上からの攻めへの強さが特徴。矢倉囲いを覚えよう!

今回のコラムからは、「矢倉囲い」の組み方についてご紹介していきます。まずはどういう囲いなのか? そちらを見ていただきます。

囲いの特徴

まずは第1図をご覧ください。

【第1図】

こちらが矢倉囲いです。これまでご紹介した「美濃囲い」と「穴熊囲い」は飛車が6筋へ移動する「振り飛車」の囲いでした。今回ご紹介する矢倉の飛車の位置に注目してください。飛車が駒を並べたときの位置からまったく動いていませんよね? 

飛車を2筋から動かさずに戦う指し方を「居飛車」と呼びますが、矢倉はこの居飛車での戦法となります。また、第2図をご覧ください。

【第2図は△2二玉まで】

後手の駒を加えた局面ですが、相手の飛車も8二にいます。ということは、囲いの上部から攻められることになってきますので、美濃や穴熊と違って金銀を上に押し出していくような上部からの攻めに対して強い形となっています。それでは、この矢倉囲いにどうやって組んでいくのか?その手順を見ていきましょう。

囲いを組むまでの手順

初手からの手順は、▲7六歩、▲6八銀、▲6六歩、▲5六歩、▲4八銀、▲5八金右、▲7八金、▲6九玉(第3図)。

【第3図は▲6九玉まで】

矢倉は組み上がるまで手数がかかりますので、少しずつ分けて見ていきます。まずは角道を開け、金銀をそれぞれ一つずつ動かします。そして、6九の金が移動しましたら玉も一つ動かします。手順は6九の金を先に7八に上がったりしても構いません。まずは第3図の形を目指します。それでは続きを見ていきましょう。

第3図から、▲6七金右、▲7七銀、▲7九角、▲6八角(第4図)。

【第4図は▲6八角まで】

5八の金を6七に、6八の銀を7七に上がり、だんだんと第1図の形に近づいてきましたね。ここで、次にあわてて▲7九玉と寄ってしまうと8八の角がジャマをして入城することができません。▲7九角~▲6八角と角を移動させて玉が入城できるようにスペースを開けます。

今回は6八に上がりましたが、▲4六角と上がって指す場合もあり、これを使い分けられるようになれば、もう立派な上級者といえます。まずは、わかりやすく6八へ上がって囲う指し方で覚えていきましょう。

さて、ここから玉を入城させて完成となります。第4図から、▲7九玉、▲8八玉(第5図)。

【第5図は▲8八玉まで】

これで第1図の形になりましたね。がっちりとした矢倉囲いの完成です。美濃囲いは完成まで九手、穴熊囲いは完成まで十四手でした。矢倉も十四手と、穴熊囲いと同じ手数がかかります。穴熊の場合は端に駒を密集させる囲い方でしたが、矢倉は上部に厚く金銀を動かすぶん、手数がかかります。

次回のコラムでは矢倉に囲う際の注意点などを解説していきます。

おすすめの記事

棋士・棋戦

2024.01.16

里見、2年連続の挑戦を跳ね返す