▲1三桂成から、どう攻める? 雀刺しの攻め方を覚えよう!

今回のコラムも、雀刺しから矢倉を攻める指し方を見ていきましょう。それでは第1図です。

【第1図】

前回、前々回と、第1図から▲1四歩と突いて端を攻めていきましたが、△同歩▲同香のとき、△1二歩と辛抱されても、△1四同香▲同歩△1一香と強く受けられてもうまくいきませんでした。第1図から、▲1四歩は歩をぶつけていく基本に忠実な攻め方ですが、この場合はうまくいきません。

さて、いちばん自然な攻めに見える▲1四歩がうまくいかないとなると?第1図を眺めてほかの攻めはないか考えてみてください。第1図の直前、▲2五桂のときに3三の銀が2四に上がらなかった場合はどう攻めましたか?そうです。その攻めがここでも有力な攻め筋となっていきます。第1図から、▲1三桂成(第2図)と成り込んで攻めていきます。

【第2図は▲1三桂成まで】

後手の対応は、△1三同桂、△1三同玉、△3一玉、△3三玉、△1三同香、△1三同銀と、全部で6通りあります。順に見ていきましょう。

まず、△1三同桂には、▲1四歩と突いてこれは早くも先手よしです。次に▲1三歩成と桂を取れば△同香▲同香成△同銀▲同角成で1三の地点への利きが後手は足りませんし、▲1四歩に△2一桂と足しても、▲1三歩成△同桂▲1四歩と、再度1四に歩を打っておけばよいです。

さらに、△1二歩▲1三歩成△同歩と頑張ろうとしてきても、▲2五歩(第3図)が厳しい突き出しで、△2五同銀には▲1三香成でこれも後手の駒の利きが足りないことを確認してみてください。

【第3図は▲2五歩まで】

よって、第2図から△1三同桂は簡単に先手がよくなることがわかりました。

次に△1三同玉と、玉で取る手を見ていきましょう。いかにも後手玉は危ない形で、なにかありそうですね。これには、▲2五歩(第4図)と突く手が厳しいです。

【第4図は▲2五歩まで】

△2五同銀や、△3三銀と逃げられたら?盤面をよく見てください。7九の角が遠く1三まで利いてきますよね?▲1三角成と玉を取って、ハイ、それまでです。よって、2四の銀は身動きができず、△2二玉に▲2四歩と銀を取ることができます。

次に△3一玉と引く手はどうでしょうか?これには、▲1四歩(第5図)と伸ばしておきます。

【第5図は▲1四歩まで】

この形はどこかで見ませんでしたか?4回前のコラムで解説した形に似ていますよね。そのときは後手の銀が3三でした。今回は後手の銀が2四にいますが、どう違ってくるのか?それを次回のコラムで見ていきましょう。

おすすめの記事

棋士・棋戦

2024.01.16

里見、2年連続の挑戦を跳ね返す