第43回「将棋の日」表彰・感謝の式典の模様

更新:2017年11月20日 11:45

第43回「将棋の日」表彰・感謝の式典(東京)は、11月17日、東京・将棋会館で行われました。
式典は、将棋の普及振興に功績を印された方へ感謝状の贈呈、勤続表彰、喜寿のお祝い、昇段者への免状授与があり、指導員資格証書伝達式へと移りました。
その後、祝賀パーティーが始まり、盛会のうちに終了いたしました。
尚、同日関西でも式典が関西将棋会館で行われました。

【東京】

第43回「将棋の日」表彰・感謝の式典の模様_01
感謝状贈呈者
左上から酒林氏(原宿警察署署長)、谷口氏、井出氏、北浦氏、
友田氏(羽海野氏代理)、蔵屋氏(女流王将戦都城大会実行委員会委員長)、児島氏
左下から渋谷氏、瀬川氏(藤田観光株式会社代表取締役社長)、藤田氏、田中氏

第43回「将棋の日」表彰・感謝の式典の模様_02
棋士表彰・昇段者

第43回「将棋の日」表彰・感謝の式典の模様_03
棋道師範・棋道指導員の皆様
左から小田氏、京氏、熊谷氏、小川氏、奈波氏

第43回「将棋の日」表彰・感謝の式典の模様_04 第43回「将棋の日」表彰・感謝の式典の模様_05
代表挨拶
写真左:藤田観光株式会社 代表取締役社長 瀬川 章 様
写真右:木村一基九段

【関西】

第43回「将棋の日」表彰・感謝の式典の模様_06 第43回「将棋の日」表彰・感謝の式典の模様_07
写真左:代表挨拶 熊本県支部連合会会長 古橋徹様
写真右:代表挨拶 井上慶太常務理事

第43回「将棋の日」表彰・感謝の式典の模様_08
感謝状贈呈者
左上から木下氏、種村氏、増田氏、
左下から小林氏、釣氏(石見姫路市長代理)、古橋氏、井原氏、河野氏

第43回「将棋の日」表彰・感謝の式典の模様_09
棋道指導員
左上から加藤氏、氏本氏、原科氏、折立氏、
左下から田川氏、笹井氏、田中氏、大嶋氏、横江氏

第43回「将棋の日」表彰・感謝の式典の模様_10
棋士表彰・昇段者

感謝状贈呈者

東京
個人の部
藤田 昌俊(元産経新聞東京本社 文化部)
羽海野チカ(漫画家)
田中 良明(しんぶん赤旗 囲碁・将棋・行楽部 部長)
児島有一郎(松山将棋センター代表、松山坊ちゃん支部事務局長、棋道指導員)
渋谷 文博(愛知県支部連合会副会長、棋道指導員)
谷口  学(名古屋市役所支部、棋道指導員)
北浦 基治(群馬県支部連合会会長)
井出 英明(前橋支部副支部長)
団体の部
藤田観光株式会社
警視庁原宿警察署
女流王将戦都城大会実行委員会
関西
個人の部
石見 利勝(兵庫県姫路市長)
古橋  徹(熊本県支部連合会会長)
井原  靖(紀の国支部支部長)
小林 壯行(愛知県支部連合会副会長、棋道指導員)
木下 高好(常滑支部支部長、棋道指導員)
種村 秀光(四日市支部幹事、棋道指導員)
増田 博昭(岐阜棋友会支部支部長、棋道指導員)
河野栄次郎(今治中央支部支部長)
団体の部
別格本山總持院

棋士関係

東京
特別将棋栄誉賞
佐藤康光 九段
将棋栄誉賞
清水市代 女流六段
勤続25年
三浦弘行 九段
川上猛 七段
本田小百合 女流三段
久津知子 女流二段
喜寿
安恵照剛 八段
桜井昇 八段
山口英夫 八段
西村一義 九段
昇段
木村一基 九段(6月26日付)
佐々木勇気 六段(7月11日付)
三枚堂達也 五段(7月27日付)
石田直裕 五段(8月15日付)
斎藤明日斗 四段(10月1日付)
井道千尋 女流二段(6月28日付)
関西
勤続25年
久保利明 王将
卒 寿
大村和久八段
昇段
古森悠太 四段(10月1日付)

指導員昇格

東京
棋道師範
小川良治 様、小田賢一 様、熊谷春海 様、京文雄 様
棋道指導員
奈波幸弘 様
関西
棋道指導員
田川耕史郎 様、笹井義隆 様、田中一好 様、大嶋顯 様、横江敏夫 様
加藤諭 様、塩川? 様、氏本靖彦 様、原科佐登己 様、折立冨美男 様

「将棋の日」について

「将棋の日」とは、江戸時代、江戸城内で行われておりました年中行事の一つ、御城将棋に由来いたします。対局場は江戸城で公式行事に用いられていた御黒書院(おんくろしょいん)があてられ、将軍家の前で将棋御三家が対局を披露いたしました。
享保元年(1716年)に八代将軍徳川吉宗が、御城将棋の式日を毎年11月17日と定め、以後幕末まで続きました。 これにちなみまして、日本将棋連盟では、昭和50年より将棋の普及とファンとの交流を目的に11月17日を「将棋の日」と制定し、毎年、その近い日に表彰・感謝の式典を行っております。

  • Facebookでシェア
  • はてなブックマーク
  • Pocketに保存
  • Google+でシェア

関連ニュース

一覧へ