。また、相振り飛車では囲いの上から攻められますが、矢倉は上部からの攻めに備えた囲いですので、この戦型に適しているともいえます。では、第2図をご覧ください。

【第2図は▲2六銀まで】

先手向かい飛車対後手三間飛車の戦いです。いま先手が▲2六銀と上がったところですが、次に▲3五銀と出れば、後手の飛車の行き場所がありません。飛車を助けるには△3五同角とするしかありませんが、▲同歩と取れば角銀交換の駒得となってこれも先手よしです。第2図から△4五歩と、薄くなった4筋を攻められてしまいそうですが、構わず▲3五銀と出れば、△4六歩にも▲同銀上で大丈夫です。

このように、石田流に組まれたときは銀を繰り出して後手の大駒を攻めて行くこともできます。それでは、先手側の駒のみを配置して、組み方を見ていきましょう。

囲いを組むまでの手順

初手から、▲7六歩、▲6六歩、▲6八銀、▲6七銀、▲7七角、▲8八飛(第3図)。

【第3図は▲8八飛まで】

今回も、向かい飛車に振った場合で解説していきます。第3図から、▲4八玉、▲3八銀、▲3六歩、▲3七銀、▲3八金、▲5八金(第4図)。

【第4図は▲5八金まで】

このあたりの手順は▲3八銀を▲2八銀でもよいですし、玉を上がるのを後回しにして、▲5八金左と先に金を上がっても構いません。第4図まで進んで、矢倉の形が浮かび上がってきましたね。場合によっては、このままの形で戦うこともあります。囲いが未完成のようですが、玉が2八や3九のほうが、戦場に近い場合もありますので、4八のほうがよい場合もあります。

ですが、まずは最初のうちはしっかり囲うことを覚えていきましょう。第5図から、▲3九玉、▲4六歩、▲4七金左、▲2八玉(第5図)。

【第5図は▲2八玉まで】

これで相振り飛車の場合での、矢倉囲いの完成です。次回は、組む際の注意点などを見ていきましょう。

おすすめの記事

棋士・棋戦

2024.01.16

里見、2年連続の挑戦を跳ね返す