この局面でどう攻める? 覚えておきたい矢倉の攻め方。

前回のコラムまで、右四間飛車、急戦矢倉、雀刺しと戦法による矢倉の攻め方をご紹介してきました。今回のコラムからは、美濃囲いや穴熊囲いのときのように、部分図を用いて矢倉をどうやって崩していくかをご紹介していきます。まずは第1図です。

【第1図】

3六の銀が好位置で、これを生かしてうまく攻めたいところです。まずは▲3七桂と跳ねる手はどうでしょう? 働きの弱い2九の桂を活用する、とても筋のよい一手です。次に▲2四歩と突いて、△同歩なら▲2五歩、△同銀なら▲2五銀とぶつけて攻めていく順と、▲4五歩△同歩▲同桂と攻めていく二つの狙いが生じます。とても有力な手なのですが、△3四歩(第2図)と打たれると、傷を消されてしまいます。

【第2図は△3四歩まで】

ここからでも、▲2四歩や▲4五歩と攻めていく手はありますが、3筋の傷をとがめていきたいところです。では、その3筋を狙っていく手を考えてみましょう。第1図でもし持ち歩が1枚でしたら、▲3五歩(第3図)と打つ手が大きな攻めの拠点となります。

【第3図は▲3五歩まで】

例えば桂を持てば▲3四桂、香を持てば▲3四香など、駒を打ち込んで攻めていくことができます。矢倉で3五に位を取ることができれば、大きな拠点となりますので、こういう場合はすかさず歩を打って位を確保していきましょう。と、これで終わりかといいますとそうではありません。実はもっと得をする手がありますので考えてみてください。持ち歩が二枚あるところがミソです。

正解はわかりましたでしょうか? 第1図から、▲3四歩と打つ手がすこぶる厳しい一手になります。△3四同銀でタダじゃん。そう思われるところでしょうが、よく局面を見てください。もう一枚駒台に歩がありますよね? その歩を▲3五歩(第4図)と打ったらどうでしょうか?

【第4図は▲3五歩まで】

3四銀の行き場所がどこにもなく、先手の銀得が確定します。では、▲3四歩のときに△同金なら? それも▲3五歩と打てば金の行き場がないことを確認してください。よって、第1図では▲3四歩と打てば金か銀は必ず取れるということがわかりました。

では、もうひとつ。もし第1図で4二にいる角がいない場合は? ▲3四歩と打っても△同銀や△同金なら▲3五歩で同様に駒得ができますが、△4二銀と逃げられる手が生じています。では、その場合は銀を逃げられて失敗となるかといいますとそうではありません。▲3五銀(第5図)と、グイッと銀を進めれば、3四には先手の歩がいるため後手は△3四歩と打つことができず、3五の銀を追うことができません。

【第5図は▲3五銀まで】

先手は第5図から機を見て▲4五歩△同歩▲4四歩や、▲2四歩から玉頭を攻めていく順があり、これも先手大成功です。注意していただきたいところは、▲3四歩△4二銀とした後に、大きなくさびを打ち込めたことに満足して例えば▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2八飛などとしておくのは、すかさず△3四金と歩を払われてしまいます。今度はそこで▲3五歩と打っても、銀が4二に引いてありますので△3三金引と歩を食い逃げされてしまいます。しっかりと、▲3五銀と大きなくさびとなっている3四歩を守ることが大切です。

おすすめの記事

棋士・棋戦

2024.01.16

里見、2年連続の挑戦を跳ね返す