▲4五桂から矢倉を攻める。矢倉囲いの崩し方を覚えよう

今回のコラムも、部分図を用いた矢倉の攻め方をご紹介していきます。それでは第1図をご覧ください。

【第1図】

「攻めの理想は飛車角銀桂」という格言がありますが、第1図はまさにその格言通りの布陣ですね。では、ここからどう攻めていくかを見ていきましょう。まずは当然▲4五歩(第2図)と仕掛けていきます。

【第2図は▲4五歩まで】

次は▲4四歩と取り込めば、△同銀には▲同角△同金▲同飛で角と金銀の二枚換えになりますし、△5三金とかわしても▲4五桂が厳しい両取りになりますので、後手はなにか受けなくてはなりません。

第2図での応手は、△4五同歩か△5三銀の2通りになります。順に見ていきましょう。まずは△5三銀からです。これには、▲4四歩△同銀左(△同銀右は▲4五桂で3三の銀に逃げ場所がありません)▲4五歩△3三銀と、4筋の位を取っても十分です。しかし、もう少し得をできればしたいところでもあります。まずは、▲4四歩△同銀左に▲4五桂(第3図)はどうでしょうか? 

【第3図は▲4五桂まで】

△4五同銀なら▲同銀△4四歩▲3六銀としても十分ですが、▲4四歩と一発打つ手が好手です。△4四同銀に、そこで▲4五銀と取れば、△4五同銀にはもう一回▲4四歩(第4図)が厳しい攻めになります。

【第4図は▲4四歩まで】

第4図で△4四同金▲同角△3三銀は▲7一角成が飛車取りですし、△3三銀に▲4五飛△4四銀▲同飛としても角桂と金銀銀の交換となって先手が大きく駒得します。かといって、第4図で△4六歩と押さえても、▲4三歩成△同金▲7一角成でよしです。

では、第3図で△6四銀とかわされるとどうでしょうか? ▲3三歩と攻め続けることになりますが、△3一金(第5図)と辛抱されるとどうでしょうか。

【第5図は△3一金まで】

3三に大きな打ち込みが入りましたが、先手はこれ以上の攻めがなかなか難しそうです。第5図から、▲4四角と切るのも、△同金▲3二銀△同金▲同歩成△同玉でやや攻めが細い感じです。▲2四歩△同歩▲2五歩と攻めても、△同歩▲同銀に△2三歩と受けられておいて決めきれませんし、強く△2四歩▲同銀△2三歩と受けられても決まるかどうかは微妙なところです。

しかし、第5図の局面は、3三に打たれている歩が大きいです。例えばこの状態のまま攻め合いになったとしても後手は反動がきついですし、どこかで△3三桂と歩を払っても、▲同桂成△同角▲4五銀のように先手の猛攻を後手は浴びることになります。よって、第5図は現状では決めきるのは難しいですが、3三の拠点が大きく、先手成功と言ってもよい局面ではあります。例えば、じっと▲1五歩と伸ばし、▲1四歩△同歩▲同香△同香▲1五歩の香交換を狙っていく手もあります。

よって、▲4五桂でも十分ですが、次回のコラムでは、▲4五桂以外の攻め方も見ていきましょう。

おすすめの記事

棋士・棋戦

2024.01.16

里見、2年連続の挑戦を跳ね返す