雀刺しで矢倉囲いを攻略、▲1四歩から攻めきる方法とは?

今回のコラムも、矢倉に対する雀刺しでの攻め方の続きです。それでは第1図をご覧ください。

【第1図】

前回、前々回と、ここから▲1三桂成と攻めていく順を見ていきました。今回はまた別の攻め方を見ていきましょう。端に駒が集中していることを生かして、▲1四歩(第2図)と突いて攻めてみます。

【第2図は▲1四歩まで】

後手としてはこのまま、▲1三歩成と成り込まれてはひとたまりもありません。△1三同香は▲同香成△同桂▲同角成で全然駒の利きが足りていませんし、△3一玉と逃げても、▲2三と△同金▲1一香成でひどいことになります。よって、第2図ではもちろん△1四同歩と取る一手です。

▲同香に、△1三歩と打つのは、▲同香成△同香▲同桂成△同桂▲同角成で、やはりこれも後手の駒の利きが足りません。よって、▲1四同香に対して、後手は△同香か△1二歩の二択になります。順を追って見ていきましょう。

まず、△1四同香には▲同飛と取り返します。△2四銀と銀を逃げながら1筋に利かせてくる手には、▲1三歩の垂らしが好手です。△1三同桂には▲同桂成でも△同銀に▲同角成で後手の駒が足りないのでよいのですが、▲1三同飛成!のほうがより厳しいです。

△1三同銀と飛車を取られてしまうと思われるでしょうが、▲1三同角成とすれば、△1二玉に▲1二銀まで後手玉は詰みとなります。よって、後手が詰みから逃れるには、△3一玉と逃げるしかありませんが、▲1一竜△2一香に、▲1三桂不成(第3図)がうまい攻めです。

【第3図は▲1三桂不成まで】

△1三同銀は▲同角成ですし、△2二金と受けても、▲1四桂△1三金▲2二桂成で攻めきることができます。今回のコラムでも、前回に引き続いて不成の攻めが有力となりました。

次に、第2図から△1四同歩▲同香のとき、△1二歩と受ける手も見てみましょう。これには、▲1三歩(第4図)と合わせていきます。

【第4図は▲1三歩まで】

▲1二歩成をまともに食らうわけにはいきませんので、△1三同歩と取ってきますが、この局面は少し前の解説で記憶にありませんか? そうです、第2図で△1四同歩▲同香に△1三歩と打った局面とほぼ一緒です。

先手の持ち歩が後手の持ち歩にはなっていますが、▲同香成とすれば、△同香▲同桂成と端を破ることができます。また、第2図から、△1四同歩▲同香△1二歩のとき、▲同香成△同香▲1三歩(第5図)と攻める手も厳しいです。

【第5図は▲1三歩まで】

△1三同香は▲同桂成ですし、△1一香と受けても、▲1二歩成△同香▲1三歩△1一歩▲1二歩成△同歩▲1九香で、後手はもうこれ以上端を受けることができません。

第1図からは、前回、前々回と▲1三桂成(▲1三桂不成)と攻め込んでいく順も見ていきました。それも先手がよくなりましたが、今回の▲1四歩と突いて攻めていくほうがわかりやすいと思いますので、もし、第1図のような局面を迎えたら、▲1四歩と突いて攻めていくほうがオススメです。

おすすめの記事

棋士・棋戦

2024.01.16

里見、2年連続の挑戦を跳ね返す