矢倉攻略に使える右四間飛車戦法とは?まずは囲いを覚えよう【矢倉の崩し方 vol.6】

今回のコラムからは、右四間飛車で、矢倉を攻めていく指し方をご紹介いたします。

まず、右四間飛車とはどういう戦法なのか? まずはそちらをご説明していきます。それでは、第1図をご覧ください。

【第1図】

これは、普通の四間飛車ですね。先手側から見て、左から四つ目のところに振るので、四間飛車と呼ばれています。ここから玉は右に囲い、これまでのコラムでご紹介しました、美濃囲いや、穴熊囲いに玉を囲って戦っていきます。

それでは、右四間飛車を見てみましょう。第2図が右四間飛車戦法でよく見る形のひとつです。

【第2図】

先手側から見て、右から四つめのところに振るので、右四間飛車と呼ばれています。先手陣の囲い方も、第2図のような「カニ囲い」や、第3図のような「左美濃囲い」が多いです。

【第3図】

「カニ囲い」は、その名の通り、囲いの形がカニに似ていることから、そう呼ばれています。囲いはあまり手数をかけずにコンパクトにまとめ、その分素早い攻撃を目指していく戦法です。角の利きが通り、飛車角銀桂歩を4筋に集中させて攻めるので、非常に破壊力がある戦法です。

受け方を知らなければ、あっという間に攻めつぶすことができます。逆に、受け方を知らないと相手に使われたとき、一気に攻めつぶされてしまう、ということも言えます。右銀も4七~5六ともっていく形が多いですが、なかには第4図のように、右銀を5七へ配置して攻撃を仕掛けていく、という指し方も見られます。

【第4図】

第2図や、第3図に比べますと、銀が一つ下にいるぶん、攻撃力は劣ります。しかし、▲5五歩△同歩▲同角と5筋の歩を交換してその歩を攻めに使ったり、▲4五歩△同歩▲同飛△4四歩▲4九飛と4筋の歩を交換した後に、▲4六銀と使ったりと、持久戦模様になったときは銀の使い方が柔軟にできるというメリットもあります。

第2図と第4図のどちらがよいかというと、指される方のそれぞれの好みとしか言いようがありませんが、まずは第2図のような破壊力のある形をオススメいたします。

さて、矢倉に対してはどのようにここから攻めていくのか。まずは第5図からの攻め方を、次回のコラムでご紹介していきます。

【第5図】

おすすめの記事

棋士・棋戦

2024.01.16

里見、2年連続の挑戦を跳ね返す