玉頭を攻めて美濃囲いを攻略しよう。桂馬の使い方がポイント【美濃囲いの崩し方 vol.8】

さて、今回は美濃囲いの玉頭を攻める指し方をご紹介していきます。 相振り飛車の将棋では、美濃囲いの玉頭を攻めていくことが非常に多いですが、居飛車対振り飛車の将棋では、8筋に歩が伸びていったりしないので、なかなか玉頭を攻める展開にはなりにくいです。しかし、まれにそういうケースもありますので、ご紹介していきます。まずは第1図をご覧ください。

【第1図】

ここから前回、前々回のコラムでご紹介したように、▲9四歩△同歩▲9三歩と端を攻めていく指し方もありますが、今回はテーマ通りに玉頭を攻めていきます。まずは▲8四歩△同歩と打ち捨てます。そして、空いたところに▲8三歩(第2図)が厳しいたたきです。

【第2図は▲8三歩まで】

第2図から、△8三同銀は▲6一飛成で金がタダ取りできますし、△7一玉は▲5三桂と打てば、金が逃げることができません。△9二玉は▲6一飛成△同銀▲8二金までで詰んでしまいます。 よって、△8三同玉ですが、▲7五桂(第3図)がまたまた厳しい王手となります。

【第3図は▲7五桂まで】

まず、△7四玉は▲6一飛成△同銀に▲6五金で詰みですし、△9二玉も▲6一飛成△同銀▲8三金までで、これも後手玉は詰んでしまいます。△8二玉には▲8三歩△7一玉と王手を掛けながら手順に拠点を作っていく指し方もありますが、この場合は持ち駒がないので、さらにたたみかけていく手がありません。

では、どう攻めるのかというと、▲6三桂成(第4図)が好手です。

【第4図は▲6三桂成まで】

△同銀には▲6一飛成と金を取れますし、かといって放っておくのも、平凡に▲7二成桂と銀を取る手が厳しく、△同玉には▲6三銀△同玉▲6一飛成で寄り筋に入ります。△7二同金も▲8三歩のたたきが厳しく、△同玉は▲8一飛成で、△8二金は▲7五桂△7四玉▲6五銀までで詰みますし、△7四玉も▲7二竜と金を取れば、次に▲6五銀までの詰めろで、寄りとなります。

▲8三歩に△9二玉は▲6一飛成で、△8三玉は▲8一竜で△8三同玉とした変化と同じですし、△8三金は少し長くなりますが、▲7二銀△8二金に▲9四歩△同歩▲同香△9三歩に▲8三歩で後手玉は必至となります。△8三同金は▲8一竜までですし、△7二金も▲同竜まで、放置するのも▲8二歩成△同玉▲8一竜までの詰みがあります。ぜひ盤に並べて、手順を追って確認してみてください。

また、第4図から、▲7二成桂△同金▲8三歩と進んだとき、△同金には▲6一飛成がぼんやりしているようで厳しい寄せとなります。次に▲7二銀の「腹銀」が厳しく、▲8一竜の詰みが受かりません。▲7二銀で▲7一銀と王手をしたくもなりますが、それは△9二玉▲7二竜△8二桂でもうひと押しがありません。そこから▲9四歩△同歩▲同香は、△同金なら▲8二竜で詰みますが、△9三歩と受けられると後続の攻めがありません。

また、第3図の▲7五桂では、▲6二歩も厳しい攻めです。△6二同金で次の攻めがないようですが、▲7一飛成(第5図)が相手の意表を衝く寄せです。

【第5図は▲7一飛成まで】

後手はしめしめ、と喜んで△6一金で竜を殺すでしょうが、▲7五桂と打ってみると、△7四玉は▲6一竜△同銀▲6五金、△9二玉も▲6一竜△同銀▲8三金と、いずれも後手玉を詰みに討ち取ることができます。

おすすめの記事

棋士・棋戦

2024.01.16

里見、2年連続の挑戦を跳ね返す