穴熊の攻略には、大駒を切れ!終盤は、飛車や角を捨ててでもスピード重視で押し切る【穴熊の崩し方 vol.6】

今回のコラムも、大駒を切って穴熊を崩していく攻め方をご紹介していきます。まずは第1図をご覧ください。

【第1図】

前回のコラムと違い、角が7一ではなく7二に利いている状態です。 今回は持ち駒に歩があるので、▲5二歩と垂らす攻めももちろん有力ですが、もっと厳しく攻めていく手があります。

さて、飛車と角のどちらを切るかですが、▲7一飛成は、△同銀なら▲7二角成△同銀▲7一金△2七角▲6二金としがみついて攻めていくことができますが、△7一同金▲7二歩△6一金(第2図)とされると、手順に歩を打ち込むことができたものの、もうひと押しが難しくなります。

【第2図は△6一金まで】

第2図から、▲7一金と打っても、以下△6二金とかわされると意外と次の攻めがありませんし、△7一同銀▲同歩成△同金▲7二銀△同金▲同角成△8二金と受けられても、▲7一金には△2二飛、▲6二金も△9四歩とされると攻めが切れてしまいます。

第1図では▲7二角成と、角のほうを切るのが正しい攻め方になります。しかし、△7二同金のときに▲1二飛成では、△4五角や△2七角と受けられて次の攻めが難しくなります。そこで、▲1二飛成ではなく、▲6三歩(第3図)と垂らすのがうまい攻め方になります。

【第3図は▲6三歩まで】

次に▲6二金△同金▲同歩成と進めば、後手陣は崩壊しますので、金を打たれる前になんとかしなくてはなりませんが、△6三同金は▲7二金(第4図)で受けがなくなります。

【第4図は▲7二金まで】

▲8一飛成までの詰みを防ぐには、△7一角と受けるしかありませんが、▲同金△同銀▲同飛成△8二金に▲6一角が▲8二竜△同玉▲7二金△9一玉▲8二銀までの詰めろとなり、▲6一角のときに△9四歩と突破口を開こうとしても、▲7二銀と打つ手がさらに▲8二竜△同玉▲8三銀成△9一玉▲8二金までの詰めろとなります。詰みを受けるには△7二同金と取るよりなく、▲同角成までで必至が掛かります。

では、第3図で6二に駒の利きを足す受け方を考えてみましょう。まず△7一角と打つのは、▲6一飛成とすれば、7二の金取りが受かりません。よって、△7一銀と受けることになりますが、▲6一金(第5図)が単純ながら厳しい後続の攻めです。

【第5図は▲6一金まで】

△8二銀と逃げるのは▲6二歩成ですし、△8二角と受けても▲5一飛成とすれば、次の▲6二歩成が厳しく、△6三金には▲7一金があるので受けがありません。 また、▲5一飛成ではなく、▲7一金と取り、△同角には▲6一飛成△8二金打▲6二銀、△7一同金には▲同飛成△同角▲7二金が厳しく、いずれも穴熊は崩壊します。

前回のコラムと合わせ、穴熊に対しても大駒をたたき切っていく攻め方はとても有効ということがおわかりいただけたかと思います。また、攻め駒としては飛車や角はとても強い駒ですが、受け駒としては金や銀よりも価値が低い駒となることが多いということもおわかりいただけたかなと思います。

次回のコラムからは7三の地点に駒を放り込んでいく攻め方をご紹介していきます。

おすすめの記事

棋士・棋戦

2024.01.16

里見、2年連続の挑戦を跳ね返す